【韓国ドラマ】Netflix『終末のフール』で惑星が地球に衝突する前、ハルモニが食べたがった麺料理「ピビムククス」はどんな食べ物?

釜山のヨンジュ市場で筆者が食べたピビムククス(かき混ぜ始めたところ)

Netflix配信ドラマ『終末のフール』は、小惑星が地球に衝突(朝鮮半島を直撃)するまでの残り200日を生きる人々が描かれた作品だ。

主人公セギョン役は『恋人~あの日聞いた花の咲く音~』『良くも、悪くも、だって母親』『賢い医師生活』、映画『梟─フクロウ─』のアン・ウンジン。セギョンの夫には、『地獄が呼んでいる』『ソウルバイブス』『#生きている』『声もなく』のユ・アインが扮している。

ほかにも、『ヴィンチェンツォ』のキム・ユネ。『イカゲーム』『海街チャチャチャ』のキム・ヨンオク。『HAPPINESS/ハピネス』『ムービング』『高速道路家族』のペク・ヒョンジン。『財閥家の末息子』『タクシー運転手 約束は海を越えて』のパク・ヒョックォン。『ヴィンチェンツォ』『宮廷女官チャングムの誓い』『ペパーミント・キャンディー』のキム・ヨジン。『ハピネス』『暗数殺人』のキム・ヨンウンなど、個性的な役者がそろっている。(以下、一部、ネタバレを含みます)

■韓国人がこの世の終わりに食べたいものは?

本作のなかでも印象に残ったのが、2話で畑仕事をしながら、「ヨルム(大根の若菜)の季節は終わって、今度は白菜を植えなきゃ。来年の春まで食べるキムチを漬けたら何もかもおしまいさ。もう味噌や醤油を作る必要もない」と、達観したように話していたハルモニ(ソン・ビョンスク)の最終回の言葉だった。

最終回(12話)は、ドラマの舞台である街の食料雑貨店の常連客たち一人ひとりの終末の迎え方が淡々と描かれ、その静かなエンディングが心にしみた。

老夫婦のアパートの居間のテーブルの上に薬草酒らしきものの瓶やわずかな穀物の入った袋が並んでいる。そこには「お好きなものをお持ちください」と書かれた紙が添えられている。隣の部屋では、老夫婦が仰向けになっている。

「こうしていても簡単には死ねないもんだねえ」

二人は数日何も食べず、そのまま最期を迎えようとしていたのだ。しかし、思うようにはいかず時間をもてあましていたらしい。ハルモニは居間の冷蔵庫に向かう。

「おい部屋を出るなよ。このまま飢え死にするつもりだったんだろ?」

とハラボジ(チョン・ジョンジュン)が言うが、それに対するハルモニの答えが傑作だった。

「ピビムククスが食べたいねえ」

ハラボジが笑う。惑星が降ろうが、槍が降ろうが、お腹は空くのだ。

釜山のヨンジュ市場で筆者が食べたピビムククス(かき混ぜる前)

■辛くて甘くて酸っぱいピビムククスは韓国のファストフード

「明日、世界が終わるとしたら何食べる?」

誰しもこんなことを話題にしたことがあるのではないだろうか? 筆者も日本の友人たち数人に聞いたことがあるが、「おにぎり」とか「うどん」と答える人が多かった。寿司とか焼肉のようなごちそうを挙げる人がいないのは、深層心理に日常継続の渇望があるせいかも。麺は調理が簡単だからだろう。「そば」ではなく「うどん」なのは、腹持ちがよいからだろうか。生への執着の表れかもしれない。

ハルモニの「ピビムククスが食べたい」の言葉には多くの韓国人が笑い、共感したはずだ。

ピビムククス(ピビムミョン)は韓国式のファストフードだ。

素麺(ククス)を茹でてお湯から取り出し、どんぶりに入れる。そこに真っ赤なソースをかけ、よく混ぜて食べる。ソースは手作りする人もいるが、たいてい既製のピビムソースを使う。ゴマ油をひとたらしするとコクが出る。海苔、刻んだ玉子焼き、サンチュ……、トッピングはあり合わせのものでいい。

ピビムソースには、韓国人の舌が求めるすべてがある。色を見ればわかるように主原料は唐辛子。辛くないピビムククスはピビムククスではない。酢も使われているので酸味もある。辛いのに爽やかなのだ。砂糖も使われているので甘みもある。日本の知人から「旨い」の語源は「甘い」だと聞いたことがある。自分で書きながら口中が潤ってきてしまった。

韓国の即席麺マーケットはN社が大きなシェアをもっているが、ピビムククスの消費が増える夏場だけはP社のピビム麺やピビムソースが市場を席捲する。

日本にある韓国食材スーパーやネットショップなどでもピビムソースは買える。この夏は日本のみなさんにも韓国人の “終末フード” を体験してみてほしい。

筆者が釜山の亀浦市場で食べたピビムククス

© 株式会社双葉社