愛猫が『飼い主さんに向かって鳴く』ときの理由4つ どうやってお返事をすればいい?

愛猫が「飼い主さんに向かって鳴く」ときの理由

猫はそんなに頻繁に鳴かない動物と言われていますが、それでも飼い主さんに向かって鳴く場合があります。では、その理由とは一体どのようなものなのでしょうか。

そこで今回は、愛猫が「飼い主さんに向かって鳴く」ときの理由について解説します。愛猫が自分に向かって鳴いていた時を思い出してみてくださいね。

1.ごはんがほしい

猫はお腹が空いているときに、「ごはん」や「おやつ」を求めて鳴くことがあります。そのときの猫の様子は、飼い主さんを見つめながら鳴いたりウロウロと落ち着きのない行動が見られたりすることが多いです。

決まった時間にご飯を与えている場合は、猫が「もうすぐご飯の時間」ということを覚えていますので、少し早めに飼い主さんのところへ催促しにくることもあるでしょう。

2.不安や不満がある

猫が飼い主さんに向かって鳴くときは、自分の感情を知ってもらうための手段としても使います。

猫が過ごす環境に心細い気持ちを抱いている場合や納得しがたい不満を感じているときも訴えかけるように鳴きます。今までと違う生活パターンや環境の変化がなかったかを確認して改善してあげることが大切です。

3.飼い主さんに甘えたい

猫は甘えたい気持ちや人とコミュニケーションをとりたいと感じるときに飼い主さんに向かって鳴くこともあるでしょう。スキンシップをとる時間が少なかったとき、長時間の留守番をしていたときに鳴きながら近寄ってきます。適度に猫とコミュニケーションをとる時間を作り、安心感を与えてあげましょう。

4.病気や怪我をしている

猫が通常とは異なる鳴き声を出している場合、危険な状況を飼い主さんに訴えている可能性もあります。「叫ぶように鳴く」「頻繁に鳴き続ける」など、猫の様子に異変が見られたら、猫に何か問題が起きているサインかもしれません。

見た目だけでは猫の状況がわからず判断が難しいこともありますが、異常を感じたら早急にかかりつけの動物病院を受診するようにしましょう。

猫が「飼い主さんに向かって鳴く」ときにすべき対応とは

猫が飼い主さんに向かって鳴くのは、強い要望や訴えかけようとする気持ちが強いときです。猫が元気そうな様子で異常が見られない場合は、猫の名前を呼んだり声をかけたりしてお返事をしてあげましょう。

猫が甘えている場合は、「頭を撫でる」「軽くお尻トントン」するなどしてスキンシップをとると落ち着きやすく喜びます。

猫の鳴き方に異常があるときは、同時に不自然な行動が見られるため、少しでも不安な気持ちがよぎったら獣医師に相談をしてみましょう。

まとめ

愛猫が「飼い主さんに向かって鳴く」理由は、日常的な要求やコミュニケーションをとるための手段として鳴いていることが多いです。

猫の鳴き方や頻度は猫の状況によって変わりますが、猫の様子を観察して周囲の状況を確認してみると猫が求めていることが理解できます。

猫を落ち着かせるための方法として、「優しく返事を返す」「スキンシップをとる」「おもちゃでストレスを発散させる」などの対応で猫の気持ちをうまく切り替えてあげましょう。

愛猫が伝えようとしていることに耳を傾けて、さらに絆を深めていきたいですね。

© 株式会社ピーネストジャパン