「NASA」って何の略か知ってる?

NASAって何の略?

【こちらもおすすめ】「Wi-Fi」の意味って知ってる?予想外の真実に驚きの声

よくニュースなどで見かける「NASA」というワード。

アメリカの宇宙関連の機関...というところまで理解している人は多いだろうが、それが何の略かをすぐ答えられる人はいるだろうか?

NASAとは、National Aeronautics and Space Administrationの略。

National(国の)Aeronautics(航空学)and Space(宇宙)Administration(管理組織)で、日本語では「アメリカ航空宇宙局」と訳される。

NASAは1958年に設立されたアメリカ政府の機関で、宇宙・航空関係の研究や開発をしている。

日本にも同様に航空や宇宙の研究・開発を行う機関「JAXA」(宇宙航空研究開発機構)がある。こちらはJapan (日本)Aerospace(航空学) Exploration(探査) Agency(機関)の略。2003年に宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)の3機関が統合して誕生した。

また、宇宙のニュースでよく出てくるISS(国際宇宙ステーション)は、International Space Stationの略。地上から約400キロに浮かぶ、有人実験施設だ。

ちなみに、「National」は国の、国民的な、国立の、などの意味があり、NBA(National Basketball Association)やNOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration=アメリカ海洋大気庁)のように、団体や機関や施設の名前の最初についていることも多い。

© ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社