誰があの子の面倒をみるの…預金3,500万円・年金月14万円の66歳女性、30歳長男を溺愛した結果「老後破産」の大ピンチ→FPが伝えた“3つの助言”

(※写真はイメージです/PIXTA)

いつまでも実家に居座り、将来のことを考えていないわが子。このままでは、子どもどころか自分の生活すら危うい……現代の日本では、こうした悩みを抱える高齢者世帯が少なくありません。株式会社FAMORE代表取締役の武田拓也FPが具体的な事例を交えながら、日本が抱える問題とその解決策を解説します。

出戻り息子に小遣い10万円…66歳女性が息子を溺愛する「裏事情」

66歳のAさんは現在、30歳の息子と2人で賃貸マンションに暮らしています。生活費の元手は、自身の年金14万円と昨年亡くなった夫の遺族年金2万円、預金の3,500万円です。

A夫妻はその昔、なかなか子どもに恵まれず、諦めかけていたときにBさんを授かりました。そのため、A夫妻はひとり息子を “溺愛”。Bさんは長年甘やかされて育ちました。

そのためか、Bさんは少々プライドが高く、協調性に欠けている面があります。新卒で都内の会社に就職したものの肌に合わず、20代で複数の会社を転々としたあと、30歳の現在は実家に戻り、非正規雇用で働いています。年収は250万円ほどです。しかし、ここでも上司とうまくいっていないようで、「いつ辞めてもいい」と豪語しています。

Aさんは息子の将来を心配しながらも、大好きな息子が実家に戻ってきてくれた嬉しさから、お小遣いとして月5万円~10万円をBさんに渡しています。Aさんの主な収入はわずかな年金のみのなか、家計はかなりの赤字です。

そんなある日のことです。ワイドショーの特集で「8050問題」について取り上げられていました。この特集を見ていたAさんは、「このままでは、うちもこんな風になってしまうのかも」と不安がよぎったそうです。誰かに相談したいと思ったAさんは、知り合いからの紹介を受けてファイナンシャルプランナーである筆者のもとへ相談に訪れました。

FPに相談して明らかになった「老後破産」の足音

Aさんは筆者に、「息子のことが心配で……よくないとは思いつつも、ついついお金をあげてしまうんです」と言います。

Aさんからひととおり話を聞いた筆者は、まずA家の家計収支を試算してみることにしました。

Aさんの年金収入は、夫の遺族年金と合わせて約16万円です。一方、生活費とBさんへのお小遣い(5万円~10万円のため、平均8万円)を合わせると月々の支出は38万円。毎月、約22万円の赤字となっています。

今後も預金3,500万円から不足金額を取り崩す生活を送っていると、13年後(Aさんが79歳のとき)に資金が枯渇してしまうことがわかりました

また、今後Aさんが大きな病気にかかったり、介護が必要になった場合のことを考えると、生活費とは別に余裕をもって1,000万円程度は準備しておきたいところです。医療費や介護費用も預金から差し引いて賄うと、老後破産は4年ほど早まり、資金が枯渇するタイミングは75歳となってしまいます。

実際、医療費や介護費用の準備不足は、老後破産に陥る大きな要因のひとつとなっているのです。

A家も他人事ではない「8050問題」の恐ろしさ

また、今回Aさんがワイドショーで見たという「8050問題」とは、ひきこもりの長期化により80代の親が50代の子どもを支えることで起こる社会問題のことをいいます。

定年を迎えたあとも高齢の親がわずかな年金で子を支え、経済的に逼迫した状態で相談に訪れるケースも少なくありません。

子どもが経済的に自立していないことから、親は介護が必要になっても子を頼ることができません。子も精神疾患を抱えていたり、経済的困窮や希薄な人間関係から社会的に孤立してしまうなど、複合的な課題を抱えていることもあります。内閣府が公表している令和4年度「こども・若者の意識と生活に関する調査」によると、ひきこもり状態にある人は全国で約146万人と推計されています。

また、令和元年に発表したひきこもりについての調査結果によると、自宅に半年以上閉じこもっている40~64歳のひきこもりの数は全国で推計61万3,000人いるそうです。そのうち7割以上が男性で、ひきこもりの期間は7年以上が半数を占めています。

ひきこもりになった理由には「離職」や「人間関係の悪化」が挙げられており、現在は非正規雇用で働くBさんも、人間関係の悪化が引き金となり、いつひきこもりとなってもおかしくありません。

さらに、こうした状況は周りからは認知されづらく、問題が発覚するころには深刻化しているケースがほとんどです。今後さらに高齢化が進み、生涯未婚率も上昇が見込まれていることから、こうした世帯も増加することが予想されます。

2000年頃、「パラサイト・シングル」(親と同居する未婚の子ども)という言葉が流行しました。これは親と同居する未婚の若者を意味し、当時は親と同居することで豊かに生活する若者がイメージされました。ただ昨今はBさんのように、経済的に余裕がないことから実家暮らしを選択する子どもが増えています。

そのようななか、親が現役世代のうちはそれほど問題がなくとも、年月とともに親が年を重ね介護が必要になったり、子どもがストレスや鬱、リストラなどで職を離れると、生活は困窮する一方です。年金収入だけで自分と子どもを養っていくのは現実的ではありません。

Aさんは、「息子は会社の人と馬が合わないようで、もしもリストラされたり、ひきこもりになったりしたらと思うと不安でいっぱいです」「私が家事をできなくなってしまったら、誰があの子の面倒をみてくれるのか……考えるだけでも恐ろしいです」と心配な様子でした。

老後破産、8050問題…悲惨な末路を回避する「3つ」の対策

筆者はFPの観点から、Aさんに対して①収支改善②お金の寿命を延ばす方法③8050問題によって起こる悲惨な末路を避ける対策についてそれぞれ下記のように助言しました。

①固定費の見直し

老後破産を避けるためには、収支改善が必須です。まず、固定費から見直していきます。スマホの契約時に店員から言われるがまま加入したサブスクリプションサービスや、通っていないスポーツジム、入るだけ入ったまま活用できていないファンクラブなど、不要なサービスは解約して整理しました。

また、生命保険の掛け金が負担になっていることを指摘すると、「でも、息子に少しでも遺してあげたいんです」と言います。しかし、できれば保険は支払いが60歳~65歳までに終えられる「短期払い」にしておきたいところです。

また、月5万円~10万円息子に渡しているお小遣いも、思い切って見直すべきです。よく話を聞くと、そもそもBさんがお小遣いが欲しいと言ったわけではなく、Aさんのほうから自主的に渡しているとのこと。そこで、経済的に厳しい状況にあることをAさんから正直に話し、お小遣いを徐々に減らすよう助言しました。

②NISAを活用し、眠っているお金を働かせる

銀行にただ預けているだけでは、お金は増えません。そこで、お金の寿命を延ばす方法として、預貯金に眠っているだけのお金を“働かせる”という方法があります。なかでも、税制面で優遇措置のあるNISAを活用するとよいでしょう。NISAは運用で増えた利益に対して課せられる源泉分離課税が非課税となります。

NISAで投資できるのは「株式」と「投資信託」ですが、投資初心者のAさんにはインデックス型の投資信託をおすすめしました。日経平均やTOPIX、S&P500といった「指数に連動するインデックス型の投資信託」は、個別株投資よりも低リスクだと考えられています。

また、投資信託よりもさらにリスクの低い「債券」に分散投資することもおすすめです。債券は、満期まで保有することで利息と元本を受け取ることができます。最近ではマイナス金利が解除され、金利が少しずつ上昇傾向にあるため、変動金利型の国債も選択肢のひとつです。

③Bさんの自立を促す

8050問題が深刻化すると、子から親への暴力や生活困窮に起因する無理心中など、悲惨な事件が起こりかねません。こうした事態を防ぐためにも、上記の①や②でできる限りお金のゆとりを確保しながら、子どもの自立を促すことが求められます。

Aさん亡きあとも経済面で困らないよう、Bさんには正社員を目指すよう働きかけます。

また、ひとりきりの生活では、なにかあった際にすぐに困窮してしまいます。「一人口は食えぬが二人口は食える」ということわざがあるように、生活費は夫婦で暮らすほうが、独身でいるときよりも余裕ができて生活が楽になります。

そこで、Bさん本人の意向も考慮しながらではありますが、婚活も選択肢に入れることを提案しました。Bさんはまだ30歳ですから、就活も婚活もまだまだ望みはあります。

上記の話を聞いたAさんは、「なるほど、このままだと私の生活も危ないし、なによりあの子のためにならないですね。いまの状況を見たら、亡くなったお父さんに怒られちゃう(笑)。まずはできるところからやってみます。今度は息子と一緒に来ますね」と決意し、事務所を後にしました。

8050問題は、親子ともに高齢になるにしたがって深刻さが増していきます。役所や生活困窮者支援窓口、地域包括支援センターなどに頼りながら、早めの行動を心がけましょう。

武田 拓也
株式会社FAMORE
代表取締役

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン