抗インフルエンザ薬を使った脳梗塞の根本的治療、名古屋市立大学が成功

名古屋市立大学大学院の澤本和延教授らの研究グループは、正常な脳内を移動する新生ニューロンの間に適度な隙間が存在することで高速に移動していることを発見。これにより、脳梗塞で新生ニューロンが動きにくくなる原因を突き止め、抗インフルエンザ薬を使った脳梗塞の根本的治療に世界で初めて成功した。

正常な脳内では、神経幹細胞(ニューロン)から産生された新生ニューロンは鎖状に連なって脳内を高速移動する。一方、脳傷害の際には、一部の新生ニューロンが傷害部へと移動し、失われたニューロンを再生するが、新生ニューロンの移動効率は低く、傷害で失った脳機能は回復できない。

研究グループは、三次元電子顕微鏡による解析により、鎖状に連なった新生ニューロン同士の間の広い隙間の存在を明らかにした。隙間はポリシアル酸(PSA)によって適度な接着状態が維持されて新生ニューロンが高速に移動できると分かった。

一方、傷害脳内を移動する新生ニューロンでは隙間が減少し、細胞接着が過剰になっていた。さらに、脳傷害によってPSAを切断する酵素ノイラミニダーゼが増加しており、このためPSAレベルが低下して過剰に細胞が接着し、ニューロン移動の効率が低下することが判明した。

そこで、ノイラミニダーゼ阻害薬の抗インフルエンザ薬ザナミビルを脳梗塞モデルマウスに投与すると、PSAの減少が抑制され、傷害部への新生ニューロンの移動が促進。脳傷害によって失われた脳機能が回復し、ヒトに近い霊長類でも同様の結果が得られた。

今回の研究成果は、根本的な治療法が未確立の脳疾患に対し、侵襲性が低く、広範囲な治療効果が得られる新治療法として応用が期待されるとしている。

論文情報:

【EMBO Molecular Medicine】Neuraminidase inhibition promotes the collective migration of neurons and recovery of brain function

© 大学ジャーナルオンライン