第77回カンヌ映画祭を総括!各受賞作の見どころは?13年ぶり米作品に最高賞、ケイト・ブランシェットの連帯ドレス、女性主人公の躍進など注目トピック満載

第77回カンヌ国際映画祭(撮影:まつかわゆま)

13年ぶりにアメリカ作品がパルム・ドールを受賞

第77回カンヌ国際映画祭が閉幕した。

パルム・ドールはアメリカのショーン・ベイカー監督による『ANORA(原題)』。ブルックリンに住む23歳のセックス・ワーカーの物語である。ANORAというのは彼女の本名。自分ではアニーと名乗っている。祖母はロシアからの移民なのでアニーはいくらかロシア語を話すことができるが、それがきっかけで思いがけない騒動に巻き込まれていく……。

アメリカ作品がパルム・ドールを獲得するのは2011年の『ツリー・オブ・ライフ』以来13年ぶり。2011年には日本で大地震が起こり、中東では“中東の春”(※アラブ諸国で起こった民主化運動)が始まり、シリア内戦が始まった。2014年にはウクライナで親ロシア政権を倒したマイダン革命があり、ロシアによるクリミア半島の占拠が始まり、COVIDのパンデミックを挟んで、2022年2月24日のロシア侵攻につながっていく。

2022年5月のカンヌ映画祭の開幕式にはウクライナ大統領ゼレンスキーがオンラインで登場、カンヌの参加者を驚かせたことを覚えている。そして、2023年10月からはイスラエルとパレスチナの衝突が始まり、多くの命が失われ続けている。

つまり、この13年でカンヌ映画祭を取り巻く世界の状況は非常に大きく、悲劇的な方向へと変化しているのだ。

レバノン人監督はスイカのバッジ、ケイト・ブランシェットは黒白緑のドレスでレッドカーペットに

カンヌ映画祭は世界情勢を反映する映画祭である。もともとの始まりが、ファシズム陣営に対する自由主義陣営の映画祭として立ち上げられたものであり、この13年の間も人々を迫害する権力に対して自らの立ち位置を明確にしてきた映画祭だ。そして今年、映画祭はロシアの反プーチン派の監督キリル・セレブレニコフの作品と、イランからの亡命を表明したモハマド・ラスロフ監督の作品を長編コンペ上映に迎え、カンヌクラッシック部門ではセルゲイ・ロズニツァ監督のウクライナ戦争ドキュメンタリーを上映、カンヌプレミアと監督週間にはパレスチナ人の若者たちの困難を描く作品を選出した。

審査員のレバノン人監督ナディーン・ラバキーはスーツの襟にパレスチナ支持のシンボル、スイカのバッジをつけていたし、カンヌの公式プログラムの一つとしてUNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)の記者会見を行ったケイト・ブランシェットは、ソワレ(公式上映)の際に着た黒と白のドレスの裏地に緑の生地をあしらい、それをレッドカーペットで翻すとパレスチナ国旗カラーになるという粋な連帯表明をしてみせた。

一方、フランス国内では文化予算の縮小が進み、末端の労働者、アルバイトや非正規職員にまで保障がいきわたっていないという事実がある。例えば今年、子どもたちに映画の楽しさを伝えるべく増やされたアニメーションの上映だが、アニメの制作には非常に多くの人手が必要で、当然彼らにも生活の保障は必要なのだ。

また、映画祭も多くの末端労働者に支えられている。そこで、この状況に対して映画祭のレッドカーペット前でシュプレヒコールがあげられたり、デモが行われたりした。映画祭の音楽・録音関係を担当する<ラジオ・フランス>もストライキを決行。記者会見の録音/データのアップをボイコット。おかげで二日分の記者会見データが録音できなかった。

けれど、記者からも映画祭運営側からも文句は出ない。デモもストライキも労働者の当然の権利だからである。日本では忘れかけられている、権利は自分で守り、戦いとるものだということを映画祭で改めて教えられた今年であった。

長編コンペ部門22本中、14本が女性主人公の物語

しかし、なんといっても今年の最大の傾向はフランス版「#MeToo」運動の推進である。映画祭はある視点部門の開会式で、女優ジュディット・ゴドレーシュが監督した17分の短編『Moi Aussi(私も)』を上映。メイン上映会場であるリュミエール劇場前のレッドカーペットでは監督やスタッフが一列に並び、両手で口を覆うというパフォーマンスで「私たちはもう黙らない」という作品のテーマをアピールした。

ゴドレーシュは、フランス映画界で性虐待被害者の一人として名乗り出た当事者である。#MeToo運動の発足時、フランスはアメリカの運動の盛り上がりに遅れ、運動は女性の権利平等を求める方向へと流れていってしまった。2018年にカンヌで行われた女性映画人たちによるアピールも#MeToo運動とは距離を置いていたのである。前会長ピエール・レスキュールが進めた女性映画人顕彰活動は、現会長イリス・ノブロックに引き継がれ、審査員の男女比など、より厳密に実行されようとしているなかで、映画祭も再び性虐待の問題に取り組むべきだということになったという。

ゴドレーシュの『Moi Aussi』は映画界だけではなく、さらに女性だけではなく、性虐待を受け、今まで黙らされてきたり、自ら口を閉ざしていていた人々みんなに対して「もう黙らなくていい。あなたは悪くないし、加害者は明らかにされるべき。あなたは一人で悩まなくていい。仲間がいる」と話しかけ、寄り添っていく。上映会場になったドビュッシー劇場で挨拶に立ったゴドレーシュが何回も涙をぬぐっていた姿は忘れられない。

女性の活躍という視点で今年の長編コンペ部門22本を見てみると、女性監督の作品は4本とさして多くはない。しかし、22本中14本が女性主人公の物語であり、さらにそのうち6本が複数の女性キャラクターがヒロインをサポートする“シスターフッド”映画であった。彼女たちは自由と尊厳を求めて、彼女たちを押さえつけている男たちやシステムと戦おうとするのである。彼女たちは果敢に、あきらめず、涙を見せず、顔を上げて、くらいついていく……。

受賞結果を見ると、女性監督の作品が2本、主人公が女性の作品が8本の賞に対して6本で、それぞれが今ある社会のシステムに対して抗う女たちの姿を描いていることがわかる。国際批評家連盟賞を受賞した山中瑤子監督の『ナミビアの砂漠』のヒロイン(演:河合優実)も、その一人だった。これが何よりも今年のカンヌ映画祭の傾向だといえるだろう。

しかし。はっきり言えば、今年の長編コンペティションが傑作ぞろいだったかというと、そうとも言えなさそうだ。

大物監督作もパルムには物足りず? 新進ヒロイン映画に注目集まる

カンヌ映画祭では毎日数種類の日報が出て、そのうち3誌で星取りが行われている。1冊はフランスの映画ジャーナリストや批評家によるもの、もう2冊はインターナショナルの映画ジャーナリストや批評家によるものである。プレスパスで参加している我々は、その星取り表を見て受賞作を予想したりするわけだ。

どの日報の星取りも0~4点の5段階採点法なのだが、今年は0点/バツ印の数が例年よりも多かった気がする。ということは、作品的には低調だったと感じているプレス参加者が少なくないと言っていいだろう。今年は、久しぶりに登場するフランシス・フォード・コッポラポール・シュレイダーのような大御所もいれば、アカデミー賞受賞で時の人になっているヨルゴス・ランティモス、常連のデヴィッド・クローネンバーグジャ・ジャンクークリストフ・オノレアンドレア・アーノルドジャック・オーディアールなどが揃い、豪華な顔ぶれだったといえる。それぞれ安定した、彼ららしい作品を送り出してはいたが、パルムを争うには物足りないといった感じであった。

いくつか作品を紹介すると、上映前半3日目に話題になったのがアンドレア・アーノルド監督の『BIRD(原題)』。まだ年若い父親と母違いの兄と暮らす、ボーイッシュな12歳の少女の物語だ。どこにもなじめない彼女がある日、バードと名乗る不思議な青年と知り合う。イギリス南部の小さな町を舞台にした少女版『ケス』(1996年:ケン・ローチ監督)の、ファンタスティック風味といった感じ。アーノルド監督は結果としてコンペは無冠に終わったが、監督週間で功労賞を受賞、『BIRD』は市民賞を獲得した。

今年のコンペには、労働者階級の失業親のもとで希望なくあがく少女を主人公にしたものが続いた。男の子ではなく女の子であるところが今年、である。女の子には男の子にはない罠がある。彼女たちの人生には、セックス一つで母親と同じく”望まない家庭への拘束”という泥沼にはまっていく可能性が横たわっているのだ。今年のヒロインたちは、やり方はつたないものの必死でその罠を避けようとする。

パルムに輝いた『ANORA』も、そんなヒロインのひとり。金のためと割り切ってエロチック・ダンサーの仕事をしているが、客として現れた21歳のロシア人に気に入られたら、彼は大富豪の息子だった。プライベートで付き合うことになり、勢いで結婚。それを知った彼の強面のお目付け役から両親までが、二人を別れさせようと乗り込んでくる。

監督のショーン・ベイカーは、これを“シンデレラ・ストーリー”としては描かなかった。ヒロインは愛なんか信じない。信ずるのは自分である。その“尊厳”を冒すものは許さない。“私としての意地”を貫くのだ。“体は売っても心は売らない”ということか。金や権力に屈しない人間の誇りというものを、そこから一番遠いと思われているセックス・ワーカーをヒロインとして描き出したのである。アリ・アッバシ監督がコンペ作『THE APPRENTICE(原題)』で描いた、金と権力のためなら何でもする男の代表、元アメリカ大統領トランプとは大違いだ。

ジャック・オーディアール監督作でキャスト陣が大量受賞

さて。プレスの人々が「なかなか“これぞ!”というものが出てこないね」と言っているところ、中盤に差し掛かったところで現れたのがジャック・オーディアールの『エミリア・ペレス(原題:EMILIA PEREZ)』だ。前述の日報では5点をつける評者が続出。2度目のパルム確実かと、パルム候補No.1に躍り出た。

メキシコのドラッグカルテルの大物が野心的な女性弁護士リタに依頼したのは、性転換手術を受けて今の自分を消し去るという計画だった。数年後に二人は再会するが、エミリアという女性になった彼はメキシコの様々な暴力の犠牲者とその家族をサポートする慈善事業を始め、リタをそのパートナーに指名する。エミリアを演じたカルラ・ソフィア・ガスコンは実際にトランスジェンダーの女性である。

本作はソフィアをはじめ、リタ役のゾーイ・サルダナ、大物の妻役セレーナ・ゴメス、エミリアの恋人アドリアナ・パズの4人が女優賞を獲得、オーディアール監督は審査員賞を受賞した。主要な賞を重複して受賞するのは異例なことである。

続いて中盤には『ANORA』が登場し、パルムの行方がわからなくなっていく。そして終盤になって登場した2本の作品がプレスの注目を集め、賞に絡むことになった。インドイラクの作品だ。

亡命を決意し映画祭に参加したイラクの監督

インドの女性監督パヤル・カパディア『ALL WE IMAGINE AS LIGHT(英題)』は、同じ病院で働く3人の女性のリアルな葛藤を詩的なナレーションと映像で描く作品。昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で大賞を受賞した前作とも通ずるスタイルである。

モハマド・ラスロフ監督の『THE SEED OF SACRED FIG(英題)』は、ヘジャブのかぶり方をとがめられ拘束された女性の死をきっかけに盛り上がった女性や若者の政府抗議運動をモチーフにした作品。これによりイラク政府の怒りを買ったラスロフ監督は、亡命を決意しカンヌ映画祭に参加した。この2本は高評価のまま、カパディア監督はグランプリを、ラスロフ監督は特別賞を受賞している。

そのほかの賞の行方も紹介しておこう。男優賞はヨルゴス・ランティモス監督の『憐れみの3章(原題:KIND OF KINDNESS)』で3人のキャラクターを演じ分けたジェシー・プレモンスに。監督賞は、結婚から逃げるため1917年の東南アジアを旅する男と彼を追う婚約者の旅を詩的な映像で描く『GRAND TOUR(原題)』ミゲル・ゴメス監督に、脚本賞は老いから逃げ続けようとする女優が陥るグロテスクな罠を描く『THE SUBSTANCE(英題)』コラリー・ファルジェ監督に贈られた。セルフパロディのような役をデミ・ムーアが熱演し、メインストリームへの復活を印象付けた。

21世紀もそろそろ四半世紀。もう女性たちは我慢しないし、沈黙もしない。映画のヒロインたちが先頭を切って、そんな姿を見せていくことが大切なのだ。グレタ・ガーウィグ審査委員長率いる今年の審査団は、そんな結論を出してみせたわけである。

取材・文・撮影:まつかわゆま

© ディスカバリー・ジャパン株式会社