マイナカード搭載スマホが便利になる。カード不要で本人確認や各種手続き可能に。2025年にはiPhoneも対応

2024年5月31日に、マイナンバー法の改正案が成立しました。

これによって、マイナンバーカードの氏名や住所、顔写真などの情報をスマートフォンに搭載できるようになりました。

今回の法改正によって、マイナンバーカードを搭載したスマホで何ができるようになるのでしょうか。

改正マイナンバー法で変わること

現在、マイナンバーカードでできることは、以下の5つです。

  • 個人番号を証明できる
  • 1枚で本人確認ができる
  • 証券口座開設など民間のオンラインサービスで使える
  • コンビニで住民票の写しなどの公的な証明書を取得できる
  • 健康保険証として利用できる

現在、マイナンバーカードが搭載されたスマホでできるのは、以下の通りです。

  • マイナポータルへのログイン:子育て支援や引越しの手続きがオンラインで申請可能
  • コンビニ交付サービスの利用:各種証明書のコンビニ交付サービスが利用可能

マイナンバー法が改正されることで、マイナンバーカードの氏名や住所、顔写真などの情報をスマホに搭載できるようになりました。

これによって、マイナンバーカードの機能がすべてスマホに搭載できるようになります。

例えば、身分証明が必要な場面で、マイナンバーカードを持っていなくても、スマホの画面を提示すれば身分証明ができるようになります。

また、民間のオンラインサービスを利用する際、スマホでマイナカードを読み取ったり、暗証番号を入力したりする必要もなくなります。

改正マイナンバー法で見込まれるメリット

今回の改正で見込まれるメリットは、以下の通りです。

  • 銀行口座や証券口座の開設手続きが簡素化
  • 年齢確認がスマホで完結

銀行口座や証券口座の開設手続きが簡素化

スマホにマイナンバーカードの機能が搭載されると、カードの読み取りや暗証番号の入力が不要になります。

これまでは、銀行口座や証券口座の開設の際に、本人確認のためにマイナンバーカードをスマホで読み取り、カードを撮影したりする必要がありました。

今後は、カードが手元になくても、スマホ1台で手続きが可能になります。

年齢確認がスマホで完結

マイナンバーカードの情報をスマホ画面に表示できるようになるため、年齢確認や本人確認がスムースになります。

例えば、お酒やたばこを購入するには、身分証明書の提示が必要な場合がありますが、スマホの画面を提示すれば購入できるようになります。

対応する端末は?

現在、マイナンバーカードの搭載に対応しているのは、Androidスマホのみです。

2025年春には、iPhoneにもマイナンバーカードの機能が搭載できるようになる予定です。

今後は、スマホにマイナンバーカードの情報を搭載しておくことで、スマホ1台でさまざまな手続きやサービスが利用できるようになるでしょう。

利用にあたっての注意点

スマホにマイナンバーカードを搭載する際に、気を付けておくポイントは、次の2つです。

  • 失効の手続き
  • 一時利用停止の手続き

失効の手続き

失効の手続きは、スマホ電子証明書を無効にする手続きになります。

失効の手続きが必要なケースは以下の通りです。

  • スマートフォンを下取・買取に出す
  • スマートフォンを回収・廃棄してもらう
  • スマートフォンを修理に出す

失効手続きは、マイナポータルアプリから行えます。

法律により、販売店では失効手続きの代行ができないので、自分で行う必要があります。

機種変更などでスマートフォンを手放す際は、手続き漏れがないように注意しましょう。

一時利用停止の手続き

一時利用停止の手続きが必要なケースは以下の通りです。

  • スマートフォンを紛失したとき
  • スマートフォンが盗難にあったとき

一時停止の手続き方法は、マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡して、スマホ電子証明書の一時利用停止を申請します。

もしスマートフォンが手元に戻ってこない場合は、失効手続きが必要になります。

あわせて読みたい

【マイナカード】5月から何が変わった?4つのポイントをわかりやすく解説

© 株式会社ウェブクルー