BSフジ 鉄道伝説「横浜市営電車〜庶民を支えた路面電車〜」6月3日深夜

横浜市電1000型 2020年07月03日撮影

BSフジのドキュメンタリー番組「鉄道伝説」は、2024年6月3日(月)深夜に「第142回 横浜市営電車〜庶民を支えた路面電車〜」を放送します。

鉄道の歴史・伝説に迫る番組、「鉄道伝説」。今回は、「横浜市営電車」について紹介します。

神奈川県横浜市内を走る市営バス。クリーム色のボディに青いストライプのカラーリングは、かつてこの街を走り抜けた「横浜市営電車(横浜市電)」と同じデザインです。「横浜市電」は、路面電車として誕生、軽快に鳴り響く警笛の音から「チンチン電車」の愛称で親しまれ、市民生活の足として欠かせない存在でした。しかし1960年代のマイカーブームで交通量が増加し、渋滞が慢性化。これが原因で市電利用者が激減し、1972(昭和47)年に廃止となりました。

ところが現代になってライト・レール・トランジット(LRT)と呼ばれる次世代型の路面電車が脚光を浴びています。2023年に開業したばかりの宇都宮ライトレールなど、全国的にもLRTで街づくりを目指す自治体が増加。番組ではかつて市電と共に暮らした横浜の街で、今に繋がる路面電車の物語を訪ねます。

© レイルラボ