佐渡金山の世界遺産登録 ユネスコが追加情報を要求-大きな山場迎える政府と地元【新潟】

世界遺産登録へ大きな山場

世界遺産登録を目指す佐渡島の金山について、ユネスコの諮問機関は追加の情報を求める評価を下しました。政府は7月の登録を目指していますが、果たして準備は整うのか。世界遺産登録へ、大きな山場を迎えています。

7日朝、新潟市の商業施設にかけられた懸垂幕。イコモスからの勧告を受け、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の関係者らが、改めて気持ちをひとつにしました。

■佐渡を世界遺産にする新潟の会 笹川孝行事務局長
「がっかりしたという気持ちはありませんね。気を引き締めて、あと6週間登録の諾否が〝諾〟のほうですね、承諾が決まるまで会員皆さんとともに進めていきたい。」

6日夜、ユネスコの諮問機関イコモスから、世界遺産登録に向けて勧告を受けた佐渡島の金山。4段階の評価の上から2番目にあたる「情報照会」の評価で、登録を認める上で追加の情報を求めるというものです。

通知を受けた文化庁は6日夜、会見を開きました。
■文化遺産国際協力室長 大川晃平さん
「本年7月にインドで開催される世界遺産委員会において登録されることを目指し、今後速やかに関係省庁・新潟県・佐渡市と連携し、イコモス関連の対応について検討したい。」

佐渡島の金山について、イコモスは「ほかの地域で機械化が導入された時期に、完成された手作業による採鉱と製錬技術を継続したアジアでも例を見ない事例」として、「世界遺産登録を考慮するに値する価値がある」と評価。
一方で、登録のために追加の情報を求めました。

・推薦の対象とする江戸期より後の資産が大部分を占める、相川上町の北沢地区を除くこと。
・洋上風力発電などから、重要な景観や価値を守るために、相川鶴子金銀山の緩衝地帯を沖合いに拡張させること。
・推薦資産や緩衝地帯の範囲で商業採掘を再開しないという明確な約束を示す。
という3項目です。

■文化遺産国際協力室長 大川晃平さん
「過去の実績で言えば、去年も情報照会が6件あった。すべてその時の世界遺産委員会で登録と決議されているので、それに向けて取り組んでいきたい。」

林官房長官も今朝の会見で、「地元自治体と緊密に連携する」と強調しました。
■林官房長官
「何が最も効果的かという観点から総合的に検討を行い、政府一丸となって対応していく。」

県も急きょ、午後に会見を開き、求められた追加情報について説明しました。
■県 世界遺産登録推進室 澤田敦室長
「(Q.緩衝地帯を海側に拡張とは?追加調査発生はありうる?)緩衝地帯は景観法で保護の措置をとるような対応をしているので、拡張になればそういう何らかの法的な規制というか、保護措置をとる必要。そうしたものは必要かと。7月の委員会で登録を目指すので、間に合うようにスピード感をもってやっていく。いつ資料を出すかはこれから。」

情報照会の勧告を受け、これまでユネスコ本部があるパリを2度訪問するなどPRに力を注いできた花角知事は…
■花角知事
「より望ましいというものを指摘されたと思っている。追加的な勧告の対応については国や佐渡市と相談しながら、勧告の内容がかなり大部なので、しっかり分析して対応を検討していきたい。」

佐渡市の渡辺市長も取材に応じました。
■渡辺竜五市長
「ここにきてまたちょっと登録かと思っていたので残念だが、情報照会を含めて世界遺産の価値を認めてもらったのは一歩進んだと思っている。この後しっかり取り組んでいきたい。」

地元の住民たちは…
■地元住民
「ショックではないが少し複雑。7月の審議会で登録されるのを祈るしかない。」
「すごく期待していただけにすごく心配なところもあるが、我々の先輩が残していただいた素晴らしい遺跡があるのできっとなって頂くと信じている。」

2年半前、2021年12月に世界文化遺産の国内推薦候補に選定された「佐渡島の金山」。しかし、太平洋戦争中に鉱山内部で強制労働が行われていたとして、韓国政府が反発。一時、ユネスコへの推薦を見送る方針が示されました。

2022年2月に推薦書を再提出しましたが、今度はユネスコから推薦書に不備があると判断され、推薦書を提出し直すことに…今年4月には、韓国の尹駐日大使が花角知事のもとを訪問。登録について「反対するわけではない」とした上で、「マイナスの歴史も含めた全体の歴史表示」を要請しました。

今回、イコモスは「採掘されていたすべての時期を通じて、推薦資産全体の歴史を説明・展示する戦略を策定し、施設や設備を整えること」と追加で勧告しました。紆余曲折を経て、世界遺産登録に向けた機運が高まってきた中での今回の勧告。
地元関係者の受け止めは様々です。

■佐渡を世界遺産にする会 中野洸会長
「世界遺産としては価値を認めてもらったということでは安堵してますけど、これから我々ではなくて日本政府としてどのように対応するかだと思っている。」

■佐渡金山 鈴木徹社長
「文化的価値については一定の評価を得られた、記載ではなかったことでは残念と感じている、最終的結論は世界遺産委員会で審議されるということなのでその審議結果を待ちたい。」

世界遺産委員会は、7月21日からインドのニューデリーで開催されます。

© 株式会社新潟テレビ21