Teleが探し求める“箱庭の灯”とは何か 初の日本武道館公演から開幕、全国ツアーで確かめる答え

6月1日、Teleにとって初の日本武道館公演が開催された。なお、今回の公演は、全国9カ所を周るライブツアー『箱庭の灯』の初日公演にあたる。この記事では、同ツアーの演出やセットリストの一部の楽曲に触れながら、武道館公演の模様を振り返っていく。

まず、武道館に入って驚かされたのが、砂丘を模したような白のステージセットだった。会場の大きさも相まって、まるで広大な砂漠の中に身を置くような感覚を得た人は少なくなかったと思う。そして、このようなステージが用意された理由は、ライブ内の映像演出で明らかになった。

映像演出の登場人物は、老人と少年の2人。彼らは、日中の砂漠を走る列車の中で会話を重ねている。老人いわく、この砂漠は、彼にとっての“心の箱庭”で、それまでの人生の節々における思い出や感情、思想によって形作られた心象風景であるという。老人は、その砂漠の中を一人で彷徨い続けながら、懸命に“箱庭の灯”を探し続けた日々を振り返る。それが何であるのか分からないまま、狂ったように、ただただひたすらに。その話を聞いた少年は、「僕も僕の箱庭で灯を探さなきゃいけない気がする」「答え合わせは自分ですべきなんだ」と告げ、列車を降りて老人と道を違える。そして少年は、夜の砂漠を歩きながら、自分自身にとっての“箱庭の灯”を探すために一歩踏み出した。

“箱庭”とは、砂の入った箱の中にミニチュアを置き、景観を作るもの。その中で自由に何かを表現したり、遊ぶことを通して行う心理療法でも使われている。Teleは公演中、自身にとって音楽を作ることは箱庭療法のようなものであり、音楽を作ることで自分のことが少しずつわかってきた、というようなことを語っていた。

その“箱庭”にともる“灯”とは、いったい何なのか。少年が列車を降りて、自分自身の砂漠の中で探求の旅を始めたことが示唆しているように、その答えは一つではないのかもしれないし、もしかしたら観客の数だけ異なる答えがあるのかもしれない。このライブは、一人ひとりの観客がその答えを見つけ出すための長い旅路のようなものであり、そして、その手掛かりを授けてくれるのがTeleが歌い届けてくれる音楽だ。

今回のライブで特に強く印象に残ったのが、「私小説」の〈君の悲しみを知らない、それすら喜びの朝も知らない。/風が吹き、君は発つ、退屈な日々の折へと。〉という言葉だ。まさに「私小説」という曲名が象徴的なように、私たちは、一人ひとりが自分だけの人生を生きているし、逆に言えば、その人生を生きていかなければいけない。そうした旅路は孤独なものではあるけれど、それでもTeleの音楽は、それぞれの観客の人生を高らかに祝福し、決して独りではないという温かな実感を授けてくれる。

また、彼は「ことほぎ」を披露する際、音源とは異なり、サビの〈拝啓、僕らきっと忘れていいよ。/思い出を美化はしないぜ。/だって素晴らしかった。/美しかった。/だからもう、次の未来へ。〉という歌詞から歌い始めた。そうしたアレンジがあったからか、いつも以上に〈次の未来へ。〉という言葉に滲むポジティブなエネルギーが深く伝わってきたような気がした。自分の心の砂漠を歩み続ける中では、時に、過去の記憶や思い出に縋ってしまったり、囚われてしまうこともあるかもしれない。そうした時に、Teleの音楽は、前を向き、力強く歩を進めるためのエネルギーを与えてくれる。そう強く感じた。

「Véranda」を披露する際、Teleは「あんたはあんたの踊りを見せてくれよ、踊れ、武道館!」と高らかに叫んだ。また、「花瓶」のシンガロングパートで観客に歌声を求める時には、「声を止めるな、僕たちが主役だぞ!」「僕たちはあなたの声を聴きにきた!」「全部聴かせてくれよ!」と力強く呼びかけた。“みんな”ではない、“あなたたち”ではない、他でもない“あなた”の声を聴かせてほしい。そうしたメッセージは、これまでのライブでもTeleが何度も発してきたものではあるが、今回のライブでは全体のストーリーとの接続も相まって、いつも以上に深く胸に響いた。

そして、そうした輝かしいメッセージは、今年に入ってからリリースされた楽曲にも色濃く滲んでいる。例えば、激烈なロックバイブスと共に届けられた「カルト」の〈僕は僕を信じてんだ。〉〈僕が僕を信じちゃったんだ。〉という言葉は、自分だけの人生を歩むための肯定感や万能感を授けてくれるもので、ライブではロックサウンドと歌声の気迫も相まって、その言葉が音源以上に深く鋭く心の奥底へと刺さる感覚を抱いた。また、〈僕らは美しい。〉という祝福のフィーリングを共有し合った「花筏」も素晴らしい名演だった。特に強く心を震わせられたのが、Teleが絶唱にも近い熾烈な歌声で送り届けた〈朝を待つよ。〉という言葉だ。それはまさに、夜の砂漠を歩みながら、自分だけの“箱庭の灯”を懸命に探す観客一人ひとりの旅路に、強く、優しく寄り添ってくれる言葉だった。この日披露された他の楽曲にも通じることではあるのだが、Teleの音楽に込められたメッセージの一貫性と強度に改めて驚かされる。

この記事ではこれ以上の言及は避けるが、総じて言えるのは、今回の公演は、みんなで一緒に踊り明かし、最後には、一人ひとりをそれぞれの夜明けに向けて優しく導いていくような、本当に感動的なロックアクトだったということだ。ロックには、その音楽を聴く一人ひとりを主役にしてくれる魔法のような力がある。その根源的な力を強く感じることができた。そうした輝かしい実感を一人でも多くの観客と共有していくために、Teleはこれから、全国各地を周る旅を続けていく。“箱庭の灯”とは、いったい何か。その答えは、ぜひ現在開催中のツアーで確かめてみてほしい。

(文=松本侃士)

© 株式会社blueprint