まるで古代の農村風景。伊勢神宮の境内を歩きながら豊穣を願う

今年の3月、愛子さまが大学卒業を報告するための伊勢神宮ご参拝で、奇跡的に晴れ間が見えたことがSNSなどでも話題となりました。稲作にまつわる神事が多い伊勢神宮ですが、その境内は、天照大御神がつかさどる太陽や雨、農村に携わる人々の知恵と神々の恵みによって、豊穣がもたらされるまでのストーリーで表現されているのです。

※本記事は、スタジオワーク:著『神社建築のスゴイひみつ図鑑』(ワニ・プラス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

農村の集落のような伊勢神宮

伊勢神宮の参道には、クスノキやカシワなどの樹々を押し分けるように、樹齢数百年の杉の木立が沿うように林立しています。

参道を歩くと、そこは不思議に明るく感じます。

紀伊半島では自然の力に任せれば、カシ・クス・ツバキ・シイなどの照葉樹林で、境内はうっそうとした森になるはずです。しかし、参道周辺の杉の木立は人の手で整備されたとみえ、明るく里山の趣があります。

中世、外宮(げくう)の御師(おんし)が全国の信者を伊勢に招くため、里山の風景に似せて杉を植え、「神宮の杉」と呼びました。今でいう自然公園の始まりです。

参道を一番奥まで進むと、古殿地があります。

私が訪れたのは平成10(1998)年頃で、言うまでもなく、遷宮以前には社殿が建っていた土地であり、次回の遷宮ではここに新社殿が建てられます。

古殿地は方形に整地された区画で、傍目には里山を切り開いてできた田畝のように見えます。それもあってか、隣接して新殿地に建つ萱(かや=茅。伊勢神宮では「萱」の字を使います)。ふき屋根の社殿は、農家の佇まいを感じさせます。

▲まるで農村の集落のような伊勢神宮 イメージ:k-hiro / PIXTA

そもそも、農家の屋根を萱でふけるのは、囲炉裏で火を焚いて萱をいぶることで、防虫効果や耐久性を高めるためです。窓もなく、炉もない社殿では、10年も経たないうちに湿気で萱は朽ちてしまいます。檜皮葺(ひわだぶき)の社殿が多いのは、それを避けるためなのです。

しかし、伊勢神宮は萱ぶきにこだわり、5年間をかけて良質の萱だけを厳選するとともに定期的にメンテナンスを行うことで、耐久性を担保しています。

杉木立に囲まれ、萱ぶき屋根が数軒並ぶ姿は、まさに集落そのもの。そばにある古殿地を田畝と見立てるのなら、里山の農村風景を模して造られたものだと推察しても、あながち誤ってはいないはずです。

鏡の語源は「蛇の眼」…鏡に宿る天照大御神の力

伊勢神宮の祭神は天照大御神であり、御神体は鏡です。祀られている鏡は丸いため、陽が昇ったときに鏡に反射した光は、まるで太陽が光を放っているかのように見えます。

天照大御神は、天を照らす太陽であるとともに、じつは水神でもあります。これを理解するヒントは御神体の鏡にあります。

鏡の「カガ」は、古語では「蛇」を意味する言葉であることはご存じでしょうか? 例えば、正月にお供えするお餅を「鏡餅」という理由は、丸餅を二段に重ねることで蛇がトグロを巻いた姿を表しているからです。

▲鏡の語源は「蛇の眼」…鏡に宿る天照大御神の力 イメージ:しゅう / PIXTA

そもそも「鏡」という言葉自体、蛇の眼、つまり「カガ眼」から来ているともいわれています。

古代人が、まばたきもせずにギラついた眼で、常に獲物を凝視しているかのような蛇の眼を畏れたように、常に輝き続ける鏡にも畏れを感じたことから「カガメ」と名付け、それが音韻変化して「カガミ」となったといいます。大小二つの餅を重ねた鏡餅を真上から見ると、確かに眼のように見えます。

古来、蛇は水辺に棲み、虹となって天に昇り、雷に姿を変えて雨を司る神になると考えられてきました。天照大御神も元をただせば、伊邪那岐命が黄泉の国から逃げ帰り、河瀬でミソギをしたとき生まれた水神アマテラスなのです。

太陽と雨は、稲作には欠かせない大切な要素。土壌を掘り起こしたり肥料を作ったりすることは人の力でできることですが、陽と雨だけは神の力に依らなければなりません。豊穣をもって国を守護するのが、天照大御神の宿命だといえるでしょう。

神々の助けを受けて稲穂が米になるまでを表現

伊勢神宮境内には、農村の景にふさわしく、内宮、外宮ともに川が流れています。内宮を流れる五十鈴川の穏やかなせせらぎは、水田を潤す用水路のようであり、外宮を流れる宮川の支流、豊川が作り出す数珠つなぎの御池は溜め池の姿に見えます。

内宮の禰宜(ねぎ)を世襲してきた荒木田氏は、「新墾田」(あらきだ)であり、新しく開墾してできた田畝を意味します。宮川と五十鈴川が挟むようにしてつくられた河口のデルタは、すでに古代から干拓され、広大な稲作地に姿を変えてきた場所です。

伊勢神宮の稲作への深い思いは御裳濯(みもすそ)川にかかる宇治橋から始まります。倭姫命が聖域に入るにあたって裳の裾を清めた川であり、御手洗場があります。境内外を分ける橋は聖と俗をつなぐ架け橋なのです。

毎年、冬至の時期には宇治橋の手前にある鳥居の真ん中から昇る朝日が拝め、太陽は真っすぐ上に昇っていきます。天照大御神が弟の須佐之男命の乱暴に怒って岩戸に隠れたために世界が真っ暗になり、のちに八百万の神々が天照大御神を岩戸から誘い出し、世界は再び光を取り戻した――「天の岩戸神話」は、太陽の復活を伝える冬至のストーリーであり、その主人公は伊勢神宮に祀られている天照御大神です。

冬至というのは一年の始まりであり、稲作の準備を始める日でもあります。橋を渡って境内に入ると、稲作を支える別宮や摂社に出会えます。

稲作は、田んぼの土を起こして耕す田起こしや、稲床の土ならしの他、水をたくわえる畦を造ったり川の氾濫を防ぐなど、土とは切っても切れない深い関係を持っています。そのため、外宮には大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)が土宮(つちのみや)に祀られています。

▲神々の助けを受けて稲穂が米になるまでを表現 イメージ:ばりろく / PIXTA

また、稲にとって水や日差しと負けず劣らず大切なのが風。

夏に吹く風は、害虫を葉から払い落し、風の力をもって稲は受粉します。稔りの秋に来る台風へ備え、内宮では風日祈宮(かざひのみのみや)、外宮では風宮(かぜのみや)と土宮の二社で対応しています。

宇治橋から200メートルほどの五十鈴川西岸には、摂社の津長(つなが)神社をはじめ、末社の石井神社、新川(にいかわ)神社の他に大水(おおみず)神社、川相(かわあい)神社、熊淵(くまぶち)神社と、水神に関わる神々が集結しています。

内宮正殿の天照大御神から陽光と水の恵みを、別宮の神々から土や風の助けを受けて生育した稲穂が、外宮正殿の豊受大御神(とようけのおおみかみ)によって食物の米になるまでのストーリーが造形化されているのが、伊勢神宮の境内なのです。

© 株式会社ワニブックス