津田寛治が“声”で怪演! ホラーアニメ「闇芝居十三期」が7月から放送開始 深夜のテレ東を昭和レトロな闇が覆う!?

ホラーアニメ「闇芝居」の新シリーズ「闇芝居十三期」(⽇曜深夜2:50)が、テレ東で7⽉14⽇にスタートすることが分かった。「闇芝居」シリーズとは、⾝の回りの怪奇な都市伝説をテーマに、現代では珍しくなった“紙芝居”をデジタル表現で⾒せる昭和レトロな雰囲気満載の新感覚ホラーショートアニメシリーズだ。

2013年7⽉に「深夜のテレ東で突然はじまる紙芝居ホラー」として反響を呼んだ「闇芝居」。翌14年7⽉にはJホラー界の巨匠らをゲスト監督に迎えて更なる恐怖演出を施した「⼆期」。16年1⽉には100体を超える不気味なクリーチャー達による惨劇を描いた「三期」。17年1⽉には語り⼿となる紙芝居屋のおじさんの声に13⼈の超個性派俳優を起⽤した「四期」。17年4⽉には物語の舞台を世界に広げた初のスピンオフ作品「世界の闇図鑑」、17年7⽉には⼥性脚本家陣の⼿によって“⼥流ホラー”を確⽴した「五期」。18年7⽉には⾃然現象を題材に独特な雰囲気を醸し出す異様な世界観を打ち出した「六期」。19年7⽉には“閉ざされた空間”に恐怖要素の全てを詰め込んだ「七期」。20年7⽉には世に蔓延る“闇”と若き忍者達との死闘を描くスピンオフ作品「忍者コレクション」、20年9⽉にはアニメ「闇芝居」を原作とするシリーズ初の実写ドラマ「闇芝居(⽣)」、21年1⽉にはありとあらゆる“⾒えない恐怖”によって閉塞(へいそく)感ある社会を⾵刺した「⼋期」。21年7⽉には時を司る“⼲⽀”をモチーフとして⼀⾵変わった恐怖を描いた「九期」。22年1⽉には10年に及ぶシリーズの終了を匂わせる“おしまい”をキーワードとした「⼗期」。23年7⽉にはシリーズの復活と重ねて“再”をテーマとした「⼗⼀期」。24年1⽉には恐ろしい“ルール”に縛られる⼈々の姿を描いた「⼗⼆期」を放送した。

そして24年7⽉、“懐古”をテーマに懐かしくも新しい都市伝説を届ける「⼗三期」の放送が決定。全シリーズに出演している津⽥寛治が紙芝居屋の“おじさん”役を継続する。その変幻⾃在の語り⼝で視聴者を恐怖の世界へと誘う。さらに、TVや映画、舞台で活躍する俳優陣から⾼畑こと美、新納多朗、松林慎司、清⽔優、⼭⼝貴也、、⼈気アイドルの相沢梨紗(でんぱ組.inc)、恋汐りんご (バンドじゃないもん︕MAXX NAKAYOSHI)といったバラエティに富んだキャストが参加。追加出演者については、公式SNS等で発表される。

脚本は、闇芝居シリーズを数多く⼿掛けてきた熊本浩武氏、佐々⽊充郭氏、吉川兆⼆氏、⻘⽊砂織氏、今回が初参加となる⼩佐野彈氏らが担当。作画は、jimmy氏、⽇暮桃花氏、にしやまひろし&りえ氏、海⽼原優氏、本郷詩乃氏、岡⽥真氏、テレビ東京の⼭川典夫プロデューサーらが担当。演出は、前シリーズから引き続き船⽥晃氏が担当する。

作画と共に本シリーズを手がける⼭川プロデューサーは「放送開始から11年、そろそろ終わりかな…と弱気になる度に、視聴者の皆様からの温かいお⾔葉やクリエーター陣からの熱い想いが届いてきて、気が付けば新シリーズの企画書を書いています。遂に、⼗三期です。もう少しだけ、お付き合いいただけますか…︖」と呼び掛けている。

なお、チャンネル登録者数が10万⼈を突破したYouTube「闇芝居チャンネル」では、⼀〜⼗⼆期、スピンオフ作品、配信オリジナル作品等をランダムに不定期で配信。同時視聴による⼀体感で盛り上がれるYouTubeライブ配信も、エピソードを追加しながら継続中だ。また、⼗三期の放送決定を記念して作られるオリジナル映像もTikTok公式アカウント他にて配信が予定されている。

© 株式会社東京ニュース通信社