新垣結衣が演じることで安心感を得たと『違国日記』瀬田なつき監督が語る

疎遠だった姉が事故で亡くなり、一人遺された姪を勢いで引き取ってしまった小説家。初めて見るタイプの大人である叔母に、興味津々な女子高生。年齢も性格も生きてきた環境も全く違うふたりがかけがえのない関係性へと変わっていく。新垣結衣主演『違国日記』はヤマシタトモコの人気同名コミックの実写化である。原作ファンで、脚本も担当した瀬田なつき監督に原作の魅力や脚本化で大事にしたこと、キャストへの演出などについて語ってもらった。(取材・文/ほりきみき)

槙生と朝の関係を軸にして、日々の暮らしをスケッチのように描く

──原作はヤマシタトモコさんの同名コミックですが、お読みになっていかがでしたか。

監督オファーを受ける前から一読者として知っていました。これまで会ったことがなかった叔母と姪が突然、一緒に暮らすことで、お互いのそれまでの日常や、当たり前だと思っていたことが、少しずつ変わっていくという設定にまず惹かれ、登場人物たちの悩みや葛藤も、丁寧に描かれていて、身近に感じられました。

──原作は2023年6月に完結しましたが、脚本を書かれた頃にはまだ終わっていなかったのではありませんか。

脚本を書く前に、ヤマシタさんや編集の方にお目に掛かったのですが、そのときはまだ9巻までしか出ていなくて、ラストについてうかがったところ、「終わり方は、決めずに描いているので、映画は映画として」と映画としての『違国日記』を期待してくださったのでそこは心強かったです。

そこで、映画では槙生と朝の関係を軸にして、日々の暮らしをスケッチのように描こうと思いました。その中で槙生の姉で、朝の母親である実里という、二度と会えない存在を介して、人間関係や、それまでの暮らしが浮かび上がり、最後に少し二人が見ていたものに変化が見えたらと。そして、映画が終わった後も、ふたりの生活が、この社会のどこかで続いているように感じられると良いなと思って脚本を書きました。

──脚本を執筆するときに意識されたことはありましたか。

エピソードの取捨選択は苦労しました。原作にはたくさんの魅力的な登場人物が出てきて、彼らのいろいろなエピソードが編み込まれて、重なり合って、いろいろなことが繋がっていきます。そこが私にとって魅力でした。しかし、映画なので、全てを描くことはできません。キャラクターやエピソードを選びつつも、ふたりが一緒に暮らすなかで、いろんなことを経験し、知らなかったことを知り、わからないことにぶつかっていく。原作で受けた印象は残していきたいと思いながら、そこから、世界の複雑さや広がりが見えたらと、脚本に落とし込んでいきました。言葉の扱いも、とても悩みました。原作の言葉の強さや会話の繊細さは大切にしつつ、文字で読むことと、声に出すことの違いを意識して、セリフを作っていきました。

──朝の両親の事故ですが、原作では途中でフラッシュバックのような形で入っていますが、映画では冒頭に描かれていました。

この作品を作るときに、ふたりの暮らしをスケッチのように、時系列で、現在進行形で映したいと思っていました。そこで、今回、原作にある回想シーンやモノローグは、誰かの視点や考えになってしまうので、思い切ってほとんど入れないことにしました。

その際、物語のスタートとして、ふたりの出会うきっかけの事故シーンは冒頭になりました。

事前に立ち位置をかっちり固めるのではなく、その場で生まれた動きを優先して撮影

──新垣結衣さんとは今回、初めてですね。

脚本をお渡しして、出演が決まった後に、お会いしました。脚本も原作もしっかり読み込んでくださり、こちらの意図も受け取って、きちっと考えてくださっていました。槙生というキャラクターに対して誠実に向き合ってくださっているのを感じ、新垣さんが槙生を演じるのであればとても良いものができそうだという安心感が、まずありました。

──早瀬憩さんはオーディションで決まったとうかがいました。

早瀬さんとオーディションでお会いしたとき、朝と同じ15歳でした。ちょっと素朴な雰囲気を持ちつつ、どこか達観した感じがあって、朝を自分のこととして演じてくれそうな気がしました。何より演技が好きそうだったので、楽しく撮影ができそうな気がしたのです。実際に、現場では等身大で朝を、全力で演じてくれました。あの瞬間しか映せない早瀬さんが詰まっていると思います。

歌に関しては、最初は苦手意識があったようですが、ボイストレーニングに何回か通って練習して、本番を楽しく乗り越えてくれました。その、初々しさも加わって、とてもいいシーンになりました。

──現場でのお二人はいかがでしたか。

現場ではお二人とも穏やかでした。新垣さんは早瀬さんがのびのび演じられるように見守っているというか、緊張感を与えるわけではなく、かといって馴れ合うこともなく、いい距離感で接してくださっていました。

こちらも事前に立ち位置をかっちり固めるのではなく、登場人物がどこに動いてもカメラや照明でキャッチできるようにしてもらい、現場で思いついた演出や、その場で生まれた動きを優先して撮影しました。

──槙生の友人の醍醐が訪ねてきて、餃子パーティーをするシーンはいい雰囲気で、3人とも本当に楽しそうでした。

「槙生も朝もこんな顔をするんだ」というそれまでとは違う表情が撮れるといいなと思いながら撮影をしていましたが、夏帆さんがそれを引き出してくださって、醍醐が入ったことで関係が変わっていくということをダイレクトにやっていただいた気がします。

フードコーディネーターの方に餃子のタレは原作を参考に作っていただいたのですが、具は入れたら面白いものを用意して、後は芝居の中で自由に演じていただきました。カメラは結構長く回していて、いい表情のところを編集してあのシーンになりました。

──作品を見終わったら餃子を食べたくなりました。

私もあのシーンを編集していたときは、お昼に餃子を食べに行きました(笑)。

──槙生だけでなく、朝にも親友が登場します。大人の友情、高校生の友情の違いを意識されましたか。

友情とは何か、と考えると難しいですが、高校生の友情も、大人の友情もそんなに大きくは違わないと思っています。大人と子供、性別、年齢…、というカテゴライズではない関係が描けたらいいなと考えていました。

ただ、槙生と醍醐は長い付き合いなので、特別な距離感というか、それまでのふたりの時間が、説明することなく見えてくると良いなと思っていましたが、新垣さんと夏帆さんの二人の演技によって、憧れてしまうような友情が表現されていました。

鏡を使って自分を見つめる形で実像と虚像を表現

──手元のアップが多かった印象があります。監督のどのような意図があったのでしょうか。

手は役者というか、肌の感じや皺など、演技を超えてその人のものという印象があります。握ったり、繋いだり、握手したり、手の動きやその距離で、温もりや緊張など伝わってきて、そこにはなにか、感情のようなものが映っているように思えて、手の寄りは意識して撮ってもらいました。

朝が警察署のベンチに座っているシーンで早瀬さんの手のアップを撮りましたが、現場では早瀬さんの隣で、「こんな感じに動かしてください」とぎゅっと握ったりして、それを真似てやってもらいました。

──冒頭は景色がボケていますが、朝だけはくっきりと輪郭が見えました。その後も鏡に映った顔を映したり、電車の窓越しに実景を映しつつ、そこ何かが映り込んできたり、映像に遊びが加えられているのを感じました。

この映画をどう始めるか、かなり悩みました。撮影の四宮さんと相談して、白い画面からハイスピード撮影で、ぼやけた世界に徐々にフォーカスがあっていくような形で表現して、朝、そしてその背景に徐々にフォーカスがあっていく感じを強調しています。観客に、何も説明せずに、朝の登場を見て欲しいと思ったことがあります。後半でも、同じ場所で、似た形で撮影してリンクさせています。

鏡を映すシーンはいくつかありますが、CGは使わず、鏡を真正面から撮影せずに視線をずらしたりして、すべて実際の現場で撮っています。自分自身がまだはっきりしていない朝を、鏡を使って自分を見つめる形で実像と虚像を表現できたらと思っていました。

電車で進行方向を向いた窓越しに実景を映しつつ、そこ何かが映り込んでくるシーンは、線路向けの車窓を映している映像に、横の窓から車窓を映している映像をオーバーラップさせて、次第に前方を映している映像をフェードアウトさせていきました。横の窓から映している映像に車内の景色が映り込んでくるので、いろんな風景が重なっているようになり、面白い効果になりました。これは編集の段階で思いついたものです。

──お葬式のときに周囲の心無い言葉を聞いて、朝が茫然としていると真っ暗になって、ちらちらとしている照明が入ります。これも面白いですね。

私としては砂漠みたいなところで撮りたかったのですが、難しかったので、スタッフといろいろ相談しました。

ちらちらは、照明の永田さんが考えてくださった装置を使っています。透明な箱に羽毛を入れ、ブロアーで風を当てて舞い上がらせたところに光を当てて影を作り出しています。徐々に闇の世界に暗転して、そこからうごめく影を浮かび上がらせています。自分では思いもつかなかったので、お葬式のシーンでしたが、撮影風景は見ていて興味深かったです。そこに、録音の高田さんが、あとからアフレコで録ったたくさんの人の声を重ねて、葬式会場の世間話から、朝の想像の世界への移行を、大胆に音で表現してくださいました。

照明だけでなくスタッフのみなさんが私の気持ちを汲んで、それぞれアイデアを出してくださって、自分が脚本を書いていた時には想像もしていなかったシーンになりました。

──映画はみんなで作るものって感じですね。他にもスタッフの協力があってこそのシーンはありましたか。

はい。どのシーンもそうです。すべてそうなので、一つ選ぶのは難しいですが、終盤にある槙生と朝が話をする海辺の長い会話のシーンのロケ地は、なかなか決まらず、撮影と並行しながら、いくつか候補を見に行って探していました。その中で、スタッフでアイデアを出し合い、海辺だけど、浜ではない、あの場所になりました。

映画を作ることは、多くの人の知恵や技術の結集なので、ひとりでもスタッフやキャストが違うと、全く違う作品になっていただろうな、とよく思います。

──海といえば、槙生の母親で、朝の祖母である京子が原作では割と近所に住んでいますが、映画では槙生の住まいからは遠く、海のそばでした。

京子の家(槙生の実家)は、物語が展開する終盤に出てくるのですが、それまで部屋など、都内の狭い場所が多かったので、映像的にも、それまでとは違う抜けた景色を入れたいと思い、原作者のヤマシタさんとも相談して、脚本の時点で海の近くに住んでいる設定にしました。

──これからご覧になる方にひとことお願いします。

本当に自分の中でもすごく大切な、大好きな作品になったなと思っています。映画の中でもそうですけど、何か正解があるとか、こう見てほしいとか、これは間違っているということはないと思っています。人それぞれで、捉え方が違うし、それでいいと思いながら、作りました。

ぜひ、映画館で見てください。映画館から出たあと、見慣れたいつもの風景や暮らしが、少し違って見えたら嬉しいです。

<PROFILE>
 瀬田なつき  
1979 年生まれ、大阪府出身。横浜国立大学大学院環境情報学府修了後、東京藝術大学大学院映像研究科を修了。2009 年、修了制作『彼方からの手紙』が話題になり、『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』(11)で商業長編映画デビュー。主な監督作品に、映画では『PARKS パークス』(17)、『ジオラマボーイ・パノラマガール』(20)、『HOMESTAY』(22)。ドラマでは「セトウツミ」(17/TX)、「声ガール!」(18/ABC)、「カレーの唄。」(20/BS12)、「あのコの夢をみたんです。」(20/TX) 、「柚木さんちの四兄弟」(24/NHK)など。

『違国日記』6月7日(金)全国ロードショー

<STORY> 
両親を交通事故で亡くした15歳の朝(早瀬憩)。葬式の席で、親戚たちの心ない言葉が朝を突き刺す。そんな時、槙生(新垣結衣)がまっすぐ言い放った。  
「あなたを愛せるかどうかはわからない。でもわたしは決してあなたを踏みにじらない」  
槙生は、誰も引き取ろうとしない朝を勢いで引き取ることに。こうしてほぼ初対面のふたりの、少しぎこちない同居生活がはじまった。人見知りで片付けが苦手な槙生の職業は少女小説家。人懐っこく素直な性格の朝にとって、槙生は間違いなく初めて見るタイプの大人だった。対照的なふたりの生活は、当然のことながら戸惑いの連続。それでも、少しずつ確かにふたりの距離は近付いていた。  だがある日、朝は槙生が隠しごとをしていることを知り、それまでの想いがあふれ出て衝突してしまう――。

<STAFF&CAST> 
監督・脚本・編集:瀬田なつき 
原作:ヤマシタトモコ「違国日記」(祥伝社 FEEL COMICS) 
音楽:高木正勝 劇中歌:「あさのうた」(作詞・作曲:橋本絵莉子) 
撮影:四宮秀俊
照明:永田ひでのり 
美術:安宅紀史 田中直純 
録音:高田伸也 
出演:新垣結衣、早瀬憩、夏帆、小宮山莉渚、中村優子、伊礼姫奈、滝澤エリカ、染谷将太、銀粉蝶、瀬戸康史 
配給:東京テアトル ショウゲート  
Ⓒ2024ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」製作委員会

映画『違国日記』|6月7日(金)全国ロードショー

© 株式会社近代映画社