ブロッコリースプラウトの栄養と効果~話題のスルフォラファンとは?~

Hana-Photo/gettyimages

「ブロッコリースプラウトが健康にいいって本当?」

「スルフォラファンってどんな効果があるの?」

テレビやスーパーで目にしたことはあっても、ブロッコリースプラウトにどのような効果があるのかご存知ない方も多いでしょう。

そこで今回は、ブロッコリースプラウトの代表的な栄養素「スルフォラファン」を中心に解説していきます。

ブロッコリースプラウトの食べ方についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

そもそもブロッコリースプラウトって?

ブロッコリースプラウトとは、ブロッコリーの種を発芽させたものです。

なお、スプラウトとは発芽野菜の総称です。

ブロッコリースプラウトと見た目がよく似た野菜に、貝割れ大根があります。

貝割れ大根も大根の種を発芽させたものですから、スプラウトの1種というわけです。

参考記事:ブロッコリーの栄養と効能~美容&筋トレへの効果や簡単レシピを紹介~

ブロッコリースプラウトの栄養と効果

ブロッコリースプラウトが人気を集める理由に「スルフォラファン」という成分が影響しています。

スルフォラファンにどのような効果があるのか、さっそく見ていきましょう。

●抗酸化作用が強い
スルフォラファンはポリフェノールの1種で、抗酸化作用が強いです。

なお抗酸化作用とは、活性酸素から体を守る働きのことです。

活性酸素は微量であれば、神経の伝達や免疫機能として重要な役割を担っています。

一方で活性酸素が過剰に作られると細胞が傷つき、生活習慣病などさまざまな病気のリスクを高めます。

したがって体内の活性酸素を抑えることが、動脈硬化などの生活習慣病予防につながるのです。

●血糖コントロールの改善
スルフォラファンは、2型糖尿病の血糖コントロールを改善したとの報告があります。

これはスルフォラファンが、糖新生(※)を減らすためだと考えられているのです。

糖新生により、血糖値は上がります。しかし糖新生が減ると過度に血糖値が上がらなくなるので、血糖コントロールの改善につながる要因となるのでしょう。

(※)糖新生とは、空腹時や就寝時でもブドウ糖を栄養源とする脳が24時間働けるように、肝臓がブドウ糖を血液中に放出すること。

●肝機能を高める
スルフォラファンを継続的に摂れば、ALTやγ‐GTPといった肝臓の検査値が改善する可能性があると明らかになりました。

これはスルフォラファンが肝臓の解毒、抗酸化、抗炎症などの防御機構を高めることによると考えられます。

肝臓は無数の有害物質を解毒することで、私たちの健康を維持しています。

肝機能を助けるスルフォラファンも、うまく取り入れて健康維持に役立てたいですね。

ブロッコリースプラウトの食べ方

jreika/gettyimages

ブロッコリースプラウトを手軽に食べるには、生食がオススメです。

ブロッコリースプラウトは味に癖がなく生でも美味しく食べられるので、ぜひサラダなどに加えてみてください。

炒め物など熱を加えても栄養価は大きく変わらないため、パスタやかき揚げなどいろいろな調理法で楽しめます。

●納豆との相性もいい!
ブロッコリースプラウトは、納豆との相性もよいと感じる方が多いようです。

ブロッコリースプラウトのピリッとした辛さが、納豆の薬味にピッタリ。

納豆にブロッコリースプラウトを加えて混ぜるだけなので、朝ごはんやあと一品ほしいときにも簡単に作れます。

参考記事:納豆の栄養成分と効能~トッピングの栄養も含め管理栄養士がポイント解説~

ブロッコリースプラウトを食べすぎるとどうなる?

ブロッコリースプラウトは野菜ですから、食べる量の上限は定められていません。

ただしブロッコリースプラウトばかり食べていると、栄養が偏ってしまい体が正常に機能しなくなることもあります。

これは、ブロッコリースプラウトに限ったことではありません。

健康によいといわれているものでも極端に偏った食べ方は避け、様々な食材から栄養を摂るようにしましょう。

●スルフォラファンのサプリメントは効果なし?
サプリメントはあくまでも食品ですから、薬のような効果は期待できません。

ただし機能性表示食品として認められたサプリメントであれば、機能性の根拠に関する情報が事業者の責任で消費者庁へ届けられています。

つまりは基本的な安全事項をクリアしているといえますので、試してみるのもよいでしょう。

ただし機能性表示食品は病気になる前の方を対象とした食品ですから、通院中の方や持病のある方は、事前にかかりつけ医へ相談してくださいね。

【簡単!】ブロッコリースプラウトのレシピを紹介

ここでは、大根のシャキシャキ感が楽しい「ブロッコリースプラウトと大根の中華風和え物」を紹介します。

簡単にできるレシピですので、ぜひお試しください。

【材料】〜2人分〜
・ブロッコリースプラウト 1パック
・大根 1/5本(250g)
・鶏ささみ 1本(40g)
・いりごま(白) 適宜
【調味料】
・ごま油 小さじ1
・しょうゆ 小さじ1
・酢 小さじ1/2
・砂糖 ひとつまみ

【作り方】
1、ブロッコリースプラウトは根元を切り落として洗い、水気を切る。大根は皮を剥き、5cmの千切りにする。
2、耐熱ボウルに鶏ささみと料理酒(材料外)を入れて手で軽く馴染ませる。
3、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。加熱後は冷まして、手で小さくほぐす。
4、ボウルにブロッコリースプラウト、大根、ささみを入れ、調味料を加えて和える。
5、器に盛り、いりごまを散らして完成。

参考記事:大根の栄養と効能効果 〜部分別の成分や食べ方をわかりやすく解説〜

まとめ

以上、ブロッコリースプラウトの栄養について解説しました。

ブロッコリースプラウトの代表的な栄養素「スルフォラファン」には、次のような効果が期待できます。

・抗酸化作用が強い
・血糖コントロールの改善
・肝機能の改善

ご紹介したレシピも参考に、ぜひブロッコリースプラウトを食卓に取り入れてみてくださいね。

それでは当記事が、あなたの健康増進に役立つことを願っています。

■教えてくれたのは・・・

シンクヘルスブログ編集部

糖尿病に強みを持つ健康管理アプリを展開するシンクヘルス社のオウンドメディア。ダイエット、糖尿病の食事、マインドフルネスなど幅広い健康情報について、管理栄養士や臨床心理士、運動指導士などの専門家陣が確かな根拠をもとに執筆している。

参考元:ブロッコリースプラウトの栄養と効果~話題のスルフォラファンとは?~(シンクヘルスブログ)

© 株式会社ベネッセコーポレーション