無性に甘いものが食べたい!理由やダイエットを成功させる方法は?

ダイエット中は、運動だけではなく食事制限も大切です。

それなのに、無性に甘いものが食べたくなって、困ることもありますよね。

食べたくなる理由や、甘いものが食べたい気分を乗り越えて、ダイエットを成功させる方法を紹介します。

1. 急に甘いものが食べたくなる理由

急に甘いものが食べたくなる主な理由は、以下の3つです。

1-1. 三大栄養素が不足している

タンパク質、脂質、炭水化物という「三大栄養素」が不足していると、甘いものが食べたくなる方が多いといわれています。

とくに、炭水化物の不足には要注意。

炭水化物が不足すると、からだや脳のエネルギーとなる糖質の不足につながり、エネルギー不足を解消するために糖質が多く含まれる甘いものがほしくなります。

糖質が多く含まれる食べ物は、ダイエットには大敵です。

炭水化物ダイエットをしている方は、とくに注意してください。

1-2. ストレスがたまっている

ストレスがたまると、緩和するために甘いものが食べたくなります。

ストレスを緩和して心身をリラックスさせる「エンドルフィン」や「ドーパミン」という神経伝達物質は、甘いものを食べることで分泌されます。

そのため、ストレスがかかるとそれを緩和するために、甘いものを求めるようです。

また、生理前のイライラによるストレスで、甘いものがほしくなる方もいます。

ホルモンバランスの変化がストレスになり、甘いものがほしくなったり、食欲が増したりすることもあるでしょう。

1-3. 血糖値が乱高下している

血糖値が急上昇、急降下を繰り返すと、甘いものがほしくなりがちです。

糖質を多く含むものを食べると、血糖値が急激に上昇します。

そうすると膵臓が「インスリン」というホルモンを分泌し、血糖値を下げようとします。

このような血糖値の乱高下はストレスの原因となるため、結果的に「甘いものを食べたのに、また甘いものが食べたい!」という気持ちになってしまうのです。

2. ダイエット中に甘いものが食べたくなった場合は?

ダイエット中に甘いものが食べたくなった場合の対処法を3つ紹介します。

2-1. 食事の栄養バランスを整える

ダイエット中は食事を抜く方も多いかもしれませんが、3食食べることはとても大切です。

前述の通り、三大栄養素が不足すると甘いものが食べたくなります。

そうならないためにも、栄養バランスを考えながらしっかりと食事を摂りましょう。

ダイエット中の食事には、タンパク質を多く含む食べ物がおすすめです。

タンパク質が多い食べ物は筋肉の元になってくれるため、基礎代謝の向上にもつながります。

鶏ささみ肉や、豚ヒレ肉に多く含まれますよ。

また、便秘気味の方は食物繊維が豊富な食材も意識的に摂りましょう。

こんにゃくや納豆を摂ることで便通が改善し、ダイエットの効果を実感しやすくなりますよ。

2-2. ストレス対策をする

ストレスを解消して、甘いものに対する欲求を抑えることも大切です。

入浴や運動、買い物など、自分に合うストレス対策をしましょう。

神経伝達物質の「セロトニン」は、ストレスを軽減する働きがあるといわれています。

朝日を浴びたり運動したりすると増えるので、朝にウォーキングをするのもいいですね。

2-3. 食べるときはカロリーが低いものを

どうしても甘いものが食べたくて我慢できないときは、カロリーが低くて甘いものを食べましょう。

たとえば、ドライフルーツは比較的カロリーが低く食物繊維も豊富なため、ダイエット中の間食に選ぶ方が多い食品です。

また、バナナを食べるのもおすすめです。

バナナには、前述のセロトニンの元になる「トリプトファン」が豊富に含まれているだけではなく、炭水化物や食物繊維も豊富です。

ダイエット中の間食としておすすめですよ。

3. 食欲コントロールには漢方薬もおすすめ

せっかくダイエットを頑張っていても、甘いものが食べたいというストレスが強くなりすぎると失敗する可能性が高まります。

失敗を避けるためにも、体質改善が期待できる漢方薬を普段から服用して、甘いものへの欲求をコントロールしましょう。

そのためには「自律神経を整えてストレスによる過食を抑える」「女性ホルモンのバランスを整えて、生理前のイライラを和らげる」漢方薬を選ぶのがおすすめです。

<ストレス対策におすすめの漢方薬>

・大柴胡湯(だいさいことう):便秘がちな方や、おなかの張りが気になる方におすすめ。からだの余分な熱を取り除き、脂質代謝を改善します。ダイエット中のイライラやストレスによる過食にもおすすめです。(※1)

<生理前のイライラ軽減におすすめの漢方薬>

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):女性ホルモンの変動に伴う生理前の不調がある方におすすめ。ホルモンバランスの乱れによる不調に働きかけます。(※2)

このような漢方薬の服用で甘いものが食べたくなる原因の根本改善を目指すと、ダイエットも成功しやすくなるでしょう。

ただし、漢方薬を服用する際には、自分の体質や甘いものが食べたい原因に合うものを服用しないと、思わぬ副作用に悩まされることがあります。

そこで、自分で漢方薬を選ぶ自信がない方におすすめなのが「あんしん漢方」のサービス。

薬剤師がAIを用いて最適な漢方薬を提案してくれるので、安心して服用できますよ。

あんしん漢方

4. 食欲の原因に合わせた対策をしよう!

ダイエット中に何か食べたくなった場合、やみくもに我慢をするとストレスになり、さらに食欲が増す原因になりかねません。

自分がなぜ急に「甘いものが食べたい!」となったのかを考え、それに合わせた対策をしていきましょう。

参考URL

(※1)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ大柴胡湯エキス顆粒(医療用)」

(※2)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)」

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 山形 ゆかり 薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。

牛角・吉野家他薬膳レストラン等15社以上のメニューも開発。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘル-youtubeチャンネルで簡単薬膳レシピ動画を公開中。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」で薬剤師を務める。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):

© モードメディア・ジャパン株式会社