痛みの概日リズム評価は3日間でも有効 7日間評価との良好な一致を確認 畿央大学

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの田中陽一客員研究員と森岡周教授らは、痛みの概日リズムの3日間評価結果が、7日間評価結果と概ね一致することを明らかにした。

痛みの概日リズムとは、24時間周期の痛み感受性の変動をいう。慢性疼痛患者に対し、自身で痛み管理を行いながら日常生活活動や生活の質の改善を目的に教育的介入を行っていくためには、慢性疼痛患者の痛み概日リズムを把握することが重要である。

一方で、従来の痛みの概日リズムの評価期間は7日間が主流となっており、患者負担が大きいことで評価として定着しないことが問題視されていた。そこで本研究では、痛みの概日リズム評価期間を短縮可能か検討すべく、7日間評価と比較して3日間評価の妥当性を検証した。

研究対象を地域在住の慢性疼痛患者とし、痛みの概日リズムの評価として起床時、9時、12時、15時、18時、21時の6時点での痛みの評価を7日間実施した。この6時点の痛みスコアによるクラスター分析を行い、3日間評価(火曜~木曜、金曜~日曜、日曜~火曜)による分類と7日間評価による分類間の一致度をカッパ係数を用いて調べた。

その結果、金曜~日曜の3日間が最も7日間評価との一致度が高いことがわかった。次いで火曜~木曜の3日間でも、概ね7日間評価と一致した。しかし、日曜~火曜の3日間では一致度が低下していた。以上から、痛みの概日リズムの評価期間が3日間であっても、従来の7日間評価から得られた結果と概ね一致することが明らかとなったが、特定の曜日によっては一致度にばらつきが生じることも示された。

痛みの概日リズムの評価時間の短縮は、臨床における評価の確立や、早期介入による患者満足度の向上に寄与することが期待される。本研究成果は、痛みのリズムを考慮した効果的な疼痛管理の発展に貢献すると考えられる。

論文情報:

【Journal of Pain Research】Can the Assessment of the Circadian Rhythm of Pain Be Shortened? A Study of Community-Dwelling Participants with Chronic Pain

© 大学ジャーナルオンライン