犬が人に『文句』を言っているサイン4選…愛犬からのクレームにはどう対応すべき?やってはいけないことも

犬はどのような理由で人に文句を言うの?

犬も人に不満を抱くと文句を言うことがあります。では、犬はどのようなことに不満を抱き、文句を言うのでしょうか。

  • 飼い主がなかなかかまってくれない
  • おやつやご飯が欲しいのに貰えない
  • 散歩に行きたいのに連れて行ってくれない
  • 静かに休んでいたのに邪魔された
  • 夢中でひとり遊びを楽しんでいたのに邪魔された

このような理由で不満を抱き、「どうして?」「やめてよ」と文句を言うことがあります。

しかし、当然ながら人間の言葉を話すことはできないので、仕草や行動、態度などで「文句を言ってるよ」と伝えるのです。

犬が人に『文句』を言っているサイン4選

では、犬が人に『文句』を言っている時、どのようなサインを出しているのでしょうか。以下のサインを見せてきた時は、何に対して不満を抱いて文句を言っているのか、考えてあげてください。

1.「うぅ〜」と少し悲しげな唸り声を出す

怒ったような唸り声ではなく、どこか寂しそうな悲しげな「うぅ〜」という唸り声(鳴き声)を出す時は、視線の先にいる人に対して不満を抱き、文句を言っているサインです。

「早くかまってよ〜」「お腹が空いたのに〜」など、文句の理由はさまざまです。愛犬の表情やこれまでの行動、時間帯など、さまざまな要素を考慮して原因を考えましょう。

2.「フッ」「フンッ」と短い鼻息を勢いよく出す

犬は不満を感じると、「フッ」「フンッ」と短い鼻息を勢いよく出すようなため息を吐きます。この行動を目の前、あるいは近くにやってきて見せている時は、「これだけ不満を抱いています」というアピールでしょう。

お腹が空いていたり、散歩の時間帯になっても散歩に行く気配が見られなかったり、あるいは休んでいるのに邪魔されたりすると、この行動を見せる犬が多いです。

3.わざと視界に入る位置から見つめ続ける

飼い主が移動してもわざと視界に入る位置から見つめ続けてくることはありませんか。何か言いたげな上目遣いでじーっと恨めしそうに見つめてくる時は、その人に不満を抱いている可能性があります。

飼い主ならば「いつかまってくれるの?」というクレームだったり、知らない人が家にやってきている場合は、「あなた誰?」と警戒心を含めた文句を言っている可能性が高いでしょう。

4.イタズラをして気を引こうとする

犬が人に文句を言うとき、なかなかその人が不満に気づいてくれないと、ゴミ箱を漁ったり家具を噛んだり、その人のものを盗み取ったりとイタズラをすることがあります。

イタズラすることでその人の気を引き、自分の気持ちを汲み取ってもらおうとしているのでしょう。また、その人が嫌がることをすることで「仕返しだ!」という心理が働いている悪賢い犬もいます。

愛犬からのクレームへの正しい対応法

もしも今回紹介したようなクレームが愛犬から飛び出した場合、飼い主はどのように対応すべきなのでしょうか。

「絶対にこうするべき」という対応策はありませんが、基本は愛犬の要求に全て応じるのではなく、飼い主のタイミングで応じることが重要です。

愛犬から文句が出た時に手が空いているならば、その要求に応じても良いでしょう。しかし、飼い主の手を止めてまで毎回応じていると「なんでも言うことを聞いてもらえる」とわがままを加速させてしまいます。

時には愛犬の要求にすぐには応えず、「ちょっと待ってね」と優しく声をかけて待ってもらうことも大切です。

また、「おやつが欲しい」「もっとご飯ちょうだい」など、決められたルールの範囲を超えた要求には断固として「ダメ」「NO」を突きつけましょう。

まとめ

犬が人に文句を言っているときは、今回紹介したような行動で「怒ってるよ」とアピールしてくることが多いです。他にもさまざまな方法を駆使してクレームを伝えてくる犬がいるので、その時の状況に応じて適切な対応を取れるよう努めましょう。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン