「私のこと、お母さんって呼べる?」あの夏、私たちは確かに“家族”だった『かくしごと』アザービジュアル3種解禁

©2024「かくしごと」製作委員会

脚本・監督を関根光才、主演を杏が務めた映画『かくしごと』が、6月7日(金)より公開される。このたび、アザービジュアル3種が解禁となった。

主演・杏 × 関根光才監督待望の長編第二作

『生きてるだけで、愛。』(18)で鮮烈な長編監督デビューを飾った映像クリエイター、関根光才の待望の長編第二作目となったのは、杏を主演に迎えた、子を守る母親の強烈な愛と嘘の物語。原作は「ミステリー作家が描く感動小説」として評価も高い、北國浩二の「噓」(PHP文芸文庫)。

主人公・千紗子役に、ドラマ・映画・モデルと幅広く活躍する俳優の杏。「今の自分だからこそ演じることができる」とその深い母性を芝居を超えて体現し、鮮やかに観る者の心に焼き付ける。父・孝蔵役には、名優・奥田瑛二。認知症を患い、娘のことすら忘れ日に日に別人のように衰えてゆく姿を、静かながら胸に迫る演技で圧倒する。少年役に中須翔真、さらに佐津川愛美、酒向芳、安藤政信といった実力派俳優が脇を固める。主題歌は、TVアニメ『呪術廻戦』(渋谷事変)のエンディングテーマも話題になったオルタナティブロックバンド・羊文学による書き下ろし楽曲「tears」。

人の目も社会も関係なく、子への揺るがない愛を貫き通す千紗子(杏)の深く激しい母性をあなたは受け入れることができるか—。心揺さぶるヒューマン・ミステリーが誕生した。

嘘からはじまった家族を切り取ったアザービジュアル3種

虐待を受けていた少年を守るため、彼が記憶を失っていることを利用し、母親だと“嘘”をつくことで“家族”となる千紗子と拓未。認知症の父・孝蔵と3人で家族として生活し始めるが、その生活は長くは続かなかった——。試写会で本作を鑑賞した方々からは、「多くの人に観て欲しい」「こんなに感情を揺さぶられたの久しぶりか?初めてか?」「大切な存在のために“かくしごと”を守り抜こうとする人たち全員が愛しくて仕方なかった」といった感動の声が殺到している。

アザービジュアル1枚目は、海をバックに千紗子、拓未、孝蔵、里谷家の3人がそろって写っている。家族写真のような1枚には「あの夏、私たちは確かに「家族」だった」というコピーが添えられ、血のつながらない拓未と3人で過ごしたのはひと夏という短い時間だったけれど、家族といえるほどの絆が結ばれていたのだ、という強い想いが表現されている。

2枚目は、海を眺める千紗子と拓未の後姿をとらえたもの。頭が触れ合うようにぴったりと寄り添う親子のようなカットに添えられた「嫌なことは思い出さなくていい。楽しかったことをちょっとずつ思い出していこう。」というコピーは、千紗子が拓未に告げる言葉だ。記憶を失っていることを利用し、母親だと嘘をついている千紗子は、拓未にないはずの“過去の思い出”を語って聞かせる。思い出を共有し、親子として過ごした2人の時間が切り取られている。

3枚目は、ガラッと雰囲気が変わって、里谷家の縁側に座る千紗子と拓未の姿が写される。背中合わせで座り込む2人に添えられているのは「私のこと、お母さんって呼べる?」という、劇中で千紗子が拓未に問いかけるセリフだ。千紗子を演じた杏は「(拓未に)『お母さん』と呼ばせることで、共犯関係に持ち込んでいるのが罪深い」と強い衝撃を受けたと話している。そんな“罪深い”セリフと、こちらを見つめる千紗子の表情に感情が揺さぶられるようなビジュアルとなっている。

千紗子を演じた杏の演技について関根監督は、「自分の人生をぶつけてくれている感じがあって、すごく感動した」と話す。「僕は普段から人が生きている以上、怒りとかとげとげしい感情も大切にしないといけないと思っています。でも、周りのことを考えて、隠してしまう人が多く、思っていることが伝わらない社会になってしまった。その中で、今回杏さんが人ってこういうことを考えてるよね、感じてるよねって、素直な個人としての感情みたいなものを出してもらえたことが、すごくよかったです。これまでの出演作で、意外にこういう杏さんは、見たことがないのではないでしょうか。僕自身、生々しい感情を演じる杏さんをずっと見たいと思っていたので、この作品で見られて、杏さんの俳優としての凄まじい力を感じました」と杏の表現力を称賛している。関根監督が称える杏の剥き出しの感情は、スクリーンを通して観る者の心に刺さり、感動の涙を誘うことだろう。

『かくしごと』は6月7日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷、テアトル新宿ほか全国ロードショー

© ディスカバリー・ジャパン株式会社