「光る君へ」第二十二回「越前の出会い」まひろの運命はいかに?波乱含みとなった「越前編」の本格始動【大河ドラマコラム】

NHKで好評放送中の大河ドラマ「光る君へ」。6月2日に放送された第二十二回「越前の出会い」では、国司となった父・藤原為時(岸谷五朗)に伴って越前に到着した主人公まひろ(吉高由里子)の物語が大きく動き始めた。これまでの京の都とは、取り巻く人々の顔ぶれも、街の様子も大きく異なり、本格始動した「越前編」はなかなか波乱含みの様子。そこでまずは、今後に向けてそれらを整理しておきたい。

(C)NHK

「越前編」の幕開けとなった前回からこの回で新たに登場したのは、越前を訪れた宋の商人たちを率いる朱仁聡(浩歌)や医師の周明(松下洸平)、越前の役人である源光雅(玉置孝匡)や大野国勝(徳井優)といった顔ぶれ。そして、彼らと為時、まひろの交流を描く中で、通訳を務める三国若麻呂(安井順平)の変死という衝撃の事件が発生した。

宋人たちとは、為時の国司就任を祝う宴席や、周明による体調を崩した為時への鍼治療などの交流を通じて、一定の信頼関係が築き上げられた。一安心…かと思ったところで勃発した三国若麻呂の変死事件。その真相を巡る疑惑が、せっかく築き上げた信頼を揺るがしかねない事態に発展しつつある。しかも、その犯人として捕らわれた朱仁聡の疑いを解くためか、突如、流ちょうな日本語を話し始めた周明。果たして、その正体は何者か?

(C)NHK

一方、本来は為時に従う立場であるはずの源光雅や大野国勝たち越前の役人も、なかなかのくせ者ぶり。ひげを蓄えたたたずまいなど、これまでの都の貴族たちとは異なる武骨な雰囲気に加え、「越前のことはわれら越前の者にお任せくださいませ」と為時に賄賂を贈ろうとするなど、都から派遣されてきた為時を煙たがる様子が如実に窺えた。賄賂の受け取りを拒否した為時とまひろにとって、彼らは今後、どんな存在になっていくのだろうか。

そして、なによりうれしかったのが、主人公らしいまひろの活躍ぶりだ。都では、内裏とは無縁の立場だったため、藤原道長(柄本佑)らの様子をうわさに聞く程度で、政に関しては蚊帳の外だった。だが、宴席で初めて目にした宋の料理を恐る恐る口にして、宋人たちと交流を深める様子を始め、今回は為時をサポートする形で物語の中核に関わる活躍を見せた。体調を崩した為時に代わって、道長に三国若麻呂の死を報告する文を書いたくだりは、それを受け取った道長が、まひろの書いたものであることを理解する様子も含め、主人公としての面目躍如だった。

殺人事件を巡る疑惑に加え、宋人たちを国に送り返す船の建造の実態もまだ明らかにならず、都では中宮・定子(高畑充希)が一条天皇(塩野瑛久)の子を身ごもっていることも発覚。果たして数々の問題や謎が、まひろの行く手にどうかかわってくるのだろうか。ロケ撮影された海辺の波打ち際でまひろと周明が出会う場面も、これまでになかった開放感をもたらしており、本格始動した「越前編」から目が離せない。

(井上健一)

(C)NHK

© 株式会社共同通信社