Crystal株式会社、電動キックボード事業の調査結果を発表 環境に優しく交通渋滞を緩和する新たな移動手段に期待

Crystal株式会社は、愛知県名古屋市と兵庫県神戸市の自治体従事者、民間事業者、製造業や不動産会社に勤める役職者を対象に、「電動キックボード事業」に関する調査を実施しました。この調査は、2024年4月4日から6日の間に行われ、1,025人が参加しました。

Crystal株式会社が提供する電動キックボードシェアリングサービス『Su__i(スーイ)』は、名古屋市を拠点に展開され、自治体や警察との連携を通じて安全性を確保しています。利用方法や交通ルールのレクチャー、ドック数以上に駐車できない仕様など、安全対策を徹底していることが特徴です。

近年、多くの都市で電動キックボードのシェアリングサービスが広がり、新たな交通手段として注目されています。名古屋市や神戸市でも、この新しい交通手段についてどのように認識されているのかを明らかにするため、Crystal株式会社は調査を行いました。

調査の結果、電動キックボード事業の魅力として最も多く挙げられたのは「環境に優しい交通手段」で、35.1%の回答者がこの点を評価しました。次いで「都市部の交通渋滞緩和」(33.0%)、「観光客の簡単な移動手段」(29.4%)が続きました。環境に配慮し、交通渋滞を緩和することから、多くの人がこの事業の魅力を感じています。

一方で、企業内での電動キックボードの導入については意見が分かれました。36.5%の回答者は導入に肯定的で、その理由としてガソリンエネルギーの削減や建設現場への移動手段としての利便性を挙げました。しかし、63.5%の回答者は導入の用途がないと答え、理由として敷地内が広くないことや使用機会が少ないことを挙げています。

電動キックボード事業の普及に対する懸念点としては、「安全性の問題」(70.2%)が最も多く、「歩行者とのトラブル」(59.0%)や「事故リスクの増大」(56.5%)も挙げられました。これらの懸念から、名古屋市や神戸市内で電動キックボードの利用者を増やすことに対しては、賛成36.8%、反対41.1%、分からない/無回答22.1%と、意見が分かれました。

また、電動キックボードの普及が行政や民間にとってメリットになると考える回答者は53.6%に上り、その理由として新たな事業の創出や地域の活性化、渋滞の緩和などが挙げられました。しかし、法整備やルールの周知が不十分であることから、普及に慎重な意見も少なくありません。

この調査結果から、電動キックボードの普及には安全対策の強化と利用規制の整備が不可欠であることが浮き彫りになりました。Crystal株式会社では、安全かつ便利な移動手段として電動キックボードの普及を目指し、技術開発と安全対策に尽力すると謳っています。

名古屋の電動キックボードシェアサービスSu__i(スーイ) || Make your transportation colorful! (su-i-ride.com)

© シクロライダー編集部