技術や体格劣っても…全国出場が可能なワケ 大人の金言も勝てない“最強の動機づけ”

三島ゴールデンイーグルスの矢嶋祐輝監督(左端)【写真:間淳】

2023年マクドナルド杯出場…三島ゴールデンイーグルスが大切にする「思いを口にする」こと

言葉は人を動かし、人を変える。近年は静岡県の少年野球界を牽引し、昨年は全国大会にも出場している静岡・三島市「三島ゴールデンイーグルス」の矢嶋祐輝監督は、思いを口にする大切さを選手に伝えている。言葉はプレーを変える力があると信じている。

三島ゴールデンイーグルスは昨年、高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントに初出場した。今年は県大会で敗れたものの、近年は県内の大会で安定して上位に進出している。毎年選手が入れ替わる中、結果を残すチームをつくるには、技術よりも心の部分が大きいと矢嶋監督は考えている。選手の気持ちを前向きにし、向上心やモチベーションを高める上で不可欠なのが言葉だ。ノックする指揮官からは、魂のこもった声が選手に飛ぶ。

「返事をしても変わらない。どうすれば良いのか考えて行動を変えないと。返事はゴールじゃない」

「不安そうにプレーしている選手がいるなら、みんなで変えてやれよ」

「思ったことや気付いたことは口に出さないと仲間に伝わらない。監督やコーチの言葉より、お前たちの言葉の方が仲間に届くんだから」

矢嶋監督はミス自体を叱ることはない。準備を怠ったり、楽をしたりする動きが見えた時、選手たちに大きな声で問う。「失敗するのは嫌なんだよな。今、どうすれば良かった?」。答えは与えない。状況に応じて、特定の選手やチーム全体に考える時間をつくる。そして、選手たち自身で積極的に声を掛け合うように促す。

声を上げて練習に取り組む選手たち【写真:間淳】

選手に言葉の大切さを気付かせる…指導者のきっかけづくり

三島ゴールデンイーグルスの選手たちは元気で、練習に活気がある。そこに矢嶋監督は言葉に意味を持たせる大切さを注入する。選手たちの声が変わっていく。

「捕球も送球も、もっと足を使っていこう」

「受け身になっている。チャレンジしないと」

「不安な顔をしないでワクワクプレーしよう」

矢嶋監督のノックの手は緩まない。だが、選手たちの声を聞いて表情が緩む。指導者の役割は、選手が言葉の大切さを知るきっかけをつくること。練習はサポートできても、試合中は選手を手助けできない。選手同士で困難やピンチを乗り越える力をつける必要がある。

「指導者がどんなに素晴らしいことを言っても、仲間同士の思いがこもった言葉には勝てません。最も選手のやる気を生むのは、仲間の励ましです。私たちのチームは体の大きな選手がいるわけではありませんし、技術的には優れていません。技術で戦っているわけではないんです」

三島ゴールデンイーグルスは気持ちの強さ、つながりの強さを浸透させ、チーム力を上げてきた。そのために欠かせないのが言葉の力なのだ。(間淳 / Jun Aida)

「薄っぺらい関係やめよう」 令和の世に敢えてゲキ…“時代おくれ”の指導に込める信念

投げ方で“細かい指摘NG”の動作 イップスの要因にも…教えたい無駄なき「力の伝達」

【動画】効率良く“前方向に”力を伝える方法とは? 強豪学童監督が伝授「投げ方のコツ」

© 株式会社Creative2