これからのコレステロール対策には豆乳!?

豆乳でコレステロール対策

健康診断の時期になりましたが、結果に一喜一憂している方もいらっしゃるのではないでしょうか。なかでも、コレステロール値や中性脂肪値に「所見あり」となった方。そんな方々に、豆乳にはコレステロール値や中性脂肪値の改善効果が期待できる成分が含まれていることをご紹介しましょう。

コレステロール値や中性脂肪値が高いとどうなるの?

コレステロールとは、血液中の脂質の一種で、細胞膜やホルモン、胆汁酸をつくる材料となる、体に必要な物質のことです。生活習慣病の要因として取り上げられるコレステロールは、大きく「LDL(悪玉)コレステロール」と「HDL(善玉)コレステロール」に分けられます。

食事から摂取されたコレステロールは、血液中を流れるためにリポたんぱく質という粒子に変化します。このリポたんぱく質の一種がLDLで、肝臓でつくられたコレステロールを全身へ運ぶはたらきをします。LDLコレステロールは増え過ぎると血管壁にたまり、動脈硬化を進行させてしまいます。

一方、HDLコレステロールは、増え過ぎたコレステロールや、血管壁にたまったコレステロールを取り除き、肝臓へ戻すはたらきをします。従ってHDLコレステロールは、動脈硬化の進行を抑えることができます。

中性脂肪とは、トリグリセライド、またはトリグリセリドとも呼ばれ、体内でブドウ糖が不足した場合の備えとして血液中に貯蔵された脂肪のことで、体脂肪の大部分を占めています。太っている人は値が高くなりやすく、中性脂肪が増えすぎるとLDLコレステロールが増えるため、動脈硬化のリスクが増加します。

コレステロールや中性脂肪など血中に溶け込んでいる脂質は「血中脂質」と呼ばれますが、通常、血中脂質の量は体内で調節されています。しかし、体の中で脂質がうまく処理されなくなったり、食事からとる脂質が多すぎたりして、血中脂質が基準値から外れると「脂質異常症」と呼ばれる状態になります。脂質異常症は、自覚症状がなく放置されがちですが、確実に動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞のリスクを高めます。そのため、脂質異常症の場合は、中性脂肪やLDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やせるよう、生活習慣を見直すことが必要です。

コレステロール値の改善に効果!?豆乳の3つの成分

豆乳には、たんぱく質や大豆イソフラボンなど様々な栄養素が含まれています。なかでも、サポニン、レシチン、リノール酸の3つの成分は、コレステロール値や中性脂肪値の改善に効果があるとされています。

①サポニン

サポニンは、糖とその他の成分が結合した有機化合物である配糖体の一種です。水に溶かしてよく混ぜると石鹸のような泡を作るため、天然の界面活性剤といわれています。大豆・豆乳などの大豆製品や高麗人参、お茶、ごぼうなどに多く含まれています。サポニンには、活性酸素の除去と脂肪の酸化を抑制する抗酸化作用があります。血液中の脂肪やコレステロールが活性酸素により酸化されると、LDLコレステロールが血管内に蓄積し、血管が詰まる要因となりますが、サポニンはこれを予防します。

②レシチン

レシチンは、私たち人間の体のすべての細胞に含まれている重要な栄養素です。また、血液中で中性脂肪やコレステロールを運ぶリポたんぱくというたんぱく質の構成成分です。レシチンは細胞膜を構成していて、栄養を取り込む時も老廃物を排出する時も、レシチンの細胞膜を通って出入りします。レシチンは血液中のコレステロールを溶かして血液の流れを良くしてくれるほか、LDLコレステロールを減らしてHDLコレステロールを増やすはたらきもあります。また、レシチンには、血中脂質がエネルギーとして燃焼するのを助けるはたらきがあるため、中性脂肪を減らす効果もあります。

③リノール酸/リノレン酸

リノール酸やリノレン酸とは、体内で合成する事ができない必須脂肪酸の一つで、成長や健康維持のために不可欠な多価不飽和脂肪酸です。

リノール酸は血液中のコレステロール量を減少させる働きがあり、動脈硬化を予防する効果が期待されています。また、血圧・血糖値の低下作用、抗炎症作用、肌の保湿効果などがあります。リノール酸が体内で代謝されて生成されるγ―リノレン酸には血糖値や血圧を下げたり、血栓を解消し血流を改善したりするはたらきがあると考えられています。

まとめ

豆乳は、レバーや肉、卵などコレステロールを多く含む食品と一緒に摂取することで、血液中を流れる余分なコレステロールの量を減らす効果が期待できます。コレステロール値を正常範囲に戻すには、生活習慣の改善が必要です。日々の運動や食生活の見直しと合わせて、豆乳を取り入れてみてはいかがでしょうか。

(豆乳あるあるマップ 2024年5月28日掲載記事)

© 株式会社VAインターナショナル