歯に感謝 横浜・總持寺で全国でも珍しい歯の供養式 近代歯科医療の発祥地や歯磨き定着させた禅僧に縁

歯に感謝する供養式の様子=4日、横浜市鶴見区の總持寺

 治療などで抜かれた歯に感謝する供養式が4日、總持寺(横浜市鶴見区)境内の「歯の塚」で行われた。神奈川県歯科医師会が同日から10日までの「歯と口の健康週間」に合わせて主催し、同会関係者や鶴見大学の教員、同大歯学部の学生ら約60人が参列した。

 供養式は毎年恒例の全国でも珍しい伝統行事。横浜が近代歯科医療の発祥地であることや、曹洞宗の道元禅師が日本に歯磨きを定着させたといわれることから、同会が1965年に「歯の塚」を同寺境内に設置したことで始まった。

 同大の中根正賢学長は「この歯塚供養を機に、歯と口、そして、全身の健康を支える者として責任と自覚を持ってほしい」と学生らに向けてあいさつ。同会の守屋義雄会長は「質の高い歯科医療の提供はもとより、県民の健康寿命の延伸に一層貢献していかなければいけない」と決意した。

© 株式会社神奈川新聞社