F1第9戦は6月7日開幕、マクラーレンとフェラーリが急接近、どうするレッドブル!?【カナダGP プレビュー】

2024年6月7日、 F1第9戦カナダGPがモントリオール セント・ローレンス川にある人工島に作られたジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで開幕する。モナコほど特殊なコースではないが、パーマネントサーキットとは異なる半公道サーキットでどんなレースが繰り広げられるか楽しみだ。

いつの間にかレッドブルとフェラーリのポイント差は24点に

今季ここまでマックス・フェルスタッペン(レッドブル)がすでに5勝をあげてリードしているが、チームメイトのセルジオ・ペレスの調子はいまひとつで、レッドブルのマシンは昨年ほどの圧倒的な速さを発揮できていない。

F1第9戦カナダGPは開催されるジル・ヴィルヌーヴ・サーキット。モントリオール セント・ローレンス川にある人工島に作られた美しいコース。

実際、前戦モナコGPではシャルル・ルクレール(フェラーリ)にポールポジションを奪われ、レースでもそのまま逃げ切られている。

ここ2戦、フェルスタッペンにとっては不運な部分もあったが、マクラーレンとフェラーリの追い上げが急で、予断が許されない状況となってきている。

2024年F1ドライバーズランキング(第8戦終了時)

1位 1 M.フェルスタッペン(レッドブル) 169
2位 16 C.ルクレール(フェラーリ)138
3位 4 L.ノリス(マクラーレン)113
4位 55 C.サインツ(フェラーリ)108
5位 11 S.ペレス(レッドブル)107
6位 81 O.ピアストリ(マクラーレン)71
7位 63 G.ラッセル(メルセデス)54
8位 44 L.ハミルトン(メルセデス)42
9位 14 F.アロンソ(アストンマーティン)33
10位 22 角田裕毅(RB)19

2024年F1コンストラクターズランキング(第8戦終了時)

1位 レッドブル 276
2位 フェラーリ 252
3位 マクラーレン 184
4位 メルセデス 96
5位 アストンマーティン 44
6位 RB 24

ストレートからのブレーキングでオーバーテイクは可能

カナダGPの舞台となるのはジル・ヴィルヌーヴ・サーキット。1967年のモントリオール万博の会場跡地を利用して作られたコースで、ふだんは公園およびローラースケートやウォーキングなどのレジャー施設として使われているため、グリップがそれほど高くないのがポイントとなる。

全長 4.361 km のジル・ヴィルヌーブサーキットのコース図。ブレーキング時の安定性とシケインからのトラクション、そして長いストレートにつながるヘアピンを含む最も遅いコーナーが競争力の鍵となる。

コースレイアウトは長いストレートと深く切れ込んだコーナーの組み合わせが特徴。ストレートからのブレーキングでオーバーテイクのチャンスはあるが、ブレーキへの負荷は大きく、トラクションの良さやエンジンパワーなど複数の要素がからみあうため、コースの攻略は簡単ではない。

名物コーナーは13-14コーナー。オーバースピードで縁石に乗ってアウト側のコンクリートウォールに激突するアクシデントが多く、1999年に3人の世界チャンピオン、デイモン・ヒル、ミハエル・シューマッハ、ジャック・ヴィルヌーヴがここでレースを終えたことにちなんで「チャンピオンの壁=Wall of the Champions」と呼ばれている。

問題はこの時期の変わりやすい天候。雨の心配だけでなく、晴れれば路面温度が40度に達することもあるが、天候の変化により気温が急速に下がることもある。タイヤへの負荷は大きくないのでタイヤ戦略は1ストップが主流になると思われるが、このコースはピットストップロスが小さくオーバーテイクが可能なこともあり、2ストップが有利となる可能性もある。

かつてはイル・ノートルダム・サーキットと呼ばれていたが、このサーキットでF1初優勝を飾った地元の英雄にちなんでジル・ヴィルヌーヴ・サーキットと呼ばれるようになった。スタートライン上にはいまも”Salut Gilles”(やあ、ジル)とペイントされている。

ピレリの分析「グリップが低い状態ではグレイニングに注意が必要」

昨年2023年は、3連勝中のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)がポールポジションから好ダッシュで主導権を奪うと、その後のセーフティカーのタイミングでミディアムからハードへの1回目のタイヤ交換、レース後半のハードからミディアムへの2回目のタイヤ交換でも首位を譲ることなくトップチェッカー。

昨年のカナダGPではマックス・フェルスタッペン(レッドブル)がポールポジションから首位を譲ることなく優勝を飾った。

最速ラップこそ最終盤にタイヤ交換したチームメイトのセルジオ・ペレスに譲ったものの、2位のフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)を寄せつけず、完璧なレースで5連勝を飾り、8戦目(エミリア・ロマーニャGPは中止)にしてシーズン6勝目を挙げた。

昨年のカナダGPのタイヤ戦略。1ストップが十分に可能だが、セーフティカーの導入で2ストップが有利となった。

【参考】2023年F1第9戦カナダGP決勝 結果

1位 1 M.フェルスタッペン(レッドブル・ホンダRBPT)70周
2位 14 F.アロンソ(アストンマーティン・メルセデス)+9.570s
3位 44 L.ハミルトン(メルセデス) +14.168s
4位 16 C.ルクレール(フェラーリ)+18.648s
5位 55 C.サインツ(フェラーリ) +21.540s
6位 11 S.ペレス(レッドブル・ホンダRBPT)+51.028s
7位 23 A.アルボン(ウイリアムズ・メルセデス)+60.813s
8位 31 E.オコン(アルピーヌ・ルノー)+61.692s
9位 18 L.ストロール(アストンマーティン・メルセデス)+64.402s
10位 77 V.ボッタス(アルファロメオ・・フェラーリ)+64.432s
・・・・・・・・・・・・・
14位 22 角田裕毅(アルファタウリ・ホンダRBPT)+73.423s
18位 21 N.デフリース(アルファタウリ・ホンダRBPT)+1周
ファステストラップ 11 S.ペレス(レッドブル・ホンダRBPT)

今年のカナダGPを前にピレリが公表した分析データ。

タイヤを供給するピレリは「今年はコース全体が再舗装され縁石が交換されました。このトラックはグリップが高くなく、摩耗も少ないため、タイヤにとって最も簡単なトラックの ひとつですが、金曜日のグリップが低い状態ではグレイニングに注意が必要です。また、交換された縁石、ランオフエリアが芝生に置き換えられたターン 4から5 のシケインもポイントになりそうです。タイヤはもっとも柔らかいセット、ハード=C3、ミディアム=C4、ソフト=C5のコンパウンドを供給します。これは昨年と同じ組み合わせですが、昨年のレースでは3 つのコンパウンドがさまざまな戦略で活躍し、12周目にセーフティカーが導入されたことで2ストップが勝利戦略となりました。今年もセーフティカーの導入、天候や気温の変化がポイントになるでしょう」と分析している。

さて2024年のカナダGPはどんなレースとなるのか。第9戦カナダGPは6月7日13時30分(日本時間8日2時30分)から始まるフリー走行で開幕、決勝は6月9日14時(日本時間10日3時)にスタートする。

2024年F1第9戦カナダGP タイムスケジュール

フリー走行1回目:6月7日13時30分〜14時30分(日本時間8日02時30分〜03時30分)
フリー走行2回目:6月7日17時〜18時(日本時間8日06時〜07時)
フリー走行3回目:6月8日12時30分〜13時30分(日本時間9日01時30分〜02時30分)
予選:6月8日16時〜17時(日本時間9日05時〜06時)
決勝(70周):6月9日14時〜(日本時間10日03時〜)

© 株式会社モーターマガジン社