夫婦の会話が少ない…どう対処すべき?解決するための4つの方法

結婚当初のような会話がない…

恋人期間中や新婚当初は、時間がいくらっても足りないほど相手とのおしゃべりが弾んでいたのに、結婚して時間が経った今は時間を持て余してしまう。夫婦間の会話が少なくなってしまうと、寂しさや気まずさを感じやすくなるものです。

夫婦の会話が少なくなったのを解消するためには、どのような方法があるのでしょうか?

夫婦の会話が少ないのを解決するための4つの方法

夫婦の会話が少なくなってしまったのを解決するためには、以下の方法を実践するのがおすすめです。

1.同じ趣味を持つ

夫婦で同じ趣味を持つことで、自然と会話が弾みやすくなります。

  • 同じ習い事教室に通う
  • 同じゲームをする
  • キャンプなど、今まで取り組んできたことがないものに二人で挑戦する
  • ガーデニングなど、二人で育てて実りのある体験をする

同じ趣味を持つことで、同じものに触れてアドバイスを送り合うことが可能です。夫婦だからこそわかっている相手の苦手な部分をそっとカバーしながら趣味を楽しむことで、お互いのよい面に再度触れて会話が弾みやすくなる可能性は高いといえます。

2.挨拶やお礼や謝罪といった、基本的なコミュニケーションを強化する

会話そのものが少ない場合は、挨拶などもできていないことが多々あります。挨拶はコミュニケーションの基礎といっても過言ではありません。そのため、挨拶は意識して行うべきです。

また、長年夫婦でいるとお礼と謝罪がおろそかになりがち。気恥ずかしさが勝って言わなくなってしまうことが多いですが、相手は不満を抱いていたはずです。

今でこそ不満の気持ちもどこかに消えてしまっていますが、今まで不満を抱かせてしまった分お礼と謝罪はきっちり口に出して伝えるべきです。

3.相手の意見に耳を傾け、頭ごなしに否定しない

口を開けば喧嘩になってしまう場合、相手の言い分を聞かず最初から否定している可能性があります。結婚相手から自分の話や意見を否定されると悲しい気持ちになるし、それが何年も続くと話す気持ちもなくなります。その結果、夫婦の会話がなくなってしまうのです。

相手がなにか話していたら、まずは相手の話を最後まで聞きましょう。ながら聞きは失礼な行為なので、スマホいじりなどは辞め、相手の話だけを聞く体制を整えて向かいってみてください。否定せず相手が自分の話を聞いてくれることがわかると、自然と会話の内容も広がります。

4.ゆっくり話す時間をお互い意識して儲ける

多忙を極めている夫婦は、すれ違い生活になりがちです。相手との時間を意識して取るようにすることで、会話が広がりやすくなりますよ。夜ゆったりする時間を設けて、子どもが寝た後などに時間、お酒を飲みながら話をするのもよいですね。

会話が少なくなる原因とは

夫婦間で会話が少なくなってしまう原因は、以下のものがあります。

  • 意見が衝突することが多い
  • 価値観が合わない
  • 会話することによって、ストレスを感じやすい
  • 子どものことが会話の中心なので、子どもがいなくなったら話すことがない
  • 疲れなどを理由に、相手との時間ではなく自分だけの時間を優先しているなど

夫婦間の会話が冷え切ってしまう理由は、夫婦によっていろいろな原因があることが大半です。

まとめ

夫婦の会話がなくなってしまうと、気まずい時間が流れてしまいやすいです。それを避けるためにも、夫婦間の会話が少しでも盛り上がるようお互い少しずつ気を使って会話をしてみましょう。

© 株式会社シュフーズ