自動水道水質測定装置「GX-100」を発売 ~校正作業時間を約50%低減※1、安心・安全な水を守る現場の人手不足解消に貢献~

HORIBAグループで水計測事業を担う株式会社堀場アドバンスドテクノ(京都府京都市南区吉祥院宮の東町2 代表取締役社長 西方 健太郎|以下、当社)は、自動水道水質測定装置「GX-100」を6月4日に発売します。

安全な水を供給するため、世界各国ではさまざまな水質基準が定められています。新製品「GX-100」は、浄水場や配水場、配水池、ポンプ場といった施設から、家庭に水道水を運ぶ給水管の末端まで、幅広い領域での水質管理に使用されます。pHをはじめ、濁度、色度など、上水関連の規制で必要とされる主要7項目を測定できます。

本製品には、当社で初めてとなるモジュール※2式水質計を導入しました。工具や治具を用いることなく、測定項目ごとのモジュールを容易に脱着できる構造にすることで、現場での校正作業時間を約50%低減※1しました。また、メンテナンス対象となるモジュールのみを現場から持ち帰っての作業や、スマートフォン・タブレットによる操作も可能で、業務効率向上や人手不足解消など、働き方改革の推進に貢献します。

※1 当社従来製品との比較。使用方法や条件によって効果が異なる場合があります

※2 製品を機能単位で設計して組み合わせる手法。交換やカスタマイズなどが容易にでき、製品の柔軟性や保守性を高めることができる

【開発の背景】

海外の水ビジネス市場は、昨今の人口増加や新興国の都市化などにより拡大しています。また、国内においては、既存インフラの維持・メンテナンスに関わる人手不足が課題となっています。そのなかで、広範囲に設置されている水質計の現場を1か所ずつ周って測定やメンテナンスを行うことによる、膨大な作業負荷の改善が必要とされています。このような背景から、作業現場での滞在時間を最小限に抑え、洗浄や校正から交換までの業務効率化を追求した「GX-100」を開発しました。

自動水道水質測定装置「GX-100」

【製品の特長】

1. モジュール式水質計の採用による校正・交換作業の効率化

モジュール設計の採用により、現場での校正作業時間を約50%低減※1しました。工具や治具を用いることなく、簡単かつ短時間でモジュールの交換ができます。これにより、水ビジネスの規模が急拡大している地域における人手不足の解消に寄与します。

2. 専用アプリによる利便性向上と遠隔操作の実現

独自開発した専用アプリにより、スマートフォン・タブレットを用いた測定値の設定や、校正時期・測定データの確認ができます。これにより、メンテナンス時の作業工数を削減し、業務の効率化、作業現場での滞在時間削減に貢献します。

3. 主要7項目の高精度測定と濁度・色度測定用セルの連続洗浄

上水関連の規制で測定が求められる濁度、色度、pHといった主要7項目を測定できます。さらに、独自開発の洗浄機構※3により、データを欠測することなく濁度・色度の連続測定を行いながら、測定部の洗浄を行うことが可能です。

※3 日本:特許出願済み

【製品仕様】

名称 :自動水道水質測定装置 GX-100

測定項目:濁度、色度、pH、導電率、遊離残留塩素、水圧、水温

外形寸法:480(W)×166(D)×323(H)mm

本体質量:約10 kg

電源 :DC 24V

消費電力:75 W

© ソーシャルワイヤー株式会社