不動産会社の女性経営者が教える! 意外と知らない「実は重要なマンション設備とNG行動」

不動産会社の女性経営者が教える! 【駐輪場】設備でわかる「知っておかないと後悔するNG行動」

【女性が知っておくべき「賃貸物件」基本のき】vol.58

――賃貸物件に引っ越す際、”駐輪場”を借りたい場合はどのように物件を探せばいいでしょうか?

平出さん 事前に担当者に問い合わせをするか、内見時に確認しておくといいです。駐輪場が必要な場合には、スーモやアットホームなどのポータルサイトで「駐輪場あり」の項目にチェックをして探すこともできますが、インターネットの情報によっては、自転車置き場があるのかが記載されていない場合もあります。

――駐輪場ありとなしの物件、家賃は変わってくるものですか?

平出さん 整った駐輪場がある場合には、管理費が高くなっている傾向がありますが、他の共有部の設備や築年数によっても、家賃や管理費は変わってきますので、一概にはいえないですね。駐輪場の使用料金がすでに家賃に含まれている場合、別途月額500円前後がかかる場合、契約時に利用料として数千円まとめて支払う場合など、支払い方も物件によってさまざまです。

――住みたいマンションやアパートに駐輪場がない場合は、どうしたらいいでしょうか?

平出さん 地域によっては月極駐輪場がありますが、月極駐輪場は駅に近いことが多いため「家から近くないと意味がない」とあまり利用者は多くない印象です。ですが、1か月平均2,000~3,000円で借りられるので、個人的には月極駐輪場を選択するのはありだと思います。家の近くに私営の駐輪場がある場合もありますので、近辺に駐輪場があるかインターネットで検索してみてください。

日常的に自転車を使わない人なら、自転車のシェアサービスもおすすめ。東京都内では設置場所がここ数年でかなり増えてどこに行くにも便利に。私もよく利用しますが、借りた場所以外でも返却できるので、片道利用もできます。最初はなんだか難しそう…、と思って使っていませんでしたが、一度使ってからその便利さに感動して今では日常的に利用しています。

――駐輪場を使いたい場合に注意すべきこと、やらない方がNG行動があれば教えてください!

NG1. 駐輪場の空き枠を確認しない

平出さん 「駐輪場有」と物件情報に記載があっても、満車で利用できない場合があります。使用したい場合は、契約前に駐輪場に空きがあるかどうかも確認しておきましょう。

NG2. 自転車を何台停めていいのか確認しない

平出さん 「1人につき1台まで」と停めていい自転車の数に制限がある物件もあります。そのため駐輪場が空いているからといって、無断で複数台分を使用しないように気を付けましょう。

NG3. 内見時に駐輪スペースの確認をしない

平出さん 内見時には駐輪場の場所も確認しておいた方がいいです。立体式駐輪場や屋根付きの駐輪場など、物件によって駐輪場の形態はさまざま。屋根がない駐輪場ですと、自転車が雨ざらしになってしまい、錆びやすく劣化も早いので、カバーをかける必要などが出てきますし、道路に面していたり住民以外が簡単にアクセスできる場所の場合は盗難のリスクも。

また、古い物件に多いのですが、駐輪場はないものの”空いているスペースに置いてもいい”という物件も。そういった場合は他の入居者とスペースの譲り合いをしなければいけない場合がありますので、住む物件に十分なスペースがあるかは内見時に確認してください。共有部に駐輪場がなくても、自転車を室内の玄関に置いてOKな物件もあります。折り畳み自転車なら問題ないのですが、普通の自転車だと斜めにしないとエレベーターに入らなかったりすることも。自転車を室内に入れる場合はエレベーターの面積、物件の入り口から部屋までの動線にストレスがかからないかも注意してください。女性のひとり暮らしですと自転車を運ぶのは大変ですし、通勤や通学に自転車を使う人、買い物などで自転車をよく使う人は、マンション内に駐輪場がある物件の方が便利だと思います。

――駐輪場に関する、実際に起こってしまったトラブルがあれば教えてください!

平出さん お客様から「住人専用の駐輪場だったので安心して鍵をかけないでいたら盗まれてしまった」というトラブルを聞いたことがあります。私も以前、友人が自宅に遊びに来たとき「少しの間だから大丈夫」と敷地内の駐輪場に止めたら短時間だったにもかかわらず盗まれてしまったことがありました。例えマンションの敷地内だったとしても、鍵は必ずかけておくようにしてください。

他にも、放置自転車のトラブルも多いです。引っ越すときにそのまま置いておく人や、捨て場所に困って駐輪場に放置する人がいます。他の入居者の迷惑となってしまうので、放置自転車があると思ったら管理会社や管理人に相談するようにしてください。


快適なひとり暮らしを始めるために知っておこう

いかがでしたか。物件探しは賢く丁寧に。引っ越しを検討している人は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。

教えてくれた人
株式会社東京女性不動産 代表取締役社長 平出雅美さん

© マガジンハウス