お金の話になるとケンカになる夫婦、ならない夫婦……。その決定的な差は一体何?【FPの助言】

(※写真はイメージです/PIXTA)

貯金や家計管理の話をしようとすると、のらりくらりと逃げる夫。その態度にイラッときて、「ちゃんと聞いてよ!」と妻が言うと、「うるさいな!」と言い返されて夫婦ゲンカに……。夫婦間で冷静にお金の話し合いをするためには、どうすればいいのでしょう? ファイナンシャルプランナーの横山光昭氏の著書『収入減でも家計がラクになる貯蓄術 貯金は「夫婦の会話」で9割決まる!』から紹介します。

「言い方」を変えれば、9割はもめなくなる!

「夫婦でお金の話をすると、すぐにケンカになる」という話は、私もよく耳にします。

弊社の家計相談でも、「夫婦だけでは話し合いにならないから、利害関係のない人に見ていてほしい」という理由で、訪れるご夫婦が少なくありません。

将来を考えれば、お金の問題は真剣に話し合うことが不可欠です。ただ、夫婦のどちらかが無関心だったり、いい加減だったりすると、一方はついキツい言い方をしてしまいがち。冷静に話し合うためには、“言い方”を変えることも大切です。

妻が真剣に考え、夫がいい加減でケンカになるパターンでよく見られるのは、話を持ちかけたのに、夫が面倒くさがって応じないことです。これを解決するポイントは、本題ではなく、軽い話題から始めること。それも、「ちょっと得しそうな話」から始めるといいでしょう。

そうした軽い話から始めると、いつもは面倒くさがる夫も話に乗ってきやすくなります。
軽い話題で会話のきっかけをつかんだら、その流れで貯金や生命保険などの本題を持ちかけてみましょう。そうすれば、夫も「いま、忙しいから」とは言いにくくなるはずです。
大切なのは、どんな話題に関しても「相談」のスタンスで臨むこと。

「生命保険に入ることにしたから」「今月から小遣いを1万円減らします」と、相談なしに結論を押しつけたら、誰だって反発したくなります。
「生命保険に入りたいと思うんだけど、この特約どうかな? 意見を聞かせて」「今年は教育費も思ったよりかかりそう。小遣いを少し減らせると助かるんだけど、相談に乗ってもらえないかな?」などと、相談を持ちかける形をとりましょう。

そうすれば、相手もスムーズに話し合いに応じるでしょう。
「小遣いの減額」など、自分が使えるお金が少なくなることには反発するかもしれませんが、少なくとも、聞く耳を持ってくれる可能性はあります。

「反対意見」を通すためのコツとは?

話し合いをするなかで、相手の提案に対して反対したくなることもあるでしょう。
たとえば、相手が提案してきた医療保険に対して、あなたが「高すぎる」と感じたとします。
しかし、理由も聞かないで、「国の高額療養費制度もあるのに、高い保険に入るなんてムダ」「それよりまず貯金でしょ?」などと言って、頭ごなしに反対したら、相手も良い気分はしません。

こうした場合には、まず、相手の考えを受け止めます。医療保険を「たしかに必要だよね」と同調します。その上で、「医療保険の金額を下げてもいい」と思えるような、代わりの案を出して、説得するのです。

たとえば、「掛け捨ての医療保険に月6,000円支払うなら、医療保険に払うのは月4,000円にして、残りの2,000円を貯金するのはどう? そうすれば、病気にならなかった時でも毎月2,000円貯めたお金が残る。万が一病気になったら、その貯金からまかなえばいい」などと、提案するわけです。

とくに男性を説得するときには、数字を示せば納得する確率が上がります。
以上のように、言い方を工夫すれば、ケンカをすることなく、話し合いができるようになるはずです。

お金の話をするときに必要な会話の切り出し方

【うまくいかない会話例】いきなりお金の話を始める
妻「今年はお金がかかりそうだから、お小遣いを減らしたい」
夫「いま、忙しいからあとにして」「お金、お金ってうるさいよ」
妻「でも、実際、生活費上がってる!小遣いを減らすしかないよ」
夫「なんでそうなるの?絶対イヤ!」
妻「そんなに怒らないでもいいのに!」

【うまくいく会話例】軽い話題から相談ベースで話を始める
妻「今年は上の子も、いよいよ小学校だね」
夫「そうだね」
妻「洋服、持ち物とか、教育費がかかりそうなんだよね」
夫「まあ、かかるよね」
妻「お互いの小遣いを半年だけ、下げられないかな?」
夫「しかたないか。それくらいの期間なら…」
妻「子どものためだから、お互い、頑張ろうね」
夫「わかったよ」

横山光昭

家計コンサルタント・ファイナンシャルプランナー
株式会社マイエフピー代表取締役

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン