「日本人は打たない」破天荒すぎた巨人助っ人 今は亡きドラマ…相手投手が語る“伝説”

広島などでプレーした金石昭人氏【写真:片倉尚文】

金石昭人氏は敬遠球をクロマティに痛打…サヨナラ負けを食らった

現在のルールなら何でもなかったのに。広島、日本ハム、巨人と、プロ20年間で72勝80セーブをマークした野球解説者の金石昭人氏は、広島時代に敬遠のボールを打たれてサヨナラ負けを喫した経験を持つ。「あの頃に申告敬遠があったらねぇ」。現代では、まずお目にかかれないシーンはどうして起きたのか。

1990年6月2日の巨人戦(東京ドーム)。先発の金石氏は、桑田真澄投手(巨人2軍監督)と緊迫した投げ合いを繰り広げた。桑田はPL学園(大阪)の後輩で、7学年下。1-1で9回に入った。「僕が9回まで投げているのが凄いですね」と謙遜しつつ、34年も昔の記憶を辿った。

9回裏。桑田にヒットを許し、バントで送られて2死二塁のピンチを招いた。迎えるはウォーレン・クロマティ外野手。ネクストバッターズサークルには、4番の原辰徳内野手(前巨人監督)が待ち構えている。その時点でクロマティには1本、原には3本ヒットを打たれていた。

ベンチの指示は左打者のクロマティを歩かせ、右バッターの原との勝負だった。「僕は左に対しては、投球がちょっとシュート回転する。左バッターよりは右の方が攻め易く打ち取れる。そう判断されて、敬遠になったのでしょう。もっとも原さんに対していたら、そこで投手交代になっていたかもしれませんけど」。

キャッチャーの植田幸弘は座らず立ったまま。クロマティは敬遠の気配を感じ取った。植田がミットで外側へ大きく外すようにアクションを起こして確認を促し、初球。金石氏が投じたボールは狙いより少し内側へ。バットが届くゾーンに行った。

クロマティはバットを一閃。打球は右翼からやや中堅よりの深いゾーンへと舞い上がった。驚いた金石氏は両太ももに手を置いて、ボールの行方を目で追った。「フェンスは越えない。あー、外野フライだな」。

しかし、ライトの西田真二(社会人野球セガサミー監督)は虚を突かれて懸命に走る。精一杯グラブを差し出したが、届かず横転した。二塁打となり、二走・桑田が右手を突き挙げながらホームイン。熱戦は珍しい形で決着した。

「あの打球、西田は捕れました(笑)」…投げる敬遠には「ドラマがある」

金石氏の弁。「気の緩みは出ました。外したボールがちょっと甘かったですね。植田が構えた所より中に寄っちゃったから。クロマティの性格を考えれば、もう少し警戒すべきでした。日本の選手だったら、敬遠となったらもう打たない。最初から打ってやろうという気持ちがないと、飛び付いて打っていけません」。潔く巨人助っ人を褒めた。

仮にすんなり敬遠できて、原と向き合っていたならば。「巨人の4番ですからね。直前のバッターが敬遠された。心に火を点けちゃってますから……。クロマティに打たれて良かったのかもしれません。原さんを怒らせるよりは」。冗談を交えて想像する。

僚友の守備には“ツッコミ”を入れる。西田氏は、PL学園で同期の長い付き合い。「今でも言うんですよ。『あれは絶対に捕れた』って。西田の方は『いや、お前が打たれるからや』と。西田の性格からすると、敬遠のサインが出た時点で気持ちを切って集中してない。後で映像を見たら、アイツ、ぼーっとしてたので慌てて足が絡まってんだもん(笑)」。今では良き思い出? として、漫才のように語り合うという。

NPBでは2018年から「申告敬遠」が導入された。1球もボールを投げなくて、歩かせられる。「あの頃に申告敬遠があったらねぇ」と当時を顧みる。そんな悔しい場面を体感した金石氏だが、持論は違う。

「僕は申告敬遠がない方が好きなんですよ。やっぱり駆け引きがある。4球投げる内の1球、2球、3球というのは駆け引きだから。申告だとあっさり終わってしまう。ちゃんとボールを投げる方が面白い。敬遠のような緩いボールを投げるのが得意じゃないピッチャーもいますしね。本当にドラマがあるんですよ」(西村大輔 / Taisuke Nishimura)

© 株式会社Creative2