新紙幣発行迫る 飲食店にのしかかる負担…「価格据え置きは厳しい」【新潟】

新紙幣発行迫る

20年ぶりにデザインが変わる、新しい紙幣の発行まで1カ月を切りました。県内の飲食店では、券売機の入れ替えを検討していますが、高額のため店主は頭を抱えています。

日本銀行は、渋沢栄一などがデザインされた新紙幣を7月3日に発行します。そのため、県内の飲食店では新紙幣に対応するため、券売機の入れ替えを検討しています。

長岡市栃尾地区にある「秋葉門前そば」。魚沼産雪室熟成のそば粉を使用した手打ちそばが人気の店です。メニューの注文に券売機を使っていますが、新紙幣には対応していません。

■秋葉門前そば店主 島田浩二さん
「機械が古く、センサーを変えて対応するわけにはいかないので買い替えという形になる。一番安いもので消費税込みで65万くらい。」

低価格の機種は現金のみ対応可能のもので、電子マネーも対応できるものは2倍以上するといいます。材料の値上がりや光熱費の高騰が続く中で、店にとってはさらなる負担に・・このままだと値上げを検討せざるを得ず、店主の島田さんは頭を抱えています。
■秋葉門前そば店主 島田浩二さん
「これくらいの値段でそばが食べられると喜んでいただいているお客さんがたくさんいるので、できれば(価格据え置きで)続けたいが厳しい。」

島田さんは、数日中に購入することを決めましたが、業者への注文が殺到しているため、7月3日に間に合わない可能性があると言います。
■秋葉門前そば店主 島田浩二さん
「現状新しい500円玉も入らないので両替で対応しているが、(間に合わなければ)同じような対応になる。」

一方、新潟交通は、新紙幣に対応するためバス車内に設置されている運賃箱のプログラムの更新を順次進めています。対象は約350台で、今月末までに完了予定です。また、チャージ機の更新も合わせて進めています。

日本銀行新潟支店の平形尚久支店長は、新紙幣の切り替えについて安心して使ってもらえるように「しっかり対応したい」と話しました。
■日本銀行新潟支店 平形尚久支店長
「貨幣は経済の根幹なのでみなさまが安心してお金をつかって頂けるように。くまなくスムーズに使って頂けるように流通をするように努力したい。」

© 株式会社新潟テレビ21