犬から『馬鹿にされる人』の特徴4選 飼い主を見下しているときにする仕草や行動とは?

犬から「馬鹿にされる人」の特徴

指示を無視したり、触ろうとすると唸るなどの行動をする犬は、飼い主を馬鹿にしていたり、見下したりしている可能性があります。

なぜ犬は飼い主を馬鹿にするようになってしまうのでしょうか。飼い主を見下しているときにする仕草や行動にはどのようなものがあるのでしょうか。

そこで今回は、犬に「馬鹿にされる人」の特徴をご紹介しますので、ご自身に当てはまらないかチェックしてみましょう。

1.落ち着きがない

落ち着きがなく騒がしい人は、犬から馬鹿にされることが多いようです。

犬が甘噛みをしてきたり、イタズラをした時にキャーキャー騒いでしまう人のことを、犬は「この人は自分より弱そうだ」「頼りがいが無さそうだ」と判断してしまいます。

見下されてしまうと犬のしつけは上手くいかなくなってしまうため、問題行動はさらにエスカレートしてしまうでしょう。

2.犬の言いなりになる

愛犬の要求吠えに応じるなど、犬の言いなりになってしまう人も馬鹿にされやすいです。

犬は相手が何でもいうことを聞いてくれると分かると、自分のほうが偉いと考えてワガママな態度を取るようになってしまいます。

女王様のようになってしまった犬は、飼い主が自分の思い通りにならないと噛む、唸るなどの行動を見せるようになりますので、可愛いからといって甘やかしてばかりいるのはNGです。

3.犬に遠慮しすぎる

犬に対して「遠慮しすぎてしまう人」も見下されることが多いです。

お手入れやしつけを、犬が少しでも嫌がるとすぐにやめてしまったり、犬がソファーに乗ってくると場所を譲ってしまったり。犬は人が自分に対して遠慮していることを察知すると、(この人は自分より下の存在だ)と考えてしまう場合があります。

犬の気持ちに配慮することは大切ですが、遠慮のしすぎはやめたほうが良いでしょう。

4.犬の気持ちを理解しようとしない

犬の習性を勉強せず、気持ちを理解しようとしない人も犬から馬鹿にされてしまいます。

犬の行動がどんな意味を持つのか知らない飼い主は、愛犬からのさまざまなサインを見逃してしまいがちです。すると犬は(どうせご主人は気持ちを理解してくれない…)と感じ、飼い主に期待しなくなってしまうでしょう。

犬から「馬鹿にされる人」にならないために

愛犬から見下されないためには、日頃から次のようなことを意識しましょう。

しつけをしっかり行う

愛犬から信頼されるためには、「一貫性のある適切なしつけ」を行ってください。

体罰をしたり、叱ってばかりのしつけはNGです。犬にして欲しい行動を教え、できた時にたくさん褒めるよう意識しましょう。甘やかさないように毅然とした態度を取ることも大切です。

落ち着いて行動する

飼い主は犬の前ではできるだけ落ち着いて振る舞いましょう。

甘噛みやイタズラに対しても騒がず、ビシっと叱りつつ淡々と応じてください。そうすれば、犬はあなたのことを頼りがいがあると思ってくれるはずです。

犬の習性をよく理解する

犬の習性を知れば、愛犬が今どんな気持ちなのか、何を要求しているのか理解しやすくなります。

愛犬の気持ちに寄り添って行動すれば、(ご主人は気持ちを分かってくれる!)と信頼する気持ちを深め、絆は強くなるでしょう。

まとめ

今回は、犬から「馬鹿にされる人」の特徴をご紹介しましたが、思い当たるものはありましたでしょうか。

愛犬から見下されていると分かると、ショックを受ける飼い主さんもいるかもしれませんが、犬との関係性は改善することが可能です。

頼られる「魅力ある飼い主」になれるように、ぜひこの記事を参考に犬との接し方を変えてみてくださいね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン