浦和ハーフタイム明けなぜ激変? “ギア上げ”の交代策奏功…「さらに良くなる」予感も

浦和は神戸とドロー【写真:徳原隆元】

ホーム神戸戦で1-1引き分け、ビハインドの後半から内容一変

浦和レッズは6月1日に行われたJ1第17節ヴィッセル神戸戦で1-1の引き分けに終わった。前後半で全く表情の違うゲームになったなか、後半に向けた選手交代と高まったプレーの質が同点ゴールにつながった。

浦和は前半、神戸の出足の鋭さにペースを奪われた。最終ラインからつないで前進していくことを試みたのは普段どおりだったが、前に寄せてくる神戸のプレスとともに相手に脅威を与えるようなボールの持ち方もできずに失う場面が多く、神戸の良さが出る試合展開になった。その中で前半15分には先制点も許したが、複数失点をしてもおかしくないようなゲーム内容で45分間を終えた。

ペア・マティアス・ヘグモ監督は後半までの時間について「ハーフタイムには選手たちへ流れを変えて逆転しようと話した。神戸のようなチームと対戦すると、プレスを掛けてくるが同時に使えるスペースも空いている。ハーフタイムで選手たちには映像も見せながら、相手のプレスを1枚剥がせば大きなチャンスがあると話した。そして、ボールを持った時のクオリティーも非常に大事だ」と試合後会見で話した。具体的な策としてアンカーをスウェーデン代表MFサミュエル・グスタフソンに交代。そして中島を投入し、ノルウェー代表FWオラ・ソルバッケンを右サイドに回した。

そして後半16分、自陣からグスタフソンがMF伊藤敦樹につなぐとDF石原広教に渡して一気にスピードアップ。石原はソルバッケンに預けると前方のスペースに走り込んで相手を引き付け、中央にできたスペースへソルバッケンがカットイン。そして、ゴール正面に入ってきた中島に丁寧なパスを渡すと、中島はゴール右へコントロールショットで同点ゴールとした。

今季の浦和は負傷者が多く、中島も筋肉の張りで離脱していて3試合ぶりの出場だった。ソルバッケンも公式戦デビューから3試合目であり、ほかにもFW松尾佑介、FW関根貴大、FW安部裕葵、MF小泉佳穂といった攻撃的な交代として起用できそうな選手たちが戦線を離れている。後半途中からはこちらも負傷離脱していたMF大久保智明が5試合ぶりの復帰。疲れた選手の穴埋めではなく、ギアを上げるような交代策がようやく披露できた側面もある。

ヘグモ監督は「中島やソルバッケンのようにしっかりボールをキープできる選手がいれば、サイドバックも上がりやすいだろう」と話し、「選手たちには何日かオフを与えるが、木曜日に合流してトレーニングをするのが楽しみ。これからはトレーニングの時間がより多く確保できるようになる。そして、怪我で苦しんでいた選手たちも練習に復帰すればこのチームはさらに良くなると思う」と話す。浦和はルヴァン杯ですでに敗退し、今季は天皇杯に出場できないためシーズンは残すところリーグ戦の21試合のみだ。ほとんどの試合を1週間のインターバルで戦える。

上位につける神戸を相手にホームゲームで勝ち切れず痛い引き分けとなり、首位の勝ち点35とは10ポイント差がついている。一方で、離脱している戦力が整ってくれば爆発力を90分維持できる可能性を見せているだけに、シーズン後半戦の巻き返しにはフルメンバーが揃う試合をどれだけ多くできるかもポイントになりそうだ。(轡田哲朗 / Tetsuro Kutsuwada)

© 株式会社Creative2