犬が散歩中にする『4つの行動』からわかる心理…注意が必要な行為や飼い主ができる配慮まで

犬が散歩中にする行動からわかる心理

犬が散歩中にする行動には、本能的な行動、避けた方がいい行動、やめさせた方がいい行動、注意や配慮が必要な行動など、様々です。

行動の意味は愛犬の気持ちはよく分からないけれど、何となく許してしまっている行動や、つい叱ってしまっている行動はありませんか?

愛犬の散歩中の行動の意味や心理が分かれば、飼い主としてもっと配慮のある対応ができるようになるかもしれません。

1.道端に生えている草を食べる

道端に生えている草を食べるのは、犬が散歩中によくする行動です。

胃腸に不快感があることが理由なのではないかと考えられています。草を食べて胃腸を刺激することで吐き出そうとしているとも考えられています。単純に草を食べたいだけのときもあるようです。

ごはんはしっかり食べることができていますか。食べ残したり、食べなかったり、食欲の低下はありませんか。注意深く観察し、見守ってみましょう。

道端の草には、他の犬がおしっこをかけたり、うんちが付着していたり、除草剤が撒かれるなどしていることがあります。

草を食べようとする犬のリードを強く引っ張って阻止したり、叱ったりするのではなく、近づかせないようにするとよいと思います。

基本的には、道端に生えている草を食べることはやめさせるべきです。草を食べることが好きなのであれば、ホームセンターや園芸店で売られている、ペット用の草をおすすめします。

2.ウンチが出そうになるとその場でクルクル回る

ウンチが出そうになるとその場でクルクル回るのは、外で排泄をする犬が散歩中によくする行動です。

室内で排泄をする犬にも見られることがあるようなのですが、外で排泄をする犬に見られやすいとされています。

  • 地面をよく踏んで足場を確認している
  • ウンチが出やすい体勢を整えようとしている
  • ここにしようか…どこにしようか…と考えてソワソワしている

このような心理があるのではないかと考えられています。

ちなみに我が家の超小型犬はクルクル回りませんが、中型犬は必ずクルクル回ります。あなたの愛犬はいかがでしょうか。

3.グレーチングの上を通るのを拒否する

グレーチングの上を通るのを拒否するのは、犬が散歩中によくする行動です。

肉球で踏んだときの感触が苦手なのではないでしょうか。手足がふらつき、不安定なことを怖いと感じるのではないでしょうか。

無数の穴が開いていることを気味悪く感じたり、穴に落ちるように感じたりするのかもしれません。

怪我や事故の原因になることがあるため、グレーチングの上を通るのを拒否するときは、無理に歩かせたり、ジャンプさせたりしないことが大切です。

抱っこして通ったり、グレーチングのないコースを歩いたりしましょう。

4.地面のニオイを嗅いで歩く

地面のニオイを嗅いで歩くのは、犬が散歩中によくする行動です。

好奇心旺盛な犬に見られやすい行動ですが、ほとんどの犬がする行動です。ニオイを嗅ぐことで情報を収集しています。

他の犬が残した情報を受け取ったり、自分の縄張りの安全確認をしたりしています。

ニオイを嗅ぐことを極端に制限されてしまうと、犬がストレスや不満を抱えてしまうことがあります。

混合ワクチンの接種で感染症を予防するなど、安全を確保した上で地面のニオイを嗅がせてあげられるとよいと思います。

まとめ

犬が散歩中にする行動からわかる心理を4つ解説しました。

  • 道端に生えている草を食べる
  • ウンチが出そうになるとその場でクルクル回る
  • グレーチングの上を通るのを拒否する
  • 地面のニオイを嗅いで歩く

犬が散歩をするのは、運動のためばかりではありません。散歩中の行動には、情報を収集したいなど、犬が散歩をする理由も含まれています。

散歩中の飼い主の役目は、愛犬を安全に導くことです。愛犬が安全に快適に満足できる散歩を楽しめるといいですね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン