相場展望6月3日号 米国株: BRB目標のインフレ率+2%には、再利上げが必要 日本株: 自律反発の局面、米国株高が追い風

■I.米国株式市場 ●1.NYダウの推移 1)5/30、NYダウ▲330ドル安、38,111ドル 2)5/31、NYダウ+574ドル高、38,686ドル

●2.米国株:FRBはインフレ率目標+2%に近付けるためには、再利上げが必要 1)NYダウは自律反発に向かう局面に入った ・NYダウの推移 3/28 39,807ドル 4/15 37,735 4/30 37,815 4/15とダブルトップを底で付け、反発へ。 5/17 40,003 3/28と高値でダブルトップを付け、反落へ。 5/30 38,111 5/31 38,686 5/31に反発開始のサインがでた。

2)物価上昇率の伸びが鈍化し、景気後退懸念が増し、金利低下期待が膨らむ ・米PCE物価指数が4月+2.7%上昇と、個人消費の伸びが鈍化。4月個人消費支出の物価指数(PCE)の伸びが、市場予想と一致したことを受け、インフレが長期化することへの懸念が後退。インフレ加速への警戒感が株式市場で和らぐ。 ・インフレ指標をにらみ利下げ時期模索の段階に入る。

3)5/31は取引終了にかけて買い注文が増えて、値上がり幅は今年最大となった ・月末特有の買いが入った。 ・米国株を取り巻く経済環境は改善の兆しがでたが、この改善の兆しは「幻」に終わる可能性もある。 ・また、FRBが金利引下げに慎重なこともある。インフレ率は昨年夏場から急速に鈍化してきたが、このところ鈍化は足踏みしている。FRBの金利引上げ効果によりインフレ率は鈍化しているが、FRBが金利引上げ停止したことに伴い、インフレ鈍化も停まった感がある。物価上昇目標の2%に近付けるためには、金利再引上げが必要となる可能性がある。

●3.FRBの現行政策は物価目標達成に「適切」=ニューヨーク連銀総裁(ロイター) 1)現在の金融政策設定の下で、経済が好調に推移していることを踏まえると「利下げの緊急性は感じていない」と述べた。

●4.米GDP、1~3月期速報値+1.6%⇒+1.3%増に下方修正、消費支出が鈍化(ロイター) ●5.米マクドナルド、5年間で+4割値上がり、インフレ(物価高)の深刻さが浮き彫りに(毎日新聞) ■II.中国株式市場 ●1.上海総合指数の推移 1)5/30、上海総合▲19安、3,091 2)5/31、上海総合▲4安、3,086

■III.日本株式市場 ●1.日経平均の推移 1)5/30、日経平均▲502円安、38,054円 2)5/31、日経平均+433円高、38,487円

●2.日本株 : 自律反発の局面、米国株高が追い風 1)5/30の大幅下げは、アドテストなど半導体関連株が投げ売りされた結果 ・小型株は、むしろ逆に上昇した。 ・株価指数の値動き 大型株 ▲22安 中型株 ▲ 5安 小型株 +14高 日経平均 ▲502円安

2)5/31の大幅高は、(1)自律反発と(2)MSCI構成銘柄の定期入れ替えに伴う買い直し ・自律反発。 5/16 38,920円 5/30 38,054円 差引 ▲ 866円安 5/31 + 433円高 : 下げ幅に対して+50.0%の値戻し

・米MSCIの定期銘柄入れ替えに伴い大幅な買い直しを誘引。

・5/31大引け間際の1分間に4兆円弱の売買高と急増。それに伴い、日経平均も急伸した。

・東証プライムの動き 売買金額 売買高 4/30 5兆6,678億円 20億7,443万株 5/30 4兆3,985億円 17億0,870万株 5/31 7兆7,612億円 29億8,398万株

3)6/3は、株価大幅上昇も、次第に上値の重い展開を予想 ・大幅上昇の要因 ・自律反発のエネルギーがまだ残っている。 ・米NYダウが反発局面に入った。 ・主力半導体株が調整しており、反動高の局面をうかがっている。 ・長期金利の上昇がひとまず一服した。 10年債利回りの動き 5/17 0.948% 5/30 1.062 5/31 1.054 6/03 1.055

●3.大手銀5行が、住宅ローン固定金利を6月から引上げ、2カ月連続(時事通信) 1)三菱UFJ +0.14%引上げ⇒1.20% 三井住友 +0.05%引上げ⇒1.75% みずほ +0.05%引上げ⇒1.55% 三井住友信託 +0.10%引上げ⇒1.445% りそな +0.05%引上げ⇒1.83%

2)短期金利に連動する変動金利は5行とも据え置いた。

●4.利上げペース早まる必要も、円安で物価再上昇なら=安達・日銀委員(ブルームバーグ) ●5.7月請求の電気料金、補助金終了で電力10社が値上げ、夏の家計を直撃(時事通信) ●6.岸田首相と関係閣僚はライドシェアの結論を先送り、反対派に配慮(時事通信) ■IV.注目銘柄(投資は自己責任でお願いします) ・2175 エス・エム・エス 業績堅調 ・3865 北越 業績堅調 ・4480 メドレー 業績堅調

© 株式会社財経新聞社