JR大分支社 「進撃の巨人」ラッピング列車の運行開始 など【今週の交通新聞より】

2024年6月3日~6月7日の交通新聞から注目のニュースをご紹介!

交通新聞に掲載のニュースの中から、特に注目のニュースをトレたび編集室がピックアップしてご紹介します。

【今週注目のニュースはこちら】
・JR西日本 兵庫DCアフターキャンペーン 7月から展開
・JR北海道 桑園駅が100周年 若手駅員らの企画が節目に彩り
・JR大分支社 「進撃の巨人」ラッピング列車の運行開始
・JR東海 熊野古道キャンペーン 世界遺産登録20周年で
・JR九州・東急など 「九州・沖縄 オフピーク旅促進プロジェクト」始動

6月3日 月曜日

JR西日本 兵庫DCアフターキャンペーン 7月から展開


JR西日本とひょうご観光本部は7月1日から9月30日まで3カ月間にわたり、昨年7~9月に実施した「兵庫デスティネーションキャンペーン」(兵庫DC)のアフターキャンペーンとして、「未来へつなぐ 兵庫・夏の体験~兵庫テロワール旅~」を開催する。期間中、兵庫DCで好評を得た企画に新たな魅力を加え、兵庫ならではの特別企画を用意。全国から観光客の誘致を図る。

キャンペーンの送客対象エリアは県内全域。二次交通等周遊施策として、今月1日に開業した水族館「神戸須磨シーワールド」(神戸市須磨区)など話題スポットの入館チケットがセットになった「(ICOCAでGO)ひょうご夏の体験デジタルパス(3日間用)」(大人5500円)や、神戸・姫路エリアのJR線自由周遊区間と世界遺産の姫路城、リニューアルされた神戸ポートタワー入場チケットなどがセットになった「(ICOCAでGO)神戸・姫路 夏の体験デジタルパス(2日間用)」(3300円)を、同社の観光ナビ「tabiwa by WESTER」で発売している。利用期間は7~9月。

オープニングを記念して7月6日には、山陰線城崎温泉駅で特急「こうのとり5号」到着時にお出迎えのセレモニーを実施する。

観光列車は、「うみやまむすび」を山陰線城崎温泉―餘部間で設定。7月13~15日、8月17、24、25日は「兵庫たじまの宝箱」として但馬の特産品とともにテロワールな列車旅を、9月12、13、18~20日は豊岡演劇祭とコラボレーションした「演劇列車」となる。

8月17日には、「WEST EXPRESS 銀河」を神戸駅1番のりばに停車させ、車内やホーム上で「食」や「体験」など兵庫の魅力を楽しめるイベントを開催する。

地域の観光素材関係では、昨年、世界遺産30周年を迎えた姫路城で、通常非公開の城の裏手である搦手(からめて)を期間限定で特別公開。工場地帯が広がる尼崎市南部臨海エリアでは、「尼ロック」と呼ばれる日本初のパナマ運河式の閘門(こうもん)をクルーズ船から間近に眺める「尼崎運河クルーズツアー」や、俳人の高浜虚子が命名した銘酒「小鼓(こつづみ)」の純米大吟醸3種を飲み比べるイベントなどを行う。

期間中、JR神戸線を主な舞台に、電車に乗って県内の駅やスポットを巡りながらクイズに挑戦する「ひょうご夏の体験クイズラリー」を開催。各旅行会社では、JRと宿がセットになった各種プランを用意する。


6月4日 火曜日

JR北海道 桑園駅が100周年 若手駅員らの企画が節目に彩り


JR北海道の函館線・学園都市線(札沼線)桑園駅開業100周年記念イベントが1日に現地であった。馬の1日駅長など、駅最寄りの日本中央競馬会(JRA)札幌競馬場とのコラボレーションを目玉として来訪者を大勢集める中、節目に彩りを添えたのはその他企画の数々。若手駅社員を中心に地域の協力も仰いで、約半年かけてつくり上げた。

業務の合間を縫って進めてきた取り組みの着手は昨年11月。アイデア出しから始めて内容を厳選。歴史パネル展や子ども絵画展など、駅社員らが担当分けして準備してきた。管理者が社外各方面へ掛け合って実現したJRAコラボも、元は最初の駅社員発案によるもの。

[[盛り上げ役]] この日一番の笑顔は駅社員業務体験コーナーであふれた。制服体験のほか「他駅であまりしてこなかった企画」として駅備品に触れる機会を用意。マジックハンドや赤色・緑色旗、合図灯などをそろえ、駅社員らも率先して盛り上げ。家族連れの記念撮影でにぎわった。

[[地域の協力]] 駅隣接の同社本社ギャラリーでは、パネル展(16日まで)にじっと見入る老夫婦の姿もあった。展示したのは旧駅舎、手動踏切など往年の桑園駅の写真で、地元町内会の力も借りて収集。展示テーマ選定に際しても地域の識者を訪問して学んだ知識を参考にした。

絵画展(同)は打診先の札幌市立桑園小学校の快諾を得て実現。3年生約150人の作品が並ぶ連絡通路には、児童と保護者がさっそく鑑賞に訪れた。

馬や駅舎をポップなイラストで描いた記念入場券(1枚200円)のデザインも駅社員の手によるもの。限定1000枚は2時間で売り切れた。

[[感謝の気持ち]] 記念企画を「お客さまと地域の皆さまへの感謝」「未来へバトンを繋(つな)ぐ」をテーマに準備してきたと駅担当者。「駅は地域の発展とともに歩んできました。イベントを通して感謝の気持ちをお伝えできれば」とコメントした。

この日は地元関係者が臨席した記念式典も開催された。同日着任の長谷川健司駅長と、前駅長の西村貴文鉄道事業本部営業部専任課長がくす玉を開花。祝いの場にはJRAからポニーやサラブレッドも応援に駆け付けて会場を盛り上げた。


6月5日 水曜日

JR大分支社 「進撃の巨人」ラッピング列車の運行開始


特急「ゆふ」に 作者の出身地・日田市とコラボ

JR九州大分支社は1日から、博多―大分・別府間(久大線経由)で人気漫画「進撃の巨人」をモチーフにしたラッピング列車の運行を開始した。キハ185形気動車2両の車体にデザインされ、主に特急「ゆふ」として運行する。8月下旬まで。

原作者・諫山創氏の出身地である大分県日田市(旧大山町)が取り組む「進撃の日田」プロジェクトとのコラボレーションで、今月まで開催中の「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」(福岡・大分DC)を盛り上げようと企画された。

ラッピングは、上り側の1両に巨人、下り側の1両に調査兵団の迫力あるイラストをデザイン。「その日人類は思い出した」「駆逐してやる」などの名フレーズもあしらい、漫画の世界観を演出している。

期間中、同市内の久大線日田―天ケ瀬間にあるトンネルの出入り口4カ所に、漫画に登場する3種類の紋章やミカサと壁の巨人の壁面アートが設置され、沿道から見ることができる。

1日は、ラッピング初列車の博多発「ゆふ1号」の運転に合わせて、久大線日田駅2番線ホームでセレモニーが開かれ、久野和代大分支社長、田村直樹駅長、椋野美智子市長らが調査兵団の敬礼ポーズで出発合図を送った。


6月6日 木曜日

JR東海 熊野古道キャンペーン 世界遺産登録20周年で


第1弾 フリーきっぷ利用者特典名古屋駅で観光PRも

JR東海は、7月7日に熊野古道が世界遺産登録20周年を迎えるのを記念して、和歌山県内の紀勢線特急「南紀」沿線地域と連携したキャンペーンを展開する。第1弾として同日から、「南紀・熊野古道フリーきっぷ(中辺路コース・おとな)」の利用者に特典をプレゼントするほか、7月20、21日に名古屋駅で観光PRイベントを開催する。

きっぷの特典は、同県新宮市、田辺市、那智勝浦町、太地町、串本町などと同社で構成する「南紀観光宣伝協議会」から、1500円相当分を進呈する。内容は、新宮商工会議所発行の共通商品券500円分3枚(新宮市)、熊野の天魚(あまご)ひつまぶし1個(田辺市)、南紀くろしお商工会発行の共通商品券500円分3枚(那智勝浦町)、道の駅たいじ直売所の1500円分割引券(太地町)、レンタサイクルまたは清流古座川カヌー体験の利用料金1500円割引(串本町)。

引き換えは指定の引き換え場所で実施、1人当たりいずれか一つ。なくなり次第終了。対象期間は7月7日~11月30日出発分。特典の引き換え期間も同じ(8月10~19日を除く)。

同協議会によるPRイベントは、名古屋駅中央コンコースイベントスペースで7月20、21日に開催。地元関係者による観光案内、観光パンフレットの配布、特産品のプレゼントを行う。10時~17時30分(21日は16時30分)。

また、同社在来線エリアの旅行に便利なきっぷやキャンペーン、イベントの情報を発信するポータルサイト「TAVISIT(タビジット)」の公式インスタグラム開設を記念して、7月7日からアカウントをフォローしている画面を対象駅で見せると、タビジットオリジナルグッズがもらえる。配布は紀勢線多気、紀伊長島、尾鷲、熊野市各駅で12月31日まで。なくなり次第終了。


6月7日 金曜日

JR九州・東急など 「九州・沖縄 オフピーク旅促進プロジェクト」始動


「九州・沖縄観光」を平準化 平日、閑散期の需要創出

東急とソラシドエア、スターフライヤー、JR九州、ニッポンレンタカーサービスは4日、東急の定額制回遊型宿泊サービス「TsugiTsugi(ツギツギ)」を軸に観光需要の平準化を目指す「九州・沖縄 オフピーク旅促進プロジェクト」を始動した。交通事業者5社が連携を深めて平日や閑散期の需要創出に注力し、交流人口や関係人口の拡大、地域活性化を図る。

ツギツギは、全国200以上の対象宿泊施設から毎日好きな場所を選んで泊まれる定額制サービス。同伴者1人まで無料で宿泊できる。昨年5月の正式事業化以来、約8万5000人(今月時点)の個人会員が利用しており、法人プランは50社以上(同)が導入している。

個人向けは会員登録を済ませてプランを購入。プラン・料金は、「まいにち30」(30連泊、29万9800円)、「えらべる14」(日―木曜日10泊と金・土曜日・祝前日4泊、15万7800円)、「同5」(日―木曜日5泊、5万5800円)、「同2」(同2泊、2万3980円)。専用ウェブサイトから予約を行う。

九州・沖縄エリアの対象施設は約50カ所あり、今回のプロジェクトでは来年5月末までの期間中にソラシドエア便を往復利用してツギツギで対象施設に泊まると、全国で使える宿泊権が最大12泊分(月1回申請可能)もらえる。同エリアの名店グルメが当たるキャンペーンもある。

併せて、JR九州の乗り放題周遊チケット「JR九州フリーきっぷ」の提供を、スターフライヤー羽田発北九州・福岡便の機内に加えて、ソラシドエア機内でも開始。詳細については今月下旬ごろに案内する。

また、ツギツギ会員は、ニッポンレンタカーの専用予約サイトからレンタカーサービスを優待価格で利用できる。九州・沖縄に限らず全国の営業所が対象。

このほか、ツギツギ内AI(人工知能)コンシェルジュ機能「旅先こんしぇるじゅ」の新サービスとして、ユーザーが旅の行程や思い出をチャットで話すと、話に基づいたオリジナルの〝思い出ソング〟を提供してくれる機能を導入。好きな音楽ジャンルや性格が異なる4種類のAIキャラクターを選べる。

同日、東京都内で説明会が行われ、ツギツギ発案者の川元一峰東急ホテル・リゾート事業部事業戦略グループ主査が、プロジェクト発足に至るオーバーツーリズムの背景や取り組みの詳細などを紹介。

金山明煥東急執行役員・ホテル・リゾート事業部管掌は「事業者、お客さま、地域の三方良しを目指してオフピーク旅を提供していきたい」、鷹野恵一JR九州鉄道事業本部営業部長は「オフピークを中心とした送客に期待している。受け地の代表としておもてなしに努めたい」と述べた。



交通新聞

鉄道、航空、自動車などの交通機関はもとより、観光、旅行、経済など交通・運輸界にかかわる様々な情報を提供している総合専門紙。1943年(昭和18年)4月1日に「陸輸新報」として創刊、2013年(平成25年)12月18日には通巻2万号を迎えました。JR、私鉄、官公庁など幅広い読者の皆さまから高い評価を得ています。また、交通業界にとどまらず、不動産、金融、保険、サービスといった業界の方々からも注目されています。

さらに外出先や出張先でも読める『交通新聞電子版』も配信中。
記事写真もカラーで掲載。いつでもどこでも読めて、PDFでの閲覧も可能。多彩な検索方法で最新情報から過去記事の検索もできます。

発売日/日刊(土・日・祝日休刊)


詳細・購読のお申込みはこちらから

  • ※画像の改変・複製利用等を禁じます

© 株式会社交通新聞社