Asana、AIによる業務効率化を行う「AIチームメイト」を発表 マーケティング業務への活用例も

ワークマネジメントプラットフォームを提供するAsana,Inc.の日本法人・アサナジャパンは、適応型人工知能コラボレーター「Asana AI チームメイト」を発表した。Asanaは、Amazon、Accenture、スズキをはじめとした15万社超の会社が利用しているワークマネジメントプラットフォームだ。

AIチームメイトは、個人やチームの仕事のやり方に適応しながら、タスクの優先順位付けやワークフロー改善に関するアドバイス、アクションの実行をサポート。情報の収集と整理などを行うことで、チーム全体の効率化を促進する。

本サービスは現在ベータ版が利用可能で、一部のユーザーを対象としたテストを行っている。Asana独自のデータモデルであるWork Graphを基盤としており、個々のタスクやプロジェクトを会社の目標に紐づけることで、AIチームメイトは組織全体の目標を理解し、文脈に沿った提案やアクションを実行できる。活用例として、非公開のベータ版を利用中の企業による、マーケティング業務を効率化した事例を紹介する。

ユースケース1:クリエイティブの制作

ある大手屋外広告会社は、クリエイティブの制作依頼の過程で活用。AIチームメイトが以下の業務を行うことで、クリエイティブ制作やデザイン作業に集中できるようにしている。

  • 入ってきたリクエストに優先順位を付け、不足している情報を積極的に収集する
  • 特定のユーザーに仕事を割り当てる
  • 初期段階のクライアント調査をサポート
  • レポートの品質を改善

ユースケース2:マーケティングキャンペーンの業務

あるサイバーセキュリティ企業は、AIチームメイトを以下のように活用して、プロジェクトやキャンペーンの迅速に実行することで、社員がより戦略的な仕事に専念できるようにした。

  • ブランドに合ったマーケティングコンテンツの作成
  • ブランド用語の社内ライブラリを使用したコンテンツの翻訳
  • 入ってきたリクエストに関する重要情報を強調することで、優先順位付けを迅速化

またAsanaは、新たなAIチャットインターフェイスも発表した。「この目標達成の妨げとなる問題点は?」「このトピックについて詳しいメンバーは?」などの質問を行うことで、人間による管理のもと、AIチームメイトが計画の作成やタスクの割り当てを行う機能が、今月中にリリースされる予定だ。

© 株式会社翔泳社