JR東日本高崎支社、電気機関車・ディーゼル機関車のファイナル運転を企画 2024年秋

引退する電気機関車・ディーゼル機関車(画像:JR東日本高崎支社)

JR東日本高崎支社は6日、電気機関車(EL)・ディーゼル機関車(DL)の営業運転終了について発表しました。

対象となるのは、同社管内で「のってたのしい列車」として「ELぐんま」「DLぐんま」の名称で活躍する下記の機関車です(いずれもぐんま車両センター所属)。車両の老朽化に伴い、2024年秋をもって旅客列車としての営業運転を終了します。

・EF64 1001号機
・EF64 1053号機
・EF65 501号機
・DD51 842号機
・DD51 895号機

高崎支社は2024年9月にこれらのEL・DLを使用するファイナル運転を企画しています。本数は10往復(計20本)、種別はいずれも快速で、12系客車をけん引する予定です。

ファイナル運転の予定。列車名はカウントダウン方式を採用(画像:JR東日本高崎支社)

SLの運転はどうなる?

高崎支社といえば、蒸気機関車(SL)列車の運転でも知られています。同社に確認したところ、SLの運転は今後も継続する方針ということです。

現在はSLの補機として、秋に引退するEF64やDD51が連結されていますが、これらの役割は今後「GV-E197系」が担うかたちになります。

(鉄道チャンネル)

© 株式会社エキスプレス