実はトラウマ級の残酷さ…!冷静に考えたら怖すぎる「相手を食べ物にする攻撃」の使い手たち

『キン肉マン』一挙見Blu-ray キン肉マン初の世界制覇&ツアー編 [Blu-ray]  (C)ゆでたまご・東映アニメーション 

漫画やアニメによるコミカルな表現だからこそ現実味がなく怖くはないが、実際にその場の様子を想像すると実はとんでもなく恐ろしいシーンというものはいくつもあるだろう。その代表格が「相手を食べ物にする能力・攻撃」ではないだろうか。

リアリティのない攻撃だからこそ、漫画でいざ敵が能力を発動してもサラッと読み進められてしまう。しかし食べ物に変えられたその後、他人に捕食されたり体を粉々に破壊されたりするさまを見ると、『進撃の巨人』で人間がなす術もなく巨人に捕食されたときにも似た絶望感を味わうものだ。

今回は、絵柄が絵柄だから怖くないが冷静に考えると残酷すぎる、「相手を食べ物にする」能力を持つキャラクターを振り返りたい。

■元は残虐超人だったラーメンマン

「相手を食べ物にする」能力の元祖といえるのが、ゆでたまごによる『キン肉マン』に登場するラーメンマンだろう。世界三大残虐超人の1人として初登場した彼は、アニメ版では第20回超人オリンピックの1回戦でブロッケンマンの背骨をねじって折り、折りたたんで綿棒で伸ばした後に何度も肉体を手で伸ばして手延べ麺にしてしまった。面影すらない姿はなかなかのトラウマものである。

漫画版ではブロッケンマンはラーメンマンに胴体を真っ二つにちぎられて死亡していたが、どちらのほうがグロテスクかは判断の分かれるところだ。

続いては鳥山明さんによる『ドラゴンボール』の魔人ブウ。魔人ブウは、頭部の触角から発する光線に当たったものをお菓子や食べ物に変えてしまう。

お菓子や食べ物に姿が変わっているので表現はマイルドになるが、そのまま魔人ブウに食べられてしまうさまはまさに地獄絵図。チチが卵にされたうえで潰されて殺されたのは読者にとってかなりショッキングであり、その後亀仙人やヤムチャ、クリリンなどのメインキャラもチョコにされ食べられてしまった。

ちなみに『ドラゴンボール』にはこのほかにも、初期に登場した悪役「ウサギ団」のボス・兎人参化(と・にんじんか)がいる。ウサギの見た目の彼は身体に触った相手をニンジンにしてしまう特殊能力を持っており、作中ではブルマが小さめのニンジンに変えられ人質にされてしまう場面があった。ニンジンになったら自分の意思で動けず、その間の記憶もないというのはなかなかに怖い。

■「おしおき」でバターにされたキャラも…!?

ゲーム原作でアニメにもなっている『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』にも、キャラクターが食べ物に変えられる表現がある。同作はモノクマによって「コロシアイ学園生活」を強いられたキャラたちが、事件が起こるたびに犯人を探すために学級裁判を開くというのが目玉で、コミカルでポップな表現の裏に残虐さを感じるシーンも多い作品だ。

学級裁判で犯人が当てられるとそのキャラは「おしおき(処刑)」され死亡する。中でも「超高校級の暴走族」である大和田紋土のオシオキの恐ろしさは一線を画していた。

それはバイクに乗せられ、サーカスのオートバイショーで使うような球体の中を高速回転させられるというもの。大和田はあまりの回転数にそのまま体が溶けてバターになってしまったことが示唆される。元ネタは児童向け文学「ちびくろサンボ」であろう。これはトラたちがサンボという男の子から奪った服などで着飾り「自分が一番立派」だと言い争って木の周囲をグルグル回っているうちにバターになってしまったという内容だ。

文章だけだとあまり怖くないが、元ネタを知っていれば意味のわかる皮肉のきいた「おしおき」は、『ダンガンロンパ』シリーズの中でもかなりのトラウマものとなった。

このほか、尾田栄一郎さんによる『ONE PIECE』のシャーロット・ペロスペローの「ペロペロの実」の能力も恐ろしいものだ。これは直接相手を食べ物にするわけではないが、キャンディで標的の全身を覆い尽くして体内へと侵入させ、呼吸を奪ってじわじわと確実に標的を殺害するという残忍なものだ。

相手を食べ物に変える、というトリッキーさで気付きにくいが、どれも残忍極まりない攻撃ばかり。コミカルな表現の奥に、実は怖さが潜んでいるのだ。

© 株式会社双葉社