埼玉県立文書館、江戸-近代の学校の歴史辿る企画展6/1より

おもな展示資料

埼玉県立文書館は2024年6月1日から9月1日の期間、企画展「みんなの学校(まなびや)ー教育史編さんと学校アーカイブズー」を開催する。江戸時代から戦後にかけての埼玉における学校教育に注目し、人びとが学び舎で、何を、どのように学んできたのかを、文書館の収蔵資料を中心に紹介する。

2023年は近代的な学校制度を定めた学制の施行から150年目にあたる。そして2024年は、教師を育てるための学校である埼玉県師範学校(現・埼玉大学教育学部)の設置から150年を迎える節目の年となっている。

埼玉県の教育に関するあゆみは、1965年(昭和40年)から1977年(昭和52年)に行われた埼玉県教育史編さん事業、埼玉県戦後教育史編さん事業によって「埼玉県教育史」としてまとめられた。文書館はこの事業で収集された資料を所蔵するとともに、県内の学校の文書や教科書類も収蔵している。

今回の企画展は、学校が学び舎であるとともに、日誌や写真など地域の歴史を考える手がかりとなる「学校アーカイブズ」が残されている場でもあるとの捉え方から、おもに江戸時代から戦後にかけての収蔵資料を展示しながら、学校教育の歴史を辿る。

展示は、江戸時代の教育「寺子屋」「私塾」「藩校」、近代の教育「学制期」「戦前・戦中期」、映像で見る戦後の教育で構成。当時の教科書や日記、写真などの資料とともに展示する。

観覧は無料。資料保護のため、展示資料は会期中に展示替えを行う場合がある。最新の情報は、埼玉県立文書館ホームページで確認のこと。

◆埼玉県立文書館・企画展「みんなの学校(まなびや)ー教育史編さんと学校アーカイブズー」
会期:2024年6月1日(土)~9月1日(日)
時間:9:00~17:00
休館日:月曜日、国民の祝日、7月31日(水)
会場:埼玉県立文書館 1階 展示室2(さいたま市浦和区高砂四丁目3番18号)
観覧料:無料

畑山望

© 株式会社イード