日間賀島の島民が知らなかった絶品食材! 捨てられていた「カクレエビ」を素揚げにしたら大絶賛

知多半島の先端にある南知多町・日間賀島は漁業と観光でにぎわう島。名産のタコや新鮮な魚介類を味わいに、全国から多くの観光客が訪れます。そんな日間賀島で、新たな島の名物となりそうな仰天食材を調査しました。

島の有名おしどり夫婦が営む「漁師宿まるよ」

隠れた絶品食材の情報を求めてやってきたのは、日間賀島で30年以上の歴史を持つ「民宿 まるよ」。日間賀島出身の鈴木和之さんと名古屋から嫁いだ智子さんが営む漁師宿です。

漁師宿まるよ

仲良しの鈴木さん夫妻が営む「民宿 まるよ」。自慢は新鮮な魚介類を使った料理の数々です。日間賀島の代名詞ともなっているタコをはじめ、大アサリやワタリガニなど豪快な海の幸コースを、日帰りでも宿泊でもお値打ちに食べられます。

「くぐり漁」で狙う高級食材

夫の和之さんは漁師としても活動。酸素ボンベを背負って海へと潜る「くぐり漁」で獲物を狙います。この日の獲物は高級食材としても知られる「タイラ貝」。重い酸素ボンベを背負ったまま長時間、海へと潜り続けるくぐり漁は素潜りよりも過酷といわれています。

視界が悪い海の底へと潜り、砂の中に潜むタイラ貝を1つずつ手で掘り当てる和之さん。あっという間にたくさんのタイラ貝で網の中がいっぱいになりました。

「漁師宿まるみ」では朝とれたばかりのタイラ貝を刺身で提供。島でしか味わえない、最高のおいしさです。

タイラ貝に潜む絶品夫婦「カクレエビ」

高級食材のタイラ貝を開くと、貝の中から姿を見せるのが「カクレエビ」。専門家によると、カクレエビは夫婦でタイラ貝の中に潜む性質を持っており、日間賀島の人たちの間ではよく知られた存在となっています。たくさんいるにもかかわらず、日間賀島では食べられてこなかった食材です。

そこで、日間賀島の料理旅館の女将たちに「民宿 まるよ」へ集まってもらい、カクレエビの試食会を開催! 生きたカクレエビを、智子さんがシンプルな素揚げに調理します。

初めて食べるカクレエビに、恐る恐る箸を伸ばす女将さんたち。しかし、ひとたび食べればそのおいしさに仰天! カリカリとした食感に、エビならではの香り、濃厚なうまみに箸が止まりません。

夫婦でタイラ貝に隠れている「カクレエビ」は、いつまでも仲良く2人でいられそうな縁起の良さも大きなポイント。タコに続く日間賀島の新名物になっていくのかもしれません。

© テレビ愛知株式会社