犬が『飼い主に飛びつく』理由7つ 愛犬の飛びつき癖を治す方法や正しいしつけ方まで

犬が「飼い主に飛びつく」理由

帰宅後や散歩中など、さまざまな場面で飛びつく愛犬の行動に驚いてしまう飼い主さんは多いのではないでしょうか。

甘えるような仕草で一見すると可愛く見えますが、一歩間違えるとケガやトラブルにつながるため注意しなければなりません。愛犬の飛びつき癖を治すには、その行動の理由を知ることが大切です。

そこで今回は、犬が飼い主に飛びつく理由について解説します。愛犬に該当していることがないか、ぜひチェックしてみてください。

1.嬉しいから

犬が飼い主に飛びつくのは、シンプルに「嬉しい!」と喜んでいることが多いです。特に、帰宅した飼い主に飛びつく犬の姿はよく見られますよね。

好意的な犬の飛びつきはじゃれ合いの一種ですが、子犬や小型犬ならまだしも、中型犬や大型犬はパワフルな力により、負傷する危険性もあるため注意が必要です。

2.食べ物のニオイがした

食事を終えた飼い主の口元を目掛けて飛びつく犬は、食べ物のニオイに反応しています。犬は鋭い嗅覚を持つため、こっそり食べてもすぐに察知するでしょう。

あまりにも必死に欲しがる愛犬の姿を見ると、つい食べ物を与えたくなるものです。

しかし、愛犬が欲しがるまま食べ物を与えてしまうと、結果的に肥満につながる上に、飼い主の言うことを聞かなくなる可能性もあります。愛犬のためにも、コントロールできるようになりましょう。

3.興奮している

犬は興奮すると突飛な行動に出やすく、思いっきり飛びついて相手を倒してしまうなどの危険性が出てきます。

嬉しいばかりでなく、警戒心や恐怖心から飛びつくこともあるため、愛犬が興奮する前に対処することが大切です。

特に、飼い主以外の人や動物に犬が飛びつくと、ケガやトラブルの原因になるため注意しなければなりません。

4.抱っこをしてほしい

散歩中に飛びつくなど、飼い主に対して甘えるように寄ってくるのは「抱っこしてほしい」という時が多いです。散歩があまり得意ではなかったり、飼い主の抱っこが好きだったりする犬によく見られます。

しかし、犬が飛びつく原因の元は飼い主さんが応じてしまった所にあります。

一度でも愛犬からの要求に応えてしまうと覚えてしまうため、お願いされても知らないフリをしてしまいましょう。

5.飛びつくといいことがあるから

犬が飼い主に向かって飛びつくのは、その犬にとって「いいことがあるから」であることが多いです。

しつこく飛びつくとおやつがもらえる、抱っこしてもらえるなど、愛犬から要求がある時に安易に対応してしまっていないか、今一度確認してみてください。

6.遊んでほしい

子犬の頃から飼い主に飛びついて「遊んで!」と甘えてきた犬は、成犬になっても遊んでほしい時になると飛びついてきます。

ほかにも、散歩に連れて行って欲しい、留守番をしたくないなど甘えたい時に飛びついてくることが多いです。

愛犬に甘えられるとつい心を許したくなるものですが、飛びつき癖は犬にとって改善すべき行動です。愛犬の足腰を守る意味でも、飛びついて甘えられても応じないようにしましょう。

7.自分の方が上位だと思っている

群れで暮らすルーツを持つ犬は、同居家族に順位を付けることがあります。そのため、自分よりも下位だと思っている相手に飛びつくこともあるため、「なぜかこの人にだけ飛びつく」など家族の中で差がある場合はその可能性があります。

相手が小さな子どもであれば、ケガをしないよう愛犬と2人きりにしないことが重要です。

犬の飛びつき癖を治すためのしつけ方

犬が二本足で立って飛びつく行動は足腰に大きな負担がかかるため、やめさせることが大切です。

愛犬の飛びつきにお困りの飼い主さんは、犬の飛びつき癖を治すためのしつけ方を実践してみてください。

「お座り」を教える

犬の飛びつきを治すには、「お座り」を教えることが有効です。興奮する前に「お座り」ができれば、飛びつきを未然に防げます。

「お座り」だけでなく、「待て」や「ふせ」なども日ごろから教えておくと、散歩中に出会った人や訪問客などに対して冷静になれるためおすすめです。

冷静に対応する

愛犬に飛びつかれると驚いてしまうものですが、やめさせるには飼い主さん自身が冷静になることが重要です。

帰宅時に愛犬の飛びつきに悩む方は、まずは「お座り」をさせて落ち着かせましょう。

興奮状態がおさまらないうちに撫でたり、怒鳴ったりすると逆効果です。そのために「お座り」をマスターさせて、冷静に対応できるようトレーニングを行なってみてください。

まとめ

帰宅時に愛犬が飛びついて出迎えてくれるのは、飼い主にとって嬉しいものです。

しかし、犬の飛びつき行動は足腰への負担やトラブルなどを起こしやすいため、やめさせるべきでしょう。

もし愛犬の飛びつき癖にお悩みなら、今回解説した理由から原因を探り、「お座り」のしつけを少しずつ行なってみてください。冷静に対応することがポイントですよ。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン