子ども1人の大学進学で400万円かかると言いますが、国立大の自宅通学なら最安で済むと思います。どのくらいの額に収まるでしょうか?

国公立大学と私立大学の学費の違い

大学進学にかかる費用は、大学の授業料と入学料がその大部分を占めます。

表1は、令和3年度の国公立大学と私立大学の授業料の平均値です。

表1

文部科学省 (参考2)国公私立大学の授業料等の推移を基に筆者が作成

表1を見ると、国立大学と公立大学はかかる学費に大きな違いはありませんが、国公立大学と私立大学では、4年間で150万円近くの差が出ます。大学進学費用を抑えるには、国公立大学への進学を第一の選択肢とすべきでしょう。

大学進学にかかるその他の費用

大学進学にかかる費用は、学費以外にも大学の受験料や子どもが暮らす借家の契約料、生活用品の購入費などがあります。

大学の受験料は、大学入学共通テスト(センター試験)の3教科以上受験で1万8000円、2教科以下の受験で1万2000円です。国公立大学の2次試験は1万7000円、私立大学の受験には3万円〜3万5000円の費用がかかります。

受験生は複数の大学を受験することが多いので、1次試験の費用に加え、その後受験した大学の数が多いほど費用は増えます。

大学に合格した後は、子どもが暮らすための借家を探す必要があります。家を借りるのに必要な費用は、敷金・礼金のほか、不動産会社に渡す仲介料や保険会社との契約料、鍵の交換費用などがあります。

表2は、家を借りる際の初期費用をまとめたものです。

表2

出典元を基に筆者作成

仮に家賃3万円の家を借りた場合、15万円ほどが必要になります。

敷金は、過失がなければ返還されるので費用には含めていません。最近は敷金・礼金不要の物件も多いので、礼金不要の物件ならばその分費用は安くなります。クリーニング費用は入居時に請求されることもあるので、費用として含めています。

家を借りるときは、これらの費用に加え、引っ越し費用、家具・家電、生活用品をそろえる費用などが必要です。大学進学費用は、子どもが1人暮らしをすると高額になりますが、自宅通学を行うことで費用を大きく減らすことができます。

自宅通学で減らせる費用

子どもが自宅通学を行うことで削減できる費用は、家賃・生活費・交通費です。

自宅通学を行えば家を借りる必要がなく、その分家賃を減らせます。月々の家賃の支払いがないのは、費用の削減に大きな効果をもたらします。家を借りる際の初期費用や家具・家電を購入する費用がかからないのも大きいです。

生活費は、1人暮らしよりも複数人で同じ家で生活する方が少なくなります。食事は大人数の分を一度に作ることで材料費が少なくなり、水道・光熱費やインターネットの通信代も共用できます。

交通費の削減は、自宅から通える距離に大学があることが前提ですが、行事ごとで帰省する必要がなくなります。大学と実家の距離が離れているほど、盆・正月・GWの帰省にかかる費用もかかるので、削減効果は思った以上に大きいです。

国立大学の自宅通学は費用削減効果が大きい

大学の学費は、国公立大学と私立大学では大きな違いがあります。大学進学費用の削減を目指すならば、国公立大学への進学は大きな意味があります。

自宅通学による費用削減の効果も思った以上に大きいです。子どもの希望や大学の合否などによって、全てを思った通りに進めるのは難しいと思いますが、選択や工夫次第で削減できる費用が大きいのもまた事実です。

出典

文部科学省 国公私立大学の授業料等の推移
株式会社スムーズ 大学生の一人暮らし、初期費用はどれくらいかかる?

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社