【バレーボール】早慶戦直前!特別企画 男子ミドル対談 芳賀祐介×板垣慧

――まず初めに自己紹介をお願いします

芳賀:じゃあ、僕からいきますね。慶應義塾大学環境情報学部の芳賀祐介です。今、就職活動や春リーグ(春季リーグ戦)、次に控えている早慶戦でいろいろと忙しく、ちょっとのんびりしたいなって感じです。あと、北海道に帰省して、お母さんのご飯食べたり、友達とゆっくりしたりしたいですね。よろしくお願いします。

板垣:早稲田大学政治経済学部3年の板垣慧です。練習後にうちのアナリストで同期の横山(颯大、教3=東京・早実)と一緒に自転車で帰ることが最近の一つの楽しみです。よろしくお願いします。

――初対面はいつか覚えていますか

芳賀:板垣君のことはもちろん認識はしていたのですが、初めて話したのがこの春リーグの小田原アリーナです。早稲田戦の控え室が一緒で、馬渕君(馬渕純、スポ4=岐阜商)とうちの渡邊(大昭、商4=神奈川・慶應)と僕と板垣君で就職活動の話を一緒にして、それが初めてで。バレーボーラーとしては認識していたのですが、会話はそこで初めてしました。

――大学に入るまで対戦したことはないのですか

芳賀:いや、ないですね。僕なんてもう本当にそういうキャリアじゃないので・・・(笑)。

――お互いの最初の印象はどうですか

芳賀:先ほども申し上げたのですが、リーグ戦の控え室で初めて話して、本当にナイスガイという印象があります。中・高とエリート街道で、早稲田に入学して、試合にも出られていて。人間性も馬渕君に聞いた話によるとナイスガイで、すごくいいやつで、イケメンですし、そういった印象を受けますね(笑)。

板垣:僕は、最初はたぶん早慶戦で見て、本当に熱い男だなあという印象です。慶應さんはどの選手も熱いという感じはあるのですが、その中でも1点1点に一喜一憂というか、1点をすごい噛みしめていらっしゃるのが、最初に思った印象です。

「熱い男」と評される芳賀選手

――その時からの印象で今と変わったことは

芳賀:すごく話すわけでもないから、特に変わりようもないんですよね(笑)。でもずっと僕としては、変わりなくというか、ナイスガイなんだろうなと思いながら、春リーグで早稲田を見ていたので、特に変わりなくという感じです、僕の中では。

板垣:最初は、多分本当に熱い方だなあと感じていたので、若干怖さもあったのですが、今は本当に優しくて、すごくいい先輩だなと感じています。

――相手校で仲いい人もしくは、結構関わってきた人は、いらっしゃいますか

芳賀:僕は、早稲田だと前田君(前田凌吾、スポ3=大阪・清風)とU18、U20とドリマ(ドリームマッチ)のチームが一緒で、いろいろとご縁がありまして。あと昨日、就職活動の際に馬渕君にたまたま東京駅で会って、今急速に仲良くなっていますね。志望している業界が一緒で(笑)。あと畑君(畑虎太郎、スポ3=福井工大福井)もU18とか、合宿で一緒にやってとかですね。

――もし面白いエピソードとかあったら

芳賀:面白いエピソードか・・・。ちょっと一回板垣君の聞いてからでいいですか(笑)。ごめんなさい(笑)。

板垣:僕は本当に関わりがなくて、試合でボールを渡すときに「どうも」みたいなぐらいで、それこそ今回、自分が早慶戦の運営で携わる中で、初めてミーティングで話したり、直接会ったりして話したので、今までに話す機会がなく、エピソードがないですね・・・。

芳賀:僕がエピソード話した方がいいですよね(笑)。どうしようかな…。えっと、じゃあ昨日東京駅で馬渕君と会った話にしようかな(笑)。たぶん今早稲田ってオフなのかな?

板垣:そうですね、一応昨日までオフでした。

芳賀:そうですよね。昨日自分が東京駅の八重洲のスタバで就職活動していたら、お互いスーツで「えー!」みたいな感じで会いました(笑)。ちょうど今から自分が受ける企業を馬渕君が今まさに終えたところで、同じスタバに入ってきて、びっくりしました。

――それぞれ早稲田大学、慶應義塾大学に進学した理由についてお伺いたいです

芳賀:自分は、中学・高校と皆さんみたいにエリートではなく地元の公立のむしろ勉強に力を入れていた学校にいたのですが、その中で身長が少し大きかったことで、いろいろな合宿に呼んでいただき、そこから関東の大学の方にも呼んでいただけて。最後まで本当に迷ったのですが、これからやっていきたい学問が慶應の方が合っていたので選びました。あと、早稲田には一個上に伊藤吏玖さん(令6スポ卒=現東京グレートベアーズ)がいて、今まで中高とそこまで華々しいキャリアを歩んでこなかった自分は選手層の厚い早稲田では試合に出られないのかなと思い、自信のなさもあって慶應を選びました。

板垣:自分は高校に行くときから早慶のどちらかの大学には行きたいと思っていて、指定校推薦の話になった時に、慶應の指定校推薦がなく、それで早稲田になりました。やはり高校生の当時から早稲田は注目されていて、しかも名の知れた大学だったので、早稲田を選びました。

――この際だからこそお互いに聞きたいことはありますか

芳賀:そうですね。さっき自分は中高と地元公立で勉強頑張って、「むしろバレーよりも」と話したのですが、板垣君の前でそんなこと言えないなって(笑)。洛南高校で本当にエリートで(笑)。本当に優秀な成績を残されていて、今は早稲田の政経だよね?

板垣:そうです。そうですけど、いやいや(笑)。

芳賀:もう早稲田の看板学部で、しっかり勉強も取り組みながら試合でも活躍している本当に文武両道を体現している人で、なんかコツとか、どうしたらこんな人に育つのかなって、ちょっと気になるなと思いました。なんかごめんね、答えづらい質問で(笑)。

板垣:僕は勉強の方は全然で、むしろ中途半端かな(笑)。バレーと勉強を完全に分けていて、バレーをやる時は本当にバレーだけで、勉強はまともにしてないのですが(笑)。勉強するときは、もう勉強だけの時間を作ってという感じですかね。本当に別々で時間を作って取り組んでいる感じです。本当に大きな声で言えないですけど(笑)。

芳賀:いやいやいや(笑)。

板垣:そんな感じです(笑)。

芳賀:ありがとうございます。答えにくい質問して申し訳なかったです(笑)。

板垣:メリハリつけてみたいな感じですかね。就活のことになっちゃうのですがいいですか(笑)。

芳賀:されると思いました(笑)。

板垣:業界の志望理由聞きたいです(笑)。

芳賀:バレー続けるかではなくて、自分が志望している業界の理由ってこと(笑)?

板垣:そうです(笑)。

芳賀:面接みたいになっちゃう(笑)。昨日の面接で話したままだけど、まさに早慶戦が業界の志望理由で。自分の就職活動の軸として1つ目がチームで取り組むというころと、2つ目が多くの人に笑顔や幸せ、感動を届けたい、生み出したいというところがあって。団体競技を数十年間やってく中で、仕事もチームで取り組むものが良いのと、あと2つ目の多くの人に笑顔、幸せ、感動を届けるところがまさに早慶戦で生まれたことで。大学1年生の時はコロナで(早慶戦の観客は)関係者だけでしたが、大学2、3年生の早慶戦では、3、4000人の観客の方々に自分の活躍や成長で感情を動かすことができて、今後もそのような経験ができたらいいなと思っています。あと早慶戦は、特に慶應にとっては特別な舞台で、いつもの120%の力を出すことができる空間です。運営のスタッフさんや観客の皆さんの声援や体育館全体のリアルな空間が大きいと思っていて、そこに携わることができるこの業界を今志望している感じですね。ごめんなさい。なんか真面目な話になっちゃって(笑)。

――ミドルとしてのお互いの印象は

芳賀:早稲田と春リーグ(春季関東大学リーグ戦)で対戦する前と後の印象は同じなのですが、バランスがすごくいいなと思っていて。中高すごいエリートで活躍されていて、ブロックもスパイクもトップレベルというか、本当に対峙したら嫌だなと思うミドルブロッカーです。麻野君(麻野堅斗、スポ2=京都・東山)がやはり注目されがちですけど、板垣君もいるし、麻野君もいるし、あと菅原君(菅原啓、教2=山形南)もスパイク賞を取っていて、やはり3人ともすごくて、自分としては誰が出てくるかがわからず厄介で、そういうところもバランスも良くて、なんでもできる万能型なのかなとは感じております。

板垣:自分は今年からちょこちょこ試合に絡む感じなので、対戦した時のイメージよりかはベンチから見ていた印象になるのですが、高さがあってすごく前に出てくるみたいな。泰杜さん(水町泰杜、令6スポ卒=現ウルフドッグス名古屋)とかも去年止められているところを見ていて、尚且つ1点に対しての情熱がチームを動かすじゃないですけど、流れをつくるのですよね、慶應さんって。こちらからすると嫌で、今年の春リーグは雰囲気の部分が課題として上がっていたので、その時に芳賀さんのように、慶應さんのように1点1点に対してしっかりと感情を出して雰囲気を作っていくことが本当に重要だなと思っていて、すごく尊敬していますし、参考にしています。

芳賀:話がうまくて気持ち良くなっちゃいました(笑)。

――春季リーグ戦を通してのチームの雰囲気や状態は

芳賀:一昨日に入れ替え戦で負けてしまって2部降格になったのですが、去年から春リーグ戦もいろいろ変わったことが増えていて、入来(晃徳、環3=長崎・佐世保南)がキャッチに入ってみたり、山口(快人、経2=神奈川・慶應)がセッターを始めてみたりと色々試行錯誤があって、そこが難しかったです。1戦1戦で成長ができて、終盤では戦えるようになったのですが、慶應は毎年粗が多くて。勢いに乗れば強いけど乗れなかったら弱いみたいな感じで、その風潮が今季は特に強かったと思っています。それが入れ替え戦でも出てしまったので、今後のリーグとか早慶戦に備えてしっか粗さをなくして、常に強いチームを作っていきたいなと考えております。

板垣:自分たちも粗い部分があって、4年生がコートの中に立ってなく、下級生メインで。上級生だとコート内で凌吾(前田)と虎太郎(畑)だけで、チーム作りやゲームメイクが結構難しいなという部分があります。キャッチに入るのも下級生で、チーム作りに関してリーグ前半ではあまり目立っていなかったのですが、黒鷲(黒鷲旗全日本男女選抜大会)でつまずいてからはあまり立て直せていなくて。リーグ最終週に向けてチーム作りに取り組んで、東海大にはそれで勝つことができ、自分たちの取り組みはよかったと思っていたのですが、最後になってまた今までと同じことをしてしまったので、東日本(東日本大学選手権大会)、秋リーグ(秋季関東大学リーグ戦)、全カレ(全日本大学選手権大会)と向かっていく中で、自分たちの足りてない部分をもう一度見つめ直し、磨きをかけていくことが課題だと思います。

――春季リーグ戦で実際に慶應と早稲田と対戦して、相手の新チームへの印象はいかがですか

芳賀:早稲田さんと当たった印象は、バランスがいい選手が揃っていて、慶應に比べたら粗がない印象です。早稲田さんって歴代の選手の皆さんを見ても、本当にすべてのプレーがトップレベルで。関東1部の大学でも、出ている6人の中でどこかに弱点があって、「ここを狙え」の部分があるのですが、早稲田さんはなくて。慶應はローテーションを回したり、ブロックシステムとかを変えたりしているのですが、早稲田さんはローテーションをしっかり固定していて、ブロックシステムも絶対リードブロックで、粘り強くやって行くスタイルです。慶應は実力がないからこそいろいろ相手に合わせないとダメなのですが、早稲田さんは確固たる実力があるからこそ相手に強みを押し付けられるのかなと思っていて、そこがすごく嫌だし、リスペクトがある部分です。あと、先ほど4年生が出ていないとあったのですが、本当に下級生とか今出ている凌吾(前田)や虎太郎(畑)にリーダーシップみたいなのがすごくあると思っていて、自分らは4年生が3人で、アナリストも4年生と、4年生が引っ張っていける状態なのですが、なかなかチーム運営が難しい状況なので、4年生がいない中でチームを回していけているのは、各選手がすごく自立しているからなのかなという印象があります。

板垣:慶應さんはいいところで1点取ってくるんですよね。どうしても取られたくないところや、自分達が乗りたいところでしっかりと切ってくるので、4年生の偉大さをすごく感じましたし、しかもその切った後も切るだけでなく、4年生がどんどんいけいけムードにしていくので、自分たちとしてはやりにくい相手でした。春リーグもですけど、他の大会でも慶應と当たるとなるとVS早稲田モードが出るなと感じていて、データ上にないことをしてきたり、意味わからない高さから、意味わからないコースに打ってきたりみたいな事があって(笑)。本当に嫌な相手で、春リーグもそれを痛感しましたね。

――早稲田と慶應のミドルを比べて、チームの中での役割など違いはありますか

芳賀:特にリードブロックを徹底してやられているなという印象を早稲田のミドルブロッカーからは受けていて、去年とかの伊藤吏玖さん(令6スポ卒・駿台学園)もそうですし、今の3人もそうですけど、ゾーン2とかセッターがライトニアに行ったらアジャストするのかステイするのかみたいな時も常に真ん中にいて絶対リードブロックっていうところで、さっきも言ったように相手に自分たちの強みを押し付けるというのはやっぱり実力があるからこそできることだと思います。自分たちみたいなまだまだ成熟してないミドルブロックは、ブロックシステムをある程度予測してみたいなところもあるんですけど、アナリストの指示に従って色々なステイとかアジャストとかしていて、慶應はアナリストの指示に受動的に従うようなミドルブロッカーなのかなっていう。特にブロックに関してではあるんですけど早稲田は本当に能動的な、自分たちで実力を前面に出した強みを押し付けるようなブロックをしてるのかなという印象です。

板垣:やっぱり芳賀さんが言ってた通りうちはとことんリードブロックでやってて、やっぱり慶應もコミットとかアジャストとか結構してくるチームではあるので、ミドルブロッカーというブロックの面に関しては、早稲田は今基本的にリードブロックの中でもある程度絞り込みみたいな感じなのをミドルが中心に出していかないといけないてなってるんですけど、慶應もさっきアナリストて言ってたと思うんですけど、やっぱりその中でも多分ミドルが中心となって色々指示出しをされてると思うので、役割の違いというのはどうなんでしょう。そんなにあるのかな。あんまり慶應さんのシステムとかあんまちゃんと理解してるわけじゃないので。でもやっぱりミドルが指示を出していくっていう中では、そこは一緒なのかなと思ってます。

ブロックは慶大の強み。芳賀は高身長を生かす

――早稲田は去年は4年生が教育実習に行かれて練習がなかなかできなくて大変といった話もありましたが、今年は何か

板垣:去年は本当にそうですね。コート内の人たちがざらっと教育実習行っていなくなっちゃってというのもあって、3年生主体みたいな感じでやってた時は結構苦しみながらというのはありました。それは今年も一緒で、コートに立ってなくてもチームの運営であったりとか練習のメニューとか決めるのは今年も4年生が主体で(今まで)やってきてて、春リーグ最終週で3・4年主体という感じでやってます。でもやっぱり4年生の存在というのは大きくて、自分で決めるとなると給水のことも全部考えないといけないですし考えることが多くて、今年は3年生主体というのが結構後ろの方に変わったので早慶戦前にはならないんですけど、そういう部分でもしっかりと来年のためにもつながるような、自分たちの成長ができるような場にできればなと思っています。

――東日本インカレの組み合わせが発表されました(両校1回戦勝利の場合、2回戦で対決)

芳賀:昨日見てたんですけどなんか見たことあるような状況だなと思って。なんで当たるんですかね。分かんないですけど。

板垣:(笑)

芳賀:去年も東日本(インカレ)で当たったんだよね。なので不思議なご縁だなと思いながら考えていたんですけど。早稲田は特に去年も4冠したりとかってとこで、東日本に懸ける思いも強いと思っていて、しっかりチームを作ってやってくると思うので、そこに(慶應は)今2部(リーグ)に落ちちゃってもう一回チームを作り直さなきゃいけないみたいな時期ではあるんですけど、しっかり東日本でも早稲田に渡り合えるではないですけどいい試合にしたいなと思います。なんで当たるのかなと思いつつ、今備えているという感じですかね。

板垣:早稲田としても、自分たちもトーナメント表見た時に慶應かぁっていう。なんでこれだけ慶應と当たるのかなぁっていう。

芳賀:(笑)

板垣:苦手意識はやっぱり自分たちもあってもう何されるか分からないしというのがあります。去年の全カレ(=秩父宮賜杯全日本バレーボール大学男子選手権大会 ミキプルーンスーパーカレッジバレー)で唯一(セットを)落としてるのは慶應だけなんですよね、1セット。そういうのもあって本当に一戦一戦慶應とやるのは怖いので、自分たちもしっかりと備えていきたいと思います。

――これまでの早慶戦を振り返って印象に残っていることは

芳賀:自分たちで言うのもおかしいですけどやっぱり早慶戦の慶應って一味違うのかなと思っていて。大学2年生の時のフルセットと3年生の時には1セット取ってというところで、去年とかその前もずっと早稲田は連覇もしてきて強いチームでありながらも、なんとかいい試合をしてきてというところで、 特に早慶戦は特別な舞台だなというのを本当に痛感してます。慶應は120パーセント出しすぎちゃって途中退場が多くなってると思うので、 今年はそうならないように1週間前からご飯しっかり考えようとかやってみようかなと思ってます。あと慶應は内部進学で上がってくる選手が多いんですけど自分は外部から来て、早慶戦は特別だろうなとは思ってたんですけど(入学前は)ここまで特別な空間・大会というのは実感したことなかったので、回数を重ねるごとにいかにOBOGの方とか現役のみんなが思いを懸けてるのかみたいなのが伝わってきてます。120パーセント出しすぎちゃって退場にならないようにということと、 そういう特別さを伝えてくれたのは先輩方だと思うので、そういった特別感を自分も後輩に継承できるように熱意みたいなところで伝えられたらと思っております。

板垣:自分が1、2年生の時に見てきた早慶戦は、さっき芳賀さんが言った通りフルセットになったり(1セット)取られたりっていうので、もう本当に春リーグとかリーグ戦で当たる慶應じゃなくて一味も二味も違うチームが戦ってくるので、それにやられそうになるというか、本当に違う慶應さんがいるなという印象です。さっき芳賀さんもおっしゃってたんですけど、リーグとか全カレとも違う会場・空間だと思って、 一つの試合だけに3000人も観客が来るというのは全カレでもないことですしあそこの空間というのは本当に早稲田と慶應だけしか味わうことのできない空間だと思うので、それを後輩たちとか、今回伝統あって88回になるのでそれをしっかりと今後にも伝えていけたらなと思っています。

――今年は早稲田アリーナでの開催です

芳賀:自分たちは日吉記念館でやってるのでプレーのしづらさは感じないんですけど、多分他大学とか早慶戦の会場になったら早稲田の皆さんは天井の高さとか左右均等じゃない感じが慣れないのかなと思います。早稲田アリーナってちょっと暗めで、でもコートが照らされてて没入感みたいなところがあるのかなと思っていて。これは個人の感性の好き嫌いで優劣ではないんですけど、個人的には早稲田アリーナはすごい好きです。演出とか照明とかっていうところで自分たちも入り込めるし観客の皆さんからの僕らへの注目度みたいなところも高まってくると思うので。 早稲田アリーナすごい好きだなと思って、今年も楽しみにしています。

板垣:(日吉記念館は)確かにやりにくい部分は例えば天井が高かったり左右が違ったりというのであるんですけど、一昨年自分が1年生の時は早稲田アリーナがちょっと暑すぎてそれのやりづらさがあったかなという・・・。環境に特化してるもんで!なので今年もコート内も熱く、会場内も熱く、その空間を楽しんでいただければと思ってます。

――ご自身に関して見てほしいプレーは

芳賀:ミドルブロッカーってすごい地味というか目立たないポジションなのかなと痛感しています。ただディグが上がるのはやっぱりブロックありきなのかなと思って。間を開けたりブロックを抜かせるみたいなフロアディフェンスをやっていて。もちろんそのレシーバーがすごいんですけど、それを支えてるのはやっぱりミドルブロッカーとかで。試合中のワンタッチとかもなかなかバレーボールを初めて見る人にはやっぱり伝わりにくいところなのかなと思いつつ、逆にそれがなんか面白いのかなと思っていて、 そこを注目してほしいです。あとは先ほども流れを変えられるみたいな話がでましたが、特にそれをできるのがミドルブロッカーなのかなと思っていて。あまり目立たないポジションだからこそ、1本のシャット(=相手のスパイクをブロックして相手コートにボールを落とすプレー)とかクイックで流れを切るみたいなこともできるのかなと思っていて、試合の流れを持っていけるプレーもあると思うので、そこに注目していただきたいなと思っております。

板垣:ミドルはやっぱり地味なポジションではあるんですけれども、 ブロックポイントとかはチームとしても観客の方にしても盛り上がるポイントでもあると思います。あと攻撃の面で言うと、基本的にパスが返ったらミドルって毎回飛んでるんですね。正直疲れるんですけど、やっぱりもう何回も何回も飛んだ中で来るトス1本で、「ようやく俺のところにボールが来た」みたいな感じになるので、 その1点をしっかりと取って盛り上げてチームの雰囲気を変えられるというところに見どころがあるのかなと感じております。

――最後に意気込みをお願いします!

芳賀:今まで3回経験してきて最後の4回目なんですけど、今までも言ってきてるように本当に特別な舞台てところはいろんな関わってきてくれる、スタッフとか先輩方とかOBOGの皆さん、観客の皆さんがいたからこそだと思っていて、それを後輩たちとか見に来てくれる観客の皆さんにお伝えするのが自分の責務というか、今までやってきてくれた先輩方が受け継いできたことを自分も受け継がなければと思っていて、それをプレーとか行動で示せたらなと思っています。あとは志望業界への動機にもなってるのでそこもちょっと。こういう空間がいいんだよなと思いながら早慶戦をやりたいなと思っています。

板垣:自分は今回運営面としても結構携わらせていただいてるので、プレーして試合もできるというのはもちろんなんですけど、慶應もそうですし、やっぱりお客さん、OBOG、保護者の皆様に早慶戦を楽しんでいただけるような会場作りであったりとか、自分たちのプレーとか、試合だったりとかっていうのを見せられるように頑張っていきたいと思います。

――ありがとうございました!

★早慶バレー定期戦はUNIVAS Plusで配信予定!

リンクはこちら→https://app.adjust.com/11mdisms

© 慶應スポーツ新聞会