“ママさんルーキー”らが活用 JLPGAが託児所設置に込めた思い

託児所を活用し、家族そろって出場した神谷和奏(左、大会提供)

◇国内女子◇ヨネックスレディス 最終日(2日)◇ヨネックスCC(新潟)◇6339yd(パー72)◇雨(観衆2309人)

クラブハウス内で子どもが走り回る足音や笑い声が聞こえる―。

日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は、昨季からトーナメント会場に託児所を設置するようになった。ママさん選手に安心して競技できる環境を提供するプロジェクト「JLPGA Welcome Babies & Kids Project Supported by 住友商事」で、昨季は10会場、今季のレギュラーツアーは今大会と「サロンパスカップ」「日本女子プロ選手権」の3試合、下部ツアー4試合、QT全会場で設置を予定している。

選手にはシーズン開幕前に年間の設置予定大会が通知される。JLPGAの担当者は「全試合で、との思いもありますが、利用者がいなければ意味がない。その辺りのバランスが難しい」という。そこで運営会社と連携し、大会1週間前でも設置中止の判断ができるようにしているそうで、最大のポイントの「ゴルフ場内での安全な場所の確保」という問題と向き合いながら柔軟に対応していく方針だ。

託児所で長男・龍之介君と時間を過ごす若林舞衣子(大会提供)

一方で、昨季から産休制度の適用がシード選手だけでなく、QTランキングなどで出場する選手も含めたTP(トーナメントプレーヤー)登録者全員に拡大された。今季のシード選手でママさんプロは産休から復帰した宮里美香だけだが、ノーシード選手には複数いる。利用者が増えることになるわけで、女性スポーツ団体らしい判断だろう。

今大会は若林舞衣子、横峯さくらとともに、1988年のツアー制施行後初の“ママさんルーキー”神谷和奏(かみや・わかな)が託児所を利用した。

最終日「70」で初の予選通過大会を28位で終えた(撮影/内山孝志朗)

神谷はマンデートーナメント(主催者推薦選考会)を突破し、ツアー出場2試合目で初の予選通過を果たし、28位となった。「選考会を受ける前に今週は託児所があると聞いて、より一層頑張ろうと思った。ゴルフ場に娘と一緒に来られると精神的にも安心するし、良いことしかないですね」。ハーフターン時には、長女・咲凛(えみり)ちゃんの様子を見るために託児所に立ち寄ることもあった。「抱っこさせてもらえたり、一瞬、素に戻れる瞬間があるのですごく良かったです」と喜んだ。

神谷和奏の夫・幸宏さん(左)はコーチ兼キャディ(撮影/内山孝志朗)

米国の男女ツアーでは20年以上前からあった託児システムが、日本でも始まった。「ゴルフをする時間を子どもからもらっているので、結果で恩返しというか。まだ小さいので分からないと思うけど、頑張っている姿を見せるのも母親の役目かな。いつか優勝して、子どもと一緒に写真を撮りたい」。コーチ兼キャディの夫・幸宏さんと咲凛ちゃんの3人で歩んでいく神谷のようなママさん選手が増えれば、託児所も増える。そうなれば、女子ゴルフ界はさらに活気を増していく。(新潟県長岡市/内山孝志朗)

愛娘が近くにいるから安心(撮影/内山孝志朗)

© 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン