西東京市で、田無市の名残を見つける旅

田無。それは西武新宿線沿線に住んでいた私にとって、各駅停車の終点としてなじみ深い地名であった。そんな田無市が、保谷市と合併して西東京市になったのは2001年のことだ。

2024年になり、あれから23年が経った。かつて田無市があったことなど、もう忘れ去られてしまっているかもしれないと思っていた。ところが、先日用があって田無に赴いたところ、あちらこちらに旧田無市の痕跡が残っているではないか。私は史跡を巡るような気持ちで、旧田無市の名残を見つけることにした。

田無駅周辺に多く見られる「田無市」の名残

そもそも田無市はなくなったが、地名としての田無は残っているので、田無市の名残があったとしてもさほど目立たない。「田無」の象徴であるとも言える田無駅周辺に、そうした田無市の名残が多く見られる。

まず田無駅北口を出てすぐの地面には地図が描かれているが、この地図の作成年は1996年、すなわち合併前のものである。

田無駅北口にある絵地図。市内の名所が描かれているが、この形は田無市だ。
保谷市は隣接市として書かれる。

ペデストリアンデッキに設置された記念碑、注意看板も全て「田無市」表記だ。

戦時中、田無駅周辺で起きた空襲による犠牲者を追悼する碑。設置は田無市。
駅前の大規模再開発を記念した言葉だろう。
植え込みに設置されたプレートも田無市。

これは、駅前の商業施設「田無アスタ専門店街」オープン(1995年)をはじめとした田無駅北口の再開発事業が1996年に完成したことが影響していると思われる。

田無駅北口再開発のシンボルでもある『アスタビル』。田無市の一大プロジェクトであったことがわかる。

この時期に完成したものが、合併後も残り続けてきたのだ。田無駅一帯が、まるまる田無市の遺構となっているのだった。

駅南口にも田無市の名残がある。西東京市の看板と並置されているが、よく見れば標識の市名が「西東京市」と訂正されているようだ。

田無市、西東京市が混在していることも

駅前を離れて街を歩いてみる。比較的容易に発見できるのがマンホールだ。田無市の木・花として制定されていたケヤキやジンチョウゲがあしらわれたカラーマンホールや、田無市章がデザインされたマンホールはあちらこちらに設置されている。

田無市の木であるケヤキの周囲に、田無市章があしらわれている。
田無市の花であったジンチョウゲ。田無市時代にマンホールカードがあったならば、真っ先に発行されていたであろう美しいデザイン。
一見普通のマンホールだが、中央に「田」の字をモチーフとした田無市章がある。

中には西東京市デザインと混在している地域もあり、楽しい。

一方こちらは西東京市の木や花をあしらった新しいマンホール。市章で見分けがつく。

この市章は、道界などを示す金属プレートなどにも発見することができる。

道界を示すプレートにも田無市章が。

古い看板も、近づいてみれば予想通り田無市時代の設置である。

向台公園入り口に設置された看板。「田無市青少年育成」の文字が見える。

「これは絶対田無市の設置だろう」と思うような看板が、意外にも西東京市のこともあるが。

いい感じにサビた看板だが、西東京市の設置。23年でここまで熟成されるのか。

逆に、綺麗なように見えても田無市の看板であることも多く、その保存状態の良さに感心してしまう。

名犬ラッシーのようなしゃれたデザイン。少なくとも23年は経過しているわけである。
サイケデリックな雰囲気の漂う看板。
書体は確かにレトロさを感じさせるが、色は比較的きれいに保たれている看板。

人類の叡智を感じる田無市の遺構

アパートやマンションの住居表示、団地の看板などにも「田無市」が残る。

アパートも、
マンションも、
団地も「田無市」表記である。

田無の名所の一つに、世界最大級のプラネタリウムを備える『多摩六都科学館』があるが、科学館の入り口もやはり「田無市」であった。

なかなか作り替えるのは難しそうな、門に埋め込まれた『多摩六都科学館』の郵便受け。

これは、合併時にほとんどの町名がそのまま残されたことが影響しているように思う。特に看板を作り替えなくても支障がないからだ。一方、旧田無市の「本町」地域は、西東京市になって「田無町」へと変更された。田無町を歩くと、新旧地名の混在地域も発見できる。

田無駅ビルの住所標示板。右が新町名、左が旧町名である。

そのような中、もっとも工夫が凝らされた田無市の遺構を団地の入り口で発見した。

とんちのきいた訂正。

旧住所「田無市本町四丁目」の「市本」がテープで隠され、「田無町四丁目」に変えられている。人類の叡智を感じる看板である。

ここまで田無市の名残を探してきた。一方、保谷市の名残はどうなっているのだろうか(次回に続く)。

イラスト・文・写真=オギリマサホ

オギリマサホ 著書(Amazon)

オギリマサホ
イラストレータ―
1976年東京生まれ。シュールな人物画を中心に雑誌や書籍で活動する。趣味は特に目的を定めない街歩き。著書に『半径3メートルの倫理』(産業編集センター)、『斜め下からカープ論』(文春文庫)。

© 株式会社交通新聞社