愛猫が『飼い主さんを探しているとき』の3つの行動 そのときの気持ちとあわせて解説

1.大きな声で鳴く

猫は飼い主とコミュニケーションを取るために、鳴き声で意思表示をすることがあります。

猫の鳴き声にはさまざまなバリエーションがあり、飼い主を呼ぶときは「アオーン」「ナーオ」といった少し低めの声で鳴きます。

猫が鳴くときは飼い主に何か要求したいことがあるときなので、このようなときは「ご飯が欲しい」「遊んでほしい」「甘えたい」といった気持ちのときが多いようです。

我が家の猫もご飯の時間が近づいたときや、トイレなどで別の部屋へ行ったときなどに大きな声で鳴いて飼い主を探します。

猫が鳴いているときは、何を要求しているのか気持ちをくみ取ってあげるようにしましょう。

2.部屋中を探し回る

飼い主の姿が見えないとき、猫はうろうろと部屋中を探し回ったり、普段入らないような場所に入ったりして飼い主を探します。

飼い主の姿を見つけてすり寄ってくるようなら、早く会いたいと捜していたのかもしれませんね。

普段入らない部屋や隙間を探し回ることもあるので、猫の側を離れるときは立ち入ってほしくない部屋や場所に入れないようにしておくことも大切です。

思わぬ事故や怪我が起きないよう、事前に対策をとるようにしましょう。

また、猫がソワソワしていたり、部屋の中をうろうろとするときは何か不安を抱えている可能性もあります。

トイレが汚かったり、寝床が他の猫に取られていたりと、ストレスを抱えている可能性もあるので注意しましょう。

3.扉の前で待っている

帰宅したら玄関前に猫が座っていたり、入浴中に扉の前で座って待っていたりすることがあると思います。

飼い主が出入りする場所を覚えていて、出てくるのを待っているのです。お風呂に入っているときは、「そんなところに入って平気なの?」と心配しているのかもしれません。

猫は飼い主の行動をよく見ているので、通り道の前で「出待ち」するようになります。帰宅して待っていてくれると、とても嬉しい気持ちになりますよね。

まとめ

猫が飼い主を探してくれるかどうかは、性格によって異なります。ご飯の時間を覚えている猫であれば、飼い主の行動に合わせてついてまわったり、鳴き声で呼んできたりすることが多いようです。

帰宅して扉の前で出待ちしてくれていると、飼い主としてはとても幸せな気持ちになりますよね。

愛猫に早く会いたいと思ってもらえるように、日々のコミュニケーションはしっかり取る必要があります。

しかし、あまりに構いすぎてしまうと「分離不安症」になってしまうことも。猫との距離感を上手く取りながら、信頼関係を築いていくようにしてくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン