郷土愛育む沿線の旅 三陸鉄道 40周年記念し絵本作製

三陸鉄道が開業40周年を記念して作製した絵本

 三陸鉄道(宮古市、石川義晃社長)は開業40周年を記念し、絵本「ちいさなさんてつの楽しい駅めぐり」を発刊した。盛駅(大船渡市)を出発して久慈駅(久慈市)までの全41駅(延長163キロ)を模型のミニトレインと旅するストーリー。地域の伝説や見どころなどがちりばめられて、東日本大震災との関わりも紹介されている。

 沿線の子どもたちの郷土愛を育み、大人になっても郷里を思い続けてほしいとの願いを込めて作製した。

 絵本はB5判、フルカラー32ページで、1100部作製。駅や駅周辺の名所、伝説に関わる地、観光場所などに震災・復興関連のスポットを交え、沿線の魅力を分かりやすく伝えている。ページをめくると、南から北に向かって走る列車に乗り、車窓から風景を眺めているような気分が味わえる。

 この中には「蛸の浦伝説」にちなみ震災復興を祈念して地域で作った陸前赤崎駅近くのタコの滑り台、恋のパワースポットとして有名な恋し浜駅のホタテ貝に願い事を書いて待合室につるす「ホタテ貝の絵馬掛け」、三陸駅から海側を眺めると大津波でも倒れなかった「ど根性ポプラ」と呼ばれる1本のポプラの木、アニメ映画「すずめの戸締まり」の舞台モデルの一つ織笠駅などが紹介されている。

 制作費は、サントリーの「みらいチャレンジプログラム」による助成のほか、団体・個人からの寄付で賄った。非売品で、沿線市町村の保育・幼稚・こども園、図書館などに寄贈。子どもたちに列車から見える風景や地域の素晴らしさを伝える。

© 岩手日日新聞社