台風2号が発生…気象庁の進路予想、米軍とヨーロッパの見方は 2024年5月31日21時の実況

写真を拡大 台風2号の予想経路図=2024年5月31日午後9時時点の実況(気象庁HP引用)
写真を拡大 2024年5月31日午後3時時点の台風2号の予想進路図(JTWCより引用)。通過時間は、Zを単位とする数字。日本時間は9を足した時間。KTSは中心付近の最大風速を表す。単位はノット(約 0.514m/s)

 気象庁は2024年5月31日午後3時、南シナ海で熱帯低気圧が台風2号(マリクシ)に変わったと発表した。同日午後9時時点の実況によると、台風2号は南シナ海を北北西に進んでいる。気象庁の進路予想に加え、米軍とヨーロッパの見方をまとめた。

気象庁の進路予想

 5月31日21時時点の実況では、台風2号は南シナ海を時速20キロで北北西へ進んでいる。中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の南東側220キロ以内と北西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いている。

 台風の中心は、12時間後の6月1日午前9時には華南まで進み、時速15キロで北北東へ進む見込み。この時点までには熱帯低気圧に変わるとみている。

米軍(JTWC)の見方は(※参考)

 米軍合同台風警報センター(JTWC)のサイトを調べると、台風2号は気象庁と同様に今後、北東寄りに進むとみているようだ。

中心付近の風の強さ

6月1日午前3時:15メートル 6月1日午後3時:12メートル 6月2日午前3時:10メートル

ヨーロッパ中期予報センターの見方

 リアルタイムの気象情報を提供するチェコの企業「ウィンディ・ドットコム」では、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)によって提供された解析気象データを基に台風の10日先までの動きを、アニメーションを使い視覚的に分かりやすく知ることができる。画面左下の「▷」ボタンを押すと、台風の動きが再生される。

「マリクシ」の名前の由来

 台風の名前は、「台風委員会」で各加盟国などが提案した名前が140個用意されており、発生した順につけられる。「マリクシ」の命名国はフィリピンで「速い」を意味する。

© 株式会社福井新聞社