目が日焼けするとどうなる? 症状が出たときの対処法や紫外線対策法を眼科医に聞いた

紫外線を浴びると目が日焼けすること(写真はイメージ)【写真:写真AC】

気温が上がり、日差しの強さを感じる季節。日焼けしないように、外出時は肌に日焼け止めを塗るなど、しっかりと対策をする人も多いでしょう。しかし、紫外線対策は、実は肌だけでは足りません。長時間、紫外線を浴び続けると、目も日焼けをするそうです。目が日焼けするとどのような症状が出るのか、また紫外線から目を守るにはどのような対策が必要かについて、中目黒眼科の杉本由佳医師に伺いました。

◇ ◇ ◇

意外に知らない目の日焼け 角膜が炎症を起こして発症

眼球の最も外側にあり、黒目の部分を覆っている透明な膜を角膜といいます。普段あまり意識しないかもしれませんが、角膜は紫外線のダメージを受けやすく、浴び続けると角膜に傷がついて炎症を起こしやすい部位です。そうなると、目がゴロゴロして痛みを感じたり、充血や流涙などの症状が出たりすることもあります。

目の日焼けとは、こうした紫外線による角膜の炎症のことを指します。よく知られているのが、雪目とも呼ばれる紫外線角膜炎です。これは、海水浴場や標高の高い山、スキー場など紫外線が強い場所で、長時間かつ直接紫外線を浴びることで角膜が炎症を起こして発症する急性疾患です。充血や流涙だけでなく、痛みで目が開けられないなどの症状が出る場合もあります。

その際は、睡眠を十分に取るなどして目を休ませることが大切です。濡れタオルや保冷剤などでまぶたを冷やすのも効果的でしょう。一般的に1~2日ほどで自然治癒します。

また、市販の目薬で処置するのもひとつの手です。その際は、ヒアルロン酸の目薬など刺激の少ないタイプのものを選ぶと良いでしょう。角膜に傷がついているときに爽快感のある目薬を使うと、痛みを感じることもあるので注意が必要です。強い痛みが2日経っても引かない場合は、眼科を受診しましょう。

目の紫外線対策をしないと、慢性疾患につながるおそれも

目の日焼けは急性に限らず、慢性疾患も引き起こします。そのひとつが白内障で、目のレンズの役割をしている透明な水晶体が濁る病気です。水晶体は主にたんぱく質と水でできています。加齢や、長年にわたって紫外線を浴びるなどさまざまな影響を受けると、たんぱく質が徐々に酸化して水晶体が白く濁るのです。

水晶体が濁ると角膜まで光が届かなくなり、目のかすみや光をまぶしく感じるなどの症状が現れます。しだいに視力が低下していき、進行すると失明する可能性も。日常生活に支障をきたすようなら、手術が必要になることもあります。何かしらの違和感があれば、放置せず早めに眼科を受診してください。

目の日焼け対策にサングラスは必要不可欠 色の濃さは重要?

目の日焼けによる病気にならないようにするためにも、日頃から対策することが大切です。日差しが強い季節だけでなく、サングラスや日傘などの紫外線防止アイテムは必ず一年を通して使いましょう。また、コンタクトレンズにもUVカットのものがあり、裸眼で過ごすよりも紫外線対策として効果が期待できます。

サングラス選びのポイントは、紫外線透過率と可視光線透過率をチェックすることです。紫外線透過率は紫外線を通す割合のことで、数値が低いほど紫外線のカット率が高いといわれています。たとえば、説明書きに「紫外線透過率1.0%以下」とあれば、「紫外線カット率99.0%以上」ということです。

一方、可視光線透過率は光を通す割合をいい、数字が低いほど光を通さないとされています。日差しが強い日に適しているのは、8~30%のものです。ただし、日本工業規格(JIS)で75%未満のレンズは、光量不足で視力低下につながるため、夜間や夕暮れ時の運転や路上での使用が禁止されています。時間や場所によって使い分けるよう、注意が必要です。

また、サングラスの色が濃いからといって、UVカットの効果が期待できるとは限りません。色の濃いサングラスをかけると、瞳孔が広がって光が余計に入ってしまい逆効果になることも。選ぶときは色ではなく、UVカット効果のあるものを選びましょう。

サングラスを長年使用していると、レンズのコーティングや調光機能が劣化することもあります。使用頻度にもよりますが、寿命は1~2年程度です。日傘も、長年使用していると紫外線カットの効果は低下します。サングラスと同様、1~2年を目安に買い替えたほうが良いでしょう。

子どもにも目の紫外線対策を 日頃からの予防意識が大切

目の紫外線対策は、早めから行うに越したことはありません。しかし、子どものうちからサングラスや日傘を使用するのは難しいこともあります。その場合、つば付きのキャップをかぶるのも良いでしょう。若い頃から気をつけることで、紫外線による白内障などの進行を防ぐこともできます。

紫外線が目に与える影響は、肌と同様に個人差があります。症状が軽いと目の日焼けに気づきにくい場合もあり、いつのまにか症状が進行し、手術を伴う病気になるおそれもあります。日頃から、サングラスや日傘、帽子などの紫外線対策を取り入れるなど予防意識が大切です。

© 株式会社Creative2