お金の管理をもっとラクに!自分に合った家計管理法を選ぶポイント3つ

終わりが見えない物価の高騰。食費や日用品、光熱費などさまざまなシーンで節約が必要ですよね。

でも、毎月の生活にいくらかかっているのかちゃんと把握していない…なんて声もよく聞きます。家計簿が続かないとお悩みの方は、まずは自分に合った管理法を探してみませんか?

今回は、お金の管理がもっとラクになる、家計管理法を選ぶポイントを3つご紹介します♪

シンプルな管理がしたい方向け!「一行家計簿」

細かな項目や金額を書くのが苦手な方におすすめなのが、一行でOKの「一行家計簿」。

ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子さんが教えてくれたこの方法は、シンプルで分かりやすくて、これから家計簿を始めたい方やズボラさんにもおすすめです。

簡単3ステップ「一行家計簿」のつけ方

  • __【ステップ1】その日の支出ふり返り
    __一日の終わりに、その日の支出をふり返ります。このためには支払いをする際、もらえるところではレシートを必ずもらっておくことがポイントです。
  • __【ステップ2】「一か所一行」で合計額をメモ
    お金を使った場所で複数のものを買ったとしても、「一か所一行」を基本にして、合計額を手帳にメモ__します。例えば、スーパーで食品、日用品をたくさん購入した場合でも、明細は書かず、そこで支払った合計額を記入します。
  • __【ステップ3】請求月を確認にする
    ステップ2の支払い金額を確認し、後払いになる分はマーカーでチェックし、翌月請求になる金額は月ごとに累計していきます。ポイントは、レシートを確認して無駄遣いはなかったかチェック__することです。単なるおこづかい帳にならないよう支出の振り返りが大切です。

この3ステップで、一日、または一か月でいくら自分が使っているのかが分かります。

書くのが面倒になるとお金を使わなくなる効果もあるのだとか。帰宅後の決まった時間にチェックするなどルーティンにしてしまうと、続けやすくなりそうですね。

(参考:これならできそう!家計ダイエットに役立つ「一行家計簿」

無駄な支出に気付きやすい「手書きの家計簿」

さまざまな家計管理法がありますが、やっぱり手書きの家計簿派!という方も多いのではないでしょうか。

先ほど紹介した一行家計簿より内容は増えますが、書くことで頭に入りやすくなり、どの項目にどれだけ使っているかを直感的に理解できるようになります。

収支の流れが明確に分かることで、無駄な支出に気付きやすくなり「節約意識」が高まります。

ただ、家計簿と言っても種類が多く自分に合ったものを選ばないと結局続かない…なんてことになりかねません。
選ぶポイントを抑えて、自分に合ったものを選びましょう。

自分に合った家計簿を選ぶポイント5つ

  • __【1】「目的」で選ぶ
    __まずは目的を考えます。手元にある金額を確認したいならおこづかい帳程度のものでOK!記載された項目の内容をチェックして、自分に合ったものを選びましょう。
  • __【2】「デザイン」で選ぶ
    長く使うものなので、自分が気持ちよく書ける、気に入ったデザインを選ぶ事も大切。書きにくいと、家計簿を開くのも億劫になるので、書きやすいフォーマットであるかも確認しましょう。
    __
  • __【3】「コンセプト」で選ぶ
    家計簿によって、「シニア向け」「初心者向け」「料理に特化したもの」など、コンセプトがあります。特徴を比べて、より自分に合ったものを選びましょう。
    __
  • __【4】「値段」で選ぶ
    書店や100円ショップでも売られている家計簿。価格の幅がとても広いので、予算を決めて選びましょう。
    __
  • __【5】「大きさ」で選ぶ
    ノートサイズ、手帳、A4など、大きさはもちろん厚さもさまざま。自分のライフスタイルにあったものを選びましょう。
    __

自分好みの1冊を見つけたら、まず節約や貯金などの目標を設定するところから始めてみて!

(参考:自分に合う一冊って?「家計簿の選び方」5つのポイント

スキマ時間でサクッと完了!「家計簿アプリ」

外出先でもスキマ時間にぱぱっとつけられると、人気なのが「家計簿アプリ」。計算機能もついているので、手軽に収支管理をしたい方におすすめです。

手書きタイプ同様に、アプリも無料や有料のものまで種類が豊富。どれを選ぶか迷ってしまう時は、3つのポイントを意識して探してみましょう。

  • 【1】自動連携機能が付いている
    銀行口座やクレジットカード会社のアカウントとアプリを紐づけられていると、銀行口座でのお金の動きや、クレジットカードの履歴などを自動的に入力してくれるので、お金の流れが把握しやすくなります。普段からカードでお買い物する方には便利な機能です。
  • 【2】レシート読み取り機能がある
    買い物の詳細を記録したい方は、レシートをスマホのカメラで撮影するだけで、自動的に品目や日付、金額、店名を読み込んでくれる機能があるアプリがおすすめ。長いレシートも、入力不要であっという間に完了!手間が少ないと、家計簿も続けやすくなります。
  • 【3】シンプルで使いやすい
    毎日使うものだからこそ、シンプルで使いやすいことも大切。入力画面が複雑だったり、機能が多すぎると続きません。操作性も確かめて選ぶようにしましょう。

私も最近お気に入りのアプリを見つけて家計簿を始めたところです。3日坊主にならないよう、一緒に頑張りましょう!

(参考:使いにくいと続かない!「家計簿アプリ」選び方のポイント3つ

***

自分に合った家計管理法を選ぶポイントをご紹介しました。

何となく…ではなく、まずは支出をしっかりと知ることが節約の近道。自分に合った管理法を選ぶ時の参考にしてみてくださいね♪

© アイランド株式会社